コロナ渦とは、新型コロナウイルスが渦巻いている様子である。
概要
伝染病による被害・損失には「災害」という言葉をあまり使わず、「禍(か)」という言葉を使って表現する。「禍」という漢字には、
などの用例がある。
「禍」は「渦(うず/か)」とは異なる。「渦」単体では「禍」と同じ意味にはならず、単なる誤記にとどまる。しかし、「渦」を使った言葉である「渦中」が「混乱した中」を表すように、そんなに遠くない意味を持つことがあるので余計ややこしい[1]。稀に大手新聞社でも「コロナ渦」と表記することがあるが、後でちゃんと「禍」に修正されることが多い(参考1/2)。
以前から「ペスト禍」「コレラ禍」という表現があるため、それに倣って「コロナ禍」が生まれたものと思われる。2020年1月末ごろから徐々に使われ始め、同年3月下旬から広く使われるようになってきている。
実際に起こっているコロナ禍については「コロナ禍」の記事を参照。
他の誤記
コロナ鍋(コロナなべ)
新型コロナウイルスが入った鍋料理。鍋々しい…いや、禍々しい。
なお、鍋料理の直箸を通じてコロナウイルスが感染する可能性は低い(参考)。しかし、複数人で向かい合って料理を食べる環境は多くの場合「3つの密」に該当してしまうため、鍋料理にかかわらず感染の危険がある。
コロナ過(コロナすぎ)
「アフターコロナ」という言葉があるので、そちらを参照。
コロナ蝸(コロナかたつむり)
新型コロナウイルスの動物への感染例は複数確認されているが、かたつむりに感染するのかは不明である。
コロナ堝(コロナるつぼ)
新型コロナウイルスを溶かすためのるつぼ。
「るつぼ」は金属を溶かすための壺のこと。多分使用中のるつぼにウイルスを入れたら高温で死滅する。しかし人体や付着面からウイルスを分離してるつぼに入れることは難しいので、コロナ堝は感染防止には有効ではないと思われる。
コロナ萵(コロナレタス)
サラダにするとおいしいんじゃないかな。
関連項目
脚注
- *他にも、「戦禍」と「戦渦」は両方の表記が辞書に掲載されていることが多い。「戦禍」は「戦争による被害」、「戦渦」は「戦争による混乱」という意味である。なお、漢字としての「禍」「渦」はもちろん漢字辞典などに掲載されているが、国語辞典の単語としての「禍」は「か」「まが」「わざわい」の読みで掲載されており、「渦」は「うず」の読みだけが掲載されている。また、今回のような病原菌の名に「禍」をつけて表す言葉の用例はまだ多くの辞書には掲載されていないと思われる
- 39
- 0pt