極 め し 一 撃 神 々 を 討 つ
『ゴッドイーター2(GOD EATER2)』とは、バンダイナムコゲームスより発売されたゲームである。
ジャンルは「ドラマティック討伐アクション」。
発売日は2013年11月14日、希望小売価格は税込5980円。PSVitaとPSPの2機種で発売されパッケージ版とダウンロード版両方に対応している。
Vita版は専用のグラフィックが使われており、PSP版よりさらに高精細に。また、同じセーブデータの他機種版への共有や、他機種間でのクロスプレイも可能。
また、Vita版では数量限定でフェンリルマーク付きの本体同梱パックや限定アクセサリー付きのセットも販売されている。
2014年9月1日、SCEJA Press Conference 2014にて、GOD EATER 2 RAGE BURSTの発売が発表された。
バースト出したくないって言ってt
概要
略称は「GE2」。
『GOD EATER』『GOD EATER BURST』(以下、前作)の正式な続編に当たる。
前作から3年後の世界で『ゴッドイーター』と『アラガミ』との戦いが描かれる。
プレイヤーは最新型の神機使いによって構成されたフェンリル直轄の特殊部隊『ブラッド』の一員となり、 街一つ分もの規模を持つ機動拠点に乗って極東支部へ向かう事となる。
新たに追加・変更された要素としては
- 新規マップの追加
- 新たな刀身パーツカテゴリ「ブーストハンマー」「チャージスピア」、既存の武器種のモーション追加、変更
- 銃身パーツの大幅な仕様変更、パーツカテゴリ「ショットガン」の追加
- マルチプレイ推奨の高難度ミッション(MHシリーズで言う所の「集会所」)の追加
- 待機メンバーの神機を用いて出撃メンバーの戦闘を補助する「リンクサポート」
- 仲間NPCとの絆を深める「キャラクターエピソード」と呼ばれる専用ミッション
- 使い込んだ攻撃アクションが必殺技に進化・昇華する「ブラッドアーツ」「ブラッドバレット」
- ミッション中にアラガミが「乱入」することがある
- ミッション中でもオペレーターが状況説明やアドバイスを出してくれる
などが存在している。
登場人物
今作からの登場キャラクター
- 主人公
プレイヤーの分身であり、特殊部隊「ブラッド」の新入隊員。
前作の主人公とは別人であるが、ジュリウスに次いで「血の力」に目覚め、早々に副隊長に抜擢されるようになるなど、そのポテンシャルは前作の主人公に引けを取らない。ついでにギャグ時のふざけっぷりも引けを取らない - ジュリウス・ヴィスコンティ(声:浪川大輔)
特殊部隊「ブラッド」初の適合者にして隊長。なんと「エリック上だ」を素手で回避したイケメン。
高い戦闘能力に加え軍事的判断力・決断力に長ける。
同じ部隊の仲間を非常に大切に思っており、部下からの信頼も厚い。 - シエル・アランソン(声:能登麻美子)
「ブラッド」隊員。対人格闘や銃の扱いに精通した戦いのプロ。
常に冷静沈着であり、物事を倫理的、理論的に語る傾向がある。
最初は自分の考えや仲間との関係がうまくいかずに苦悩するが、主人公を通して徐々に「命令より大切なもの」に気付いていく。
巨乳、拳銃をしまうホルスターで強調されている。 - 葦原ユノ(声:桑島法子、歌:yu-yu)
人々を癒す力のある歌声を持つ “歌姫“。 非戦闘員。
フェンリルの庇護下に無い独立居住区の出身だが、現在では広報活動への協力を行いつつ世界各地を飛び回っている。 - ギルバート・マクレイン(声:森川智之)
「ブラッド」隊員。チャージスピアの使い手。
転属前のグラスゴー支部では5年の実戦経験を持つ実力派。
任務では頼れる兄貴分だが、時にはチームメンバーと衝突する場面も。 - 香月ナナ(声:加藤英美里)
