il||li イツマデ...
∧∧
/⌒ヽ)
..,,....~(,_,,,).....,,,,....
コロナ鬱(コロナうつ)とは、2020年の新型コロナウイルス(covid-19)に伴う精神的な障害である。
2020年4月現在、たとえ「うつ」にまで至っていなくとも、その前段階とも言える「コロナ不安」「コロナストレス」を感じている人は非常に多いと思われ、誰にとっても他人ごとではない。
概要
悲劇的な状況が長引くと人は鬱になる。これは普段の出来事でもなるし東日本大震災でも西日本豪雨でもなった。
今回は、2020年の新型コロナウイルス(covid-19)によるもので、初手からワクチンや対応する薬がないという絶望から始まり、マスコミが歓喜のごとく感染者数を報道し、国民的有名人の悲劇により悲壮感がさらに増大。あざ笑うかのように転売目的での買い占めが始まり、オイルショックを思い出すかのようなパニック買いが始まり老人が店員に詰め寄っての警察沙汰、感染防止のテレワークも始まり、自宅待機もしくは自粛要請に伴い外に出ることもままならないため軟禁状態になり、さらに希望の政府や行政はそれなりの支援を出すもあさっての方向を向いており、支援も全く報道されないため、諦めて小売店の閉店や中小企業の悲鳴が聞こえそこに発注を出す大企業すら休業する始末、行きたかったイベントも中止や延期に追い込まれ、地元に帰りたかった人間も帰ることが出来ない。明るいニュースがあるとおもったのもつかの間ウイルスが既に変異して当初よりも毒性が増すという内容の論文や、デマの割には妙に信憑性がある最悪のウイルスを組み合わせた研究所のバイオハザード発生という話。ワクチン見込みはいつかと聞かれても全く見通しが立たず2年後3年後までこの状況、既存薬での治験も薬害があるからと慎重になり、時短の検査試薬は検査精度が既存と全く同じ、病院や保健所からも隠蔽という話や、中に働く医師や看護師の悲痛な状況、生活品販売の店員やインフラや物流を支える人々の恐怖感、さらに日本の空気を読んでやってくる地震や豪雨、強風。
といった、悲観の繰り返しで全く明るい見通しが立たないため鬱になる事。普段テレワークで仕事が出来た人間もあまりの状況に仕事が手につかないという状況も発生している。
日本赤十字社『感染症流行期にこころの健康を保つために』
日本赤十字社はこういった状況を鑑みて国際赤十字社の協力のもとに「感染症流行期にこころの健康を保つために」というサポートガイドを制作、公式サイト内でインターネット公開している。
メンタルヘルス関連の専門家による資料や意見に基づいて制作されているようだ。1.「隔離や自宅待機により行動が制限されている方々へ」、2.「隔離や自宅待機されている方の周りにいるあなたへ」
、3.「高齢者や基礎疾患のある方・ご家族の方へ」
の3つに分かれている(いずれもPDFファイル)。
制作された当初は「隔離や自宅待機により行動が制限されている方」とは少数の人々を想定していたのかもしれないが、2020年4月現在の日本では外出自粛、自宅待機が広く呼びかけられているので、程度の差はあれど非常に多数の人々がある意味「行動が制限されている方」に当てはまると思われる。
まずは「1.「隔離や自宅待機により行動が制限されている方々へ」」だけでも、一度読んでみるとあなたの助けになるかもしれない。
WHO『COVID-19流行によるストレスへの対処』
また、世界保健機関(World Health Organization: WHO)もこういった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行下での精神的ストレスへの対処法を記したパンフレットを制作している。
原本は英語だが[1]、日本の神戸に位置する下部組織「WHO神戸センター」が和訳版『COVID-19流行によるストレスへの対処』を作成、インターネット上で公開している。
プロの意見
上記の日本赤十字社やWHOだけでなく、精神科医などのプロフェッショナルの中にも、新型コロナウイルス蔓延状況下でのメンタルヘルスについてのアドバイスを発信している人々がいる。
役に立つかもしれない様々なアドバイスがあるため、参考にしてみるのもよいかもしれない。
- 新型コロナウィルスと社会不安、メンタルヘルス(西多昌規) - 個人 - Yahoo!ニュース
(2020年3月1日の記事。 精神科医「西多昌規」氏の意見 )
- 激増中「コロナ鬱」を避けるための5つの予防法 精神科患者の9割以上がコロナ案件 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
(2020年4月5日の記事。 精神科医「鹿目将至」氏の意見 )
- 「うつ病の発症」コロナ収束後こそ注意すべき訳 | 健康 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
(2020年4月14日の記事。 精神科医「樺沢紫苑」氏の意見 )
ニュースを見すぎるのはやめよう
上記のうち、日本赤十字社の『感染症流行期にこころの健康を保つために~隔離や自宅待機により行動が制限されている方々へ~』内にはこうある。
新型コロナウイルスに関する情報やニュースをずっと読み続けるのはやめましょう。
情報過多は、必要以上に不安や心配な気持ちを引き起こすかもしれません
またWHOの『COVID-19流行によるストレスへの対処』内にも類似の記述があり、
とある。
さらに上掲の「Yahoo!ニュース」記事内での精神科医「西多昌規」氏の意見として
家に居る時間が長くなると、どうしてもテレビを見る時間が増えてしまう。WHOのストレス対処パンフレットにもあるように、朝から晩まで危険と不安を煽るようなワイドショーばかり見ていては、精神的に不安定になるのも当然である。最近の若者や子どもはテレビをあまり見ないとはいえ、テレビの影響力は依然として大きい。
とのこと。
さらにさらに上掲の「プレジデントオンライン」記事内での精神科医「鹿目将至」氏の意見として
(2)ニュースの追っかけをやめる
「コロナウイルスに関するニュースを意識的にシャットアウトしましょう。ネガティブな情報に触れ続けていると、自然とネガティブな気分に支配されてしまう。自分ではそのことに気がつきにくいのです」
「『いつも通りに行動し、気がつくとネガティブになっている』ならば、情報を選択し、ネガティブとポジティブの情報の量を調整しバランスをとることが大切です。
『この情報番組はネガティブだな、今の会話もネガティブだな』。そう思ったら、意識的にポジティブなニュース、ポジティブな話題に触れましょう。例えば、音楽を聴く、好物を食べるなど、ポジティブな気持ちになれることを積極的に行うことが『コロナうつ』の予防になります」
とのこと。
さらにさらにさらに上掲の「東洋経済オンライン」記事内での精神科医「樺沢紫苑」氏の意見として
2011年に起きた東日本大震災のとき、テレビで繰り返される津波の映像を見て「うつ」的になったという人は多いはず。文字情報だけと比べて、視覚情報には6倍のインパクトがあります。テレビのネガティブなコロナ報道を、1日に何時間も見ていると、間違いなく気分が落ち込みます。
何度見ても、同じ情報が繰り返されるだけなので、あなたの「不安」と「心配」は増幅するだけです。テレビのニュースは1日1回、30分に制限するなどしたほうがいいでしょう。
とのことである。
要するに、専門機関、そしてメンタルヘルスのプロの誰もが、「新型コロナウイルスのニュースを追いかけても暗い気分になるだけだからやめとけ」と言っている。
もちろん、安全にかかわる重要な情報を完全にシャットダウンするわけにもいかないかもしれないが、「自分はコロナうつになっている」「うつにまではいかなくても、コロナ不安やコロナストレスを強く感じ始めている」という人は、意識して新型コロナウイルスのニュースを見る時間を減らしてみてはいかがだろうか。
関連項目
脚注
- 9
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E9%AC%B1