コンコルド効果単語


ニコニコ動画でコンコルド効果の動画を見に行く
コンコルドコウカ
3.3千文字の記事
  • 28
  • 0pt
掲示板へ

コンコルド効果(Concorde effect)とは、心理現象の1つである。

概要

元は音速旅客機コンコルドの商業的失敗にまつわる話から由来する言葉。
簡単に言えば、「今まで投資したもの(金銭、時間、努力・苦労、etc)が駄になるからと、そのまま続けても損失にしかならないのが解っているのにやめたくてもやめられない状態」をす。

コンコルド錯誤」「コンコルドの誤り」(Concorde fallacy)とも呼ばれ、書籍『クソゲー2』でシェンムーの事を紹介された際にこの言葉が「コンコルド錯誤」として用いられたため、同書籍を読んでこの現象を知った人の場合はこちらの呼称が定着していることかもしれないが。

また経済学世界では、「サンクコスト効果」「サンクコスト錯覚」などとも呼ばれている。
埋没費用』の記事も詳しいため、合わせて参照されたい。

 

コンコルド世界初の音速旅客機として、未来性を感じさせる造形や高性ぶりから人気を呼び、1960年代の開発当時は世界から注文が相次いだほどであった。しかし、

などの様々な問題点から受注キャンセルも相次いでしまい、このまま開発を続けても利益はもはや回収が望めないところまで難航した。

そして「このままプロジェクトを進めたら了までには一体どれほどの金額がかかるのか?」を試算してみたところ、『今すぐにプロジェクトを中止して、旅客機会社に対して違約金と賠償金を支払った方がかに安く済むくらいの大赤字が出てしまうという結果が出てしまった。
かしここで開発を中止したら今まで投入した予算が惜しいこと、費やした時間や手間隙が全て泡に帰してしまうことに加え、計画中止の責任が取るんだという責任問題(既に個人の責任で何とかなる範囲をえていた程の、途方もない赤字額が出たとされたため、全員責任を取る事を恐れた)から、「今手を引けばこれ以上赤字が拡大せずに済む」とプロジェクトに関わる全員がわかっていながらを背け、プロジェクトは行き着くところまで進んでしまった、とされている。

これらの結果から、音速旅客機コンコルド250機で採算が取れるとされたところを僅か16機しか製作されず、大赤字で終わってしまった。

 

コンコルドに限らず、日常生活仕事の場でも度々見かける現象であると思われる。わかっていてもやめられない現象だけに厄介なもので、一人の問題ならばこれまで投資した全てのものをスッパリ切り捨てて未練も執着も断ち切る事で脱却できるだろう。
ただしこれが集団で進める仕事プロジェクトである場合は、今まで投資した金銭や時間のみならず責任問題にも発展する事になるため、取り返しのつかない大損を被るまでやめるにやめられない、という状態に陥る事もありうる。

 

ちなみに、元々は動物行動学(さらには行動生態学、社会生物学)の分野で広まった用語である。Triversという学者は経済学概念を取り入れて動物行動を捉え、1970年代前半にParental Investment(略してPI。和訳すると「の投資」)という用語を確立した。このPIの考え方においてTriversは、子供を守り育てるという一連の行動は、子孫(遺伝子)を繁栄させるという「利益」を得るための「投資」として説明できるとしたのである。

だがTriversのこのPIの考え方に対して一石を投じるような論文「Parental investment, mate desertion and a fallacy」がDawkinsとCarlisleの2名の学者によって著され、高名な科学雑誌「Nature」に1976年に掲載された。この論文の中でDawkinsらは、動物の子育てすなわち「の投資」においては、「将来の利益」よりも「過去の投資」を重視しているかのような行動が観察されると摘した。これを上記のようなコンコルドの建造計画に喩えて「Concorde fallacy(コンコルドの誤謬、コンコルドの錯誤)」と表現したのである。

その後Dawkins、つまりあリチャード・ドーキンスは同じ1976年に上した一般向け科学解説書籍「利己的な遺伝子」で名人になり、学者としても活発に活動する。その過程において、この「Concorde fallacy」(あるいはConcorde effect、すなわちコンコルド効果とも表現された)という言葉も広まっていった。

主なコンコルド効果の一例

  • 今まで費やした課金額を駄にしたくなくて、ネトゲソシャゲがやめようにもやめられない
  • コンプリートガチャが、5つのうち4つまでアイテムったのに最後の1つがえられず、何としてもゲットしたくなる
  • 見に行った映画が思いのほかつまらないけど、支払ったお金くて結局最後まで見る
  • 大学入試で2浪3浪しているが、これまでに費やした勉強時間が駄になるからと、偏差値的に合格が困難だとわかっていても「駄にしてたまるか」と意地になって後に退けなくなり、志望校のレベルも下げられなくなる
  • ある公共事業で数億円かけてリゾート地を開発し始めたが、途中に近場で違うリゾート地がオープンしてしまい見込まれる収入が大きく減少したにも関わらず、ここでやめたら今までの開発費が駄になる・・・とプロジェクトを続行
  • 今降すればこれ以上戦火が拡大せずに済むけど、戦争に費やした費用や補給物資が惜しくなる、散っていった戦死者に顔向けできない、敗戦の責任が取るんだ、と戦争を続行せざるを得なくなる
  • パチンコギャンブルで負けが嵩んでいるにも関わらず、「元が取れなければ」「今までの負け分だけでも取り返さないと」と意地になってゲームを続行する
  • 商売を続けていても利益が上がらないと解っているのに、投資したお金や時間がくて閉店の決断を下せない
  • 人と別れたいが、「もう数年付き合ってるしここで別れたら今までの時間が駄になる」と、本心では別れたいのに付き合いをやめられない
  • キャバクラホストクラブに通い続けるのをやめたいが、今まで費やしたお金や時間がもったいない上に「次はいつ来てくれる?」と連絡が来るとどれだけお金がかかっても店に通いたい欲を断ち切ることができない
  • 何年も着ていない衣服や上着を処分してクローゼットを整理したいが、高いお金を払って買ったブランドや限定品が出てくると「着てなかっただけで捨てるほどではない」「いつかまた着るかも」とクローゼットに戻してしまい、捨てる判断が下せない
  • 「初回のみ無料」と紹介された商品やサービスを、無料期間が終了した後も費やした時間がもったいなくて結局有料で契約したままにしてしまう