「ブラッド」隊員。ブーストハンマー使いの少女。
主人公と同時期に「ブラッド」に入隊した同期でもある。
母親直伝のおでんパン(△◯□に串[パスタ]が刺さった物をパンに挟む)を、サンタのように袋に入れ持ち歩くほどの大食漢。食べる速度もなかなかの速さ。
常に明るく能天気な印象を窺わせるが、幼少期の記憶があまり無いらしく本人もあまり話したがらない。
シリーズ本編登場キャラ中最も肌色面積が多い。 - ロミオ・レオーニ(声:成瀬誠)
「ブラッド」隊員。主人公やナナの一年先輩に当たる。どことなく雰囲気が前作のコウタと似ている。
気さくな性格で、後輩の面倒見が良いが調子に乗って先輩風を吹かせる事も。 - キグルミ
体験版でその姿を見せた正体不明のキャラクター。
極東支部の一員?(腕輪は赤色、神機は第二世代型のものを装備)喋らないがモーションは豊か。
製品版でも引き続き登場したが、相変わらず・・・どころかむしろ正体不明っぷりに拍車がかかっている。 - フラン(声:斉藤佑圭)
フライアのオペレーター。ミッションの受領とミッション中の支持を請け負う。
性格はキツめだが、隊員思いなセリフを言うことも。 - ラケル・クラウディウス(声:悠木碧)
最高レベルの頭脳を持つ科学者。 - フェンリル関係者にしては珍しく何らかの信仰を持っているかのような言動も匂わせる。
また、特殊部隊「ブラッド」の創設者でもあり、隊員達には母親の如く優しく接する。 - レア・クラウディウス(声:井上喜久子)
ラケルの姉であり、彼女も最高レベルの頭脳を持つ科学者である。
神機使いへの適性が無い兵士をアラガミと戦えるようにする対アラガミ用人型兵器「神機兵」の開発責任者を務めている。 - エミール・フォン=シュトラスブルク(声:福山潤)
名門貴族「シュトラスブルグ家」の御曹司。
前作のエリックとは共に華麗さを競い合った強敵(とも)として、エリナとは極東支部第一部隊に同期入隊しウザがられるなどフォーゲルヴァイデ家との因縁も深い。
余談だが、前作の惨劇を知るファンの大部分からは上方からの、特にオウガテイルによる奇襲を最も心配されている。 - エリナ・デア=フォーゲルヴァイデ(声:阿澄佳奈)
前作で壮大な出オチ壮絶な死を遂げたエリック・デア=フォーゲルヴァイデの妹。
今作では新人ゴッドイーターとしてコウタの指導を受けており、新神機タイプであるチャージスピアを扱う。
どうやら華麗に戦うことを心がけているらしい。 無茶をする反面、命というワードに過敏に反応することも。 - 真壁ハルオミ(声:三木眞一郎)
極東支部第4部隊の現隊長。
ギルバードと同じくグラスゴー支部に所属していたが、ギルバードの転属とほぼ同時に極東に移ったとされる。
あだ名は「ハルさん」。メインテーマは煉獄の地下街のBGM「炎の舞」。
ストーリーにはあまり関わらないキャラであるものの、作中に登場する神機使いの中では2番目に年長(28歳、リンドウがGE2の時点で29歳)なのもあってか、先輩として頼られる姿が目立つ。
余談だが彼のキャラクターエピソードはエミール、キグルミに並んでギャグ路線を突っ走っている。(→公式が病気)
前作からの登場キャラクター
- アリサ・イリーニチナ・アミエーラ(声:坂本真綾)
極東支部に所属するゴッドイーター。本作では新たな任務を与えられ、各地で支援活動を行っている。
過去のトラウマを乗り越え、前作より大人びた印象も垣間見せている。
今回は衣装が士官服になっているがやはりファスナーが胸につっかえて閉まらなかったらしく下乳は健在、むしろバースト化しているのであった。 - 藤木コウタ(声:阪口大助)
極東支部に所属するゴッドイーター。前作の主人公とは同期で親友。士官服もカジュアルに着こなしている。
