コルベット(軍艦)単語

11件
コルベット
2.6千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

コルベットとは、軍艦の一種。フリゲートより小さいのこと。

歴史

帆船時代、重さ50トン前後、大砲68門を積んだコルベット、もしくはスループと呼んだ。
時代が進むにつれてメタボ大きくなっていき、帆船から汽の過渡期(日本で言えば江戸末期から明治時代ぐらい)には500トン前後、大砲1020門を積んだコルベットと呼ばれるようになった。太平洋を渡ったので有名な咸臨丸や日露戦争で活躍した金剛(初代)がコルベットの範疇に入る。
その後、第二次大戦で大量生産された500トンぐらいの軍艦コルベットと称され、潜水艦狩りに大活躍をしている。

現代

大体5001,500トン軍艦コルベットと呼ばれることが多い。フリゲートと呼ばれるフランスアキテーヌ級中国の舟山級(054A)のようにお前のようなババアがいるかもといお前のようなフリゲートがいるかといわれても文句言えないぐらいでかいフリゲートを名乗ってたりする[1]が、コルベットを名乗っているはさすがに2,000トンえるものはない。
最近ではミサイル艇や艇と呼ばれているも大化・重武装化が進んでおり、コルベットと呼んでも差し支えなさそうなものまで出現している。
日本では海上保安庁巡視船、それもPSやPMとされているが大きさ的にコルベットに相当する。ま、海上保安庁軍事組織じゃないんだけどね。建前上は[2]

現代の代表的なコルベット&ミサイル艇

関連動画

恐らく建造したスウェーデン・コックムス社(そうりゅう級のAIP機関を作ったとこ)製作のヴィスヴュー級のプロモーションビデオ

ドイツ海軍ブラウンシュヴァイク級。

トルコ海軍が配備を進めているヘイベリアダ級。

台湾海軍の沱江級

関連コミュニティ

関連項目

脚注

  1. *ちなみにアキテーヌ級NATOでは駆逐艦として扱われており、中国海軍駆逐艦を名乗る排水量5,000トンを越えている。
  2. *昔はPSクラスなら固定武装すらしていなかったのだが最近は物騒な世の中になったため重武装化しつつある。
  3. *厳密には『雄3』(射程200km以上)と『雄2』(射程150㎞以上)を混載
  4. *一応ファランクス台湾RAM』に換装する構想あり

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニコ動画 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ゲスト
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

コルベット(軍艦)

1 ななしのよっしん
2013/12/03(火) 13:02:38 ID: 3j9QXNeM0s
駆潜艇コルベットの違いって?
あとフリゲートコルベットってサイズが違うだけでやることは同じなのか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2013/12/28(土) 16:29:33 ID: DIM/k8kHme
咸臨丸もコルベットってことは、咸臨丸って軍艦だったんだ
ただの帆船かと思ってた
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2013/12/28(土) 16:44:54 ID: frcvRIGY67
>>1
コルベットサイズ依存した分類で、駆潜艇に役割に依存した分類。
両立することもしないこともある。

>>2
そもそも「コルベット」という名称は帆船時代…つまり軍艦と商の差がオーナーかってくらいしかなかった頃に生まれたものなので
用いられる文脈次第で「コルベット」のす意味は変わってきます。
まあ咸臨丸は幕府海軍のフネなので、軍艦だといえば軍艦ですが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2019/03/16(土) 16:08:57 ID: mVmnefe8Xc
海自1000t級の艦を作るとのこと
コルベットかな?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2019/04/28(日) 20:06:00 ID: mcftvODvQG
>>3
その辺りはCorvetteがそもそもフランス海軍以外では使われていなかった背景を知らないと語れないね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2021/07/13(火) 21:43:02 ID: 6pd60Ez0wk
対潜用のコルベット
第二次大戦の頃、輸送団の敵は潜水艦。当時の潜水艦はまだ小さく遅く弱いが、に見えないという最大の脅威を持っていた
最初団護衛の補になった駆逐艦水上戦闘用に高速で沢山の魚雷を積み、行動も艦隊行動ができる程度に増加しつつあったので、上優勢圏内で浸透してくる潜水艦の相手だけを考えるなら大掛かり過ぎて駄が多かった
潜水艦は最初の一撃をかわし見つけさえすれば爆雷を数撃ちゃ当たるでばらけば反撃はまず受けないので、とにかく爆雷を沢山とソナーを積んで数をえ商流用設計など量産性も高めた小の対潜用護衛艦められた
こうしてイギリスフラワーコルベット日本海防艦駆潜艇ソ連の対潜艦艇などが生まれた
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2021/07/13(火) 22:02:42 ID: 6pd60Ez0wk
対潜コルベットのその後
戦後潜水艦はどんどん強になっていった
対潜装備も爆雷だけでは済まず、対潜迫撃砲ヘッジホッグだの対潜誘導魚雷だの対潜ロケットだの大掛かりになった
海上自衛隊DDK(対潜護衛艦)のように対空砲を減らしてでも対潜装備を積み込んだ駆逐艦級の艦艇が生まれて来るのが徴的だ
最終的に対潜ヘリを積み込んで哨戒機と連携しないと始まらないレベルになったので従来のコルベットサイズの艦艇は対潜戦の役ではなくなった
一方で別の脅威が新たに生まれていた
ミサイル
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2021/07/13(火) 22:45:04 ID: 6pd60Ez0wk
ミサイルコルベット
戦後ミサイルの発達により、コルベットより更に小の、艦対艦ミサイルがくっついてるようなミサイル艦艇が生まれる
これらは大陸沿に隠れ、高速を活かして接近し、数発のミサイルを撃って逃げてしまう
従来の艦砲なら大きな体に積載して何発も撃ち合いする必要があるが、ミサイルなら最初の一撃さえ当たれば大体の仕事は終わってしまう
これに対抗するにはこちらもミサイル艇を使い対艦ミサイルを撃って沈めてしまえばよい
相手の攻撃をしのぐための対装備や、相手より先に、相手より遠くからミサイルを撃つための電子装備を積むと自然と大化してくる(とはいえ対潜装備ほどではない)
また、ワンポイントで自分の決めた地点で襲撃するのと違って、団護衛の長期航に付き合うにもそれなりのサイズが欲しいので、対艦装備と自衛用対装備を積みそれなりの汎用性もある従来のコルベットサイズの艦艇が再びめられるようになった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2023/11/04(土) 19:31:01 ID: ddvX1t5DPk
記事がないので紹介のあるこちらに
タイトル:
Twitterで紹介する

ニコニコニューストピックス