結局、コンコルド効果の状態に陥ったらどうすればいい?

ケースにもよるかもしれないが、一番は埋没費用(今まで費やしたお金、時間、手間など)を一切考えずに最善の結果を判断することであろう。後ろを引かれるだけに決断をわれるが、一度脱却してしまえば楽になる。
逆に「もったいないから」とやめずに継続し続けると、どうしようもないほどの大損を被るまで脱却できなくなる事がどだと思われる。
こちらについてもやはり『埋没費用』の記事が詳しい。

関連動画

関連静画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 28
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニ広告 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ねねっち
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

コンコルド効果

273 ななしのよっしん
2024/04/28(日) 06:23:45 ID: 8BJcX5crLD
ツイッター(当時)で「コンコルド効果に惑わされずに撤退したトヨタの役員すごい」って言ってる人見たことあるけどトヨタの役員はめっちゃ優秀だから当然コンコルド効果くらい知ってるだろって思った。
👍
高評価
2
👎
低評価
0
274 ななしのよっしん
2024/04/28(日) 06:42:09 ID: tl40b+HkIW
>>272
採算どうでもいいから旅客機作ろうっていうならそりゃやり続けりゃいつかは出来ますよ
でも企業的は飛行機作る事じゃなくてそれを売って採算を取る事なので
その見込みがとてもないから中止になっただけの事
個人的にはまったどころかそもそも始めた事が間違っていたプロジェクトだと思う
役人導のビジネスなんかまず上手くいかない
👍
高評価
2
👎
低評価
0
275 ななしのよっしん
2024/05/30(木) 23:17:45 ID: n7VfjaXc2+
その産品を開発して来なかったせいで、吹っ掛けられたり
サポート打ち切られて困ったりするんだけどね?

実際に採用するかはともかく、交渉材料くらい持っておくのはのは常識。替えがかったらそれを採用せざるを得ない≒足元見られるわけだから……
(そうすると製造ラインやらサポート体制を復活させて貰ったりと。
当然その費用は全額負担でな?ちなみにOSなんかもそれに近いかも知らんが……)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
276 ななしのよっしん
2024/08/09(金) 20:13:05 ID: kS7mOMosnr
赤字覚悟と言っても無限の予算はいわけで
1兆円つぎ込んで10年近く時間を浪費した挙げ句全く処が立たない有様だぞ?これのどこがまった損切りだよ あのまま続けたって永遠に完成しない
CRJ事業買収したことだし外部のノウハウを謙虚に受け入れながらコツコツ再挑戦する他

それにしてもロクに後世に残そうとせずとっとと機体も何もかも棄して全部投げてしまうのは確かに酷かった
コンコルド錯誤&失敗したら臭いものに蓋 トライアンドエラー逆を行く最悪の行動
👍
高評価
9
👎
低評価
0
277 ななしのよっしん
2024/12/28(土) 02:32:56 ID: SNUeo+zhRb
DC-10が悪いよDC-10
👍
高評価
1
👎
低評価
0
278 ななしのよっしん
2024/12/31(火) 00:11:57 ID: FtwhUXlQvw
個人じゃ理だけど、組織としては「責任者を関係が薄い人間にとっ替える」というのが割と強力な対処法らしい。
今までの経緯と関係だからこそ、サンクコストにとらわれずに企画を切り捨てることができるんだとか
👍
高評価
2
👎
低評価
0
279 ななしのよっしん
2025/06/16(月) 01:30:14 ID: 2baVTkkvCh
>>278
現実には逆にインパールで「抗弁」した佐藤将軍こそが「こいつは頭がどうかしてしまったことにしよう」として解任されてるんだっけ?
まあ彼自身にもクズエピソードはあるんだけどさ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
280 ななしのよっしん
2025/06/16(月) 01:45:21 ID: 4Gdidu5YeH
組織の頭を取り換えたケース山一証券破綻だな
まあ破綻処理であって手遅れなんだが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
281 ななしのよっしん
2025/06/16(月) 07:37:12 ID: IsQtrdmUxQ
病院とかでもよくあるらしいな
権力争いに全く関わらず隅でまったりしてたら有力者が全員転がり落ちて院長になっちゃったおじいちゃん先生とか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
282 ななしのよっしん
2025/06/20(金) 12:47:59 ID: b/1O7/v9bl
複数人乗れる機械で音速越えるのやべえな
👍
高評価
0
👎
低評価
0

おすすめトレンド