一人前の神機使いとして成長し、今や立派な先輩ゴッドイーターとなった彼。どうやら新たな悩みがある模様。 - 台場カノン(声:広橋涼)
引き続きの誤射姫。三年経っても中堅らしさはない。どちらかというと新人っぽい。
今回はショートポニーテールで登場。裏の人格も健在なようだ。 - 竹田ヒバリ(声:伊藤かな恵)
前作から引き続きオペレーターを務める。
一応神機使いの候補だが二年経っても適合するものがなかったということか。
今回はオペレーターがミッション中も指示してくれるので大活躍。 - ソーマ・シックザール(声:中井和哉)
前作主人公極東支部所属のゴッドイーター。
以前は彼自身の特殊な出自故か他人を遠ざける言動が多く見られていたが、後に周囲と打ち解け、現在ではエースの一人として欠かす事の出来ない存在となっている。
今回は旧第一部隊の同僚でもあるアリサ、コウタと共に独立支援部隊「クレイドル」に身を置いている。 - 雨宮リンドウ(声:平田広明)
極東支部所属の最古参ゴッドイーター。数々の死線を乗り越えた不死身の元第一部隊長。
右腕には通常の神機使いが装着している腕輪の代わりに金色のガントレットが装着されている。
今作ではあるアラガミを追い続けているようだが・・・? - ペイラー・榊(声:楠大典)
フェンリル創設メンバーの一人で極東支部内でアラガミの研究を行っている。
正式に極東支部長に就任したと思われるが相変わらす飄々とした雰囲気を漂わせている。 - 楠リッカ(声:小見川千明)
極東支部に所属する整備士の少女。
父親譲りの技術力は3年の時を経て更に磨かれたらしく、前線の神機使いを支援する「リンクサポートシステム」は彼女が開発・運用に大きく関わっている。
非戦闘員ではあるもののキャラクターエピソードが用意されており、進める事でリンクサポートが使用可能となる模様。
新規武器
新規武器の特徴としてどちらも柄が長く、近接モード時の銃身パーツの向きが既存武器の上下逆になっている。
既存武器をブレード型、こちらをポール型と呼ぶ。
- チャージスピア
名前のとおり溜め攻撃が可能な槍。
突きによるピンポイントな攻撃と、長さを生かした広範囲の振り回し攻撃が繰り出せる。
全体的に動作が早く機敏な戦闘が可能。
溜め攻撃「チャージグライド」は武器固有の変形動作を伴っての突進。
溜め中も走る事ができ、敵の弱点を狙いやすい。
またチャージグライド後のコンボ中は刃の変形が維持され威力が強化される。
また固有動作として攻撃中にバク宙で回避「バックフリップ」ができ、そのまま空中攻撃に派生できる。
ヒットアンドアウェイを絵に描いたような武器。 - ブーストハンマー
名前のとおり推進器のついた大きな槌。
重さを生かした強力な一撃を食らわすことができる。
また固有動作として推進器を展開することで、高速な連撃「ブーストラッシュ」と突進「ブーストドライブ」、
リーチは短いが強力なフィニッシュ攻撃「ブーストインパクト」が繰り出せるようになる。変形動作は武器固有。
しかし攻撃を続けなければブーストは途切れ、攻撃とともにスタミナが減少する。
重さと速さという相反する二つの特徴を持ち、スタミナ管理が重要になるテクニカルな武器。
刀身パーツの新規動作
既存パーツもモーションが見直されるとともに新規のモーションが追加された。
ショート
- ライジングエッジ
切り上げ攻撃と共にジャンプする。空中で一回転するので縦の攻撃範囲が広い。
そのまま空中攻撃に派生可能。スタミナを消費しないジャンプとしても使える。 - エリアルステップ
いわゆる、空中ダッシュ。上記ライジングエッジも合わせて空中戦がしやすくなった。
ロング
バスター
銃身パーツの仕様変更
前作での銃身パーツごとの差異は弾種ごとのOP消費と反動だけだったが、今作では運用ベースの差が出るようにそれぞれ異なった仕様になっている。
