ゴジラ細胞単語

フジミノサイボウ
1.6千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

ゴジラ細胞とは、ゴジラの身体を構成している細胞のことである。G細胞とも呼ばれる。

概要

ゴジラの驚異的な生命と如何なる兵器をも受け付けない頑丈な体の秘密

その概念は『ゴジラvsビオランテ』において初登場となった。
ゲノム構造などは解読されていないようだが、初登場段階で既に「強な自己再生」「核を分解エネルギーとする」「核を食べることのできる構造」といった原生生物にはい特殊な形質が明らかとなっており、ビオランテはこのゴジラ細胞を巡っての三つの戦いが物語軸となっている。

ゴジラゴジラ化する前の『ゴジラザウルス』の状態ではこれほどの驚異的なは持ち合わせておらず、水爆による放射線で、遺伝子の一部が組みかえられ、ザウルスの細胞に何かしらの突然変異が起きたものと考えられている(但し、ゴジラになる以前でも一般的な動物べればかなりの耐久性を誇っている)。
後にゴジラジュニアゴジラとなった時もゴジラが放った強放射能を全て吸収しきっていることから、ゴジラザウルス細胞そのものに「原子力エネルギーもしくは放射線を吸収し、成長する」といったが備わっていた可性もある。

前述したように、遺伝子“だけ”で見れば、その有効な資性から砂漠で枯れない植物永遠に実をつける小麦などのに食糧問題を解決に導くと考えられていたが、日本で起きたビオランテの事件以降はその細胞のあまりの危険性が世界中に知れ渡ったためか、科学者がゴジラ細胞に手をつけようとすることはくなった。

なのだが、何らかの理由で宇宙に飛んでしまったG細胞がそこで結晶生命体を取り込んで自己進化を続けた結果、スペースゴジラという新たなゴジラと同質の怪獣が誕生する事となった。

さらにvsシリーズが終わった後のミレニアムシリーズ以降の作品でもゴジラ細胞遺伝子などの生体組織が重要なものとして扱われる作品はいくつか存在している。

登場に至るまで

この設定は『ゴジラ(1984年)』までは全く考えられていなかったものである。

平成ゴジラとなってから登場と、シリーズ作品では較的遅い方のいわば“後付け”的な設定でもあるのだが、ゴジラが開始された1954年から昭和ゴジララスト1975年にかけては、まだまだ日本国内では『遺伝子工学』という概念すら一般にほぼ知られていなかったもので、1989年作品のビオランテは丁度1978年作品の『ルパン三世 ルパンvs複製人間』『ブラジルから来た少年』をはじめとするSF作品でクローン技術が一般に知れていたり、つくば科学万博などで「ポマト」(ジャガイモトマト合成植物)が展示されたりと、徐々に一般人の間にも『遺伝子工学の発達と、その脅威』という概念が知れ渡っていた時期であった。

こうした中で一般募となっていた『ゴジラ2(仮)』の募作のひとつに木暮小林一郎のペンネーム)の『ゴジラビオランテ』があり、田中友幸自身も構想のひとつにあった「遺伝子工学が発達しすぎた先にあるのは核と同等の悲劇」というコンセプトが一致したこともあり、直々に「あなたので行きたい」という電話があったという。

小林は本作執筆にあたり、『より面映画のために』と題したプロットメモを作り、その過程で前提条件として「ゴジラ一枚看板ではもう理」というスタート地点からツリー式にアイデアを膨らませ、「その他の条件」という項に「現代性」→「遺伝子工学」とつなげていったことが伺える。参考文献として「人間が創った生物」「遺伝子をあやつる」「生物医学悪夢」などの本の名前も挙げられている。

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

ゴジラ細胞に関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ゴジラ細胞

1 ななしのよっしん
2018/02/12(月) 10:30:34 ID: 4fM/NPIIhM
水木しげる御大1958年に「怪獣ラバン」という貸本で
ゴジラの血を輸血された人間怪獣に…」って展開をやったらしい。
(「輸血で体質がうつる」ってのは昔からあるから細胞とはちょっと違うけど)
👍
高評価
1
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2023/11/03(金) 23:28:39 ID: g/JFGbepxk
それなんてDG細胞
👍
高評価
0
👎
低評価
0