また新パーツとして「ショットガン」が追加された。
バレットエディット仕様についても各パーツ毎に個別でエディットを行う形に変更となっており、銃形態での射撃を使い込む事によって特殊な能力を持ったバレット「ブラッドバレット」が使用可能となる。
ショットガン
- 基本バレットは「散弾」、前作の放射に近い性能。
- 移動しながら射撃が可能。
- 特殊行動「ラッシュファイア」。高速で間合いを詰め、ボタンを押すことで即座に射撃する。
- エディットで使用可能なチップは近距離用の弾種がメイン。
- ブラッドバレットの一例:
0距離から放つことで相手の防御を無視する「徹甲弾」
自分の近くに漂い、弱い飛び道具を打ち消す「機雷」
アサルト
- 基本バレットは「連射弾」、散弾よりも射程が長い。また、OPを消費しない、どころか当たればOPが回復する。
- 威力は低いが連続して当てることで”怯み”を誘発できるという特性を持つ。
- 移動しながらの射撃が可能。
- 特殊行動「ドローバックショット」。その場から後方へ飛び退く。飛び退き中も射撃ができる。
- エディットで使用可能なチップは近~中距離用の弾種がメイン。「連射弾」を起点とする。
- ブラッドバレットの一例:
銃弾が跳ね返るたびに敵に向かって弾丸が発射される「跳弾」
3つの弾丸が自動で敵を追尾する「三叉弾」
ブラスト
- 基本バレットは「ロケット弾」。低速で飛び着弾で爆発する。
- 特殊行動「オラクルリザーブ」。
OPを神機の予備領域にストックすることで、OP上限を大きく超えるバレットを放つことができる。 - モジュール上限が多く、使用可能なチップで自由にエディット出来るが消費OPも高くなる。
- ブラッドバレットの一例:
味方に対する攻撃判定を消す「味方被弾解除」
空中にとどまり徐々に威力が増していく時限機雷「充填弾」
スナイパー
- 基本バレットは「狙撃弾」。弾速がかなり早く、クリティカルダメージが高い。
- 特殊行動「スナイパーサイト」。一人称視点になり狙いを定める。二段階ズームが可能。
- 特殊行動「ステルスフィールド」。一定時間、アラガミの索敵から逃れる。特定の行動で中断される。
- エディットは「狙撃弾」が起点となる。
遠距離用以外の弾種も運用可能と思われるがホーミング形のチップは使用出来ない。 - ブラッドバレットの一例:
弱点に撃ちこむことで敵の防御力(防御属性値)を一時的に下げる「結合阻害弾」
名前の通りの「貫通弾」
ブラッドアーツ
2からの新システム。特定の攻撃を繰り返すとその攻撃が技に進化していくというもの。プレイヤーの癖に合わせて適したブラッドアーツが自然に取得できる。
以下例
ショート
ロング
バスター
チャージスピア
ブーストハンマー
- ブーストドライブ時にスーパーアーマーを纏う、威力も増加している。
- ステップ攻撃時に踏み込んで攻撃するようになる。ステップとは違う方向に踏み込むことも可能。
- 空中からの叩きつけ攻撃時に地面が隆起して追加攻撃する。
その他
- 結合崩壊時のダメージが倍加する。
装備できるのはひとつだが条件を満たすことができればすべてのブラッドアーツを覚えることができる。
自分がほしいものを目指しても良し、自然に覚えたものに合わせていくも良し。
新規アラガミ
小型種
- ナイトホロウ
複数の眼がくっ付いたオブジェのようなアラガミ。
涌いた場所から移動しない、感知能力が高く中遠距離からの砲撃を行うといった点でコクーンメイデンとの共通点を窺わせるが、 近接攻撃がない事や着弾地点から攻撃が出るまでにタイムラグがある為、他のアラガミとの連携さえ無ければ新米隊員にとっては手頃な訓練相手になるだろう。 - ドレッドパイク
昆虫に似た姿をした緑色のアラガミ。
頭部の角が唯一の武器で、それ以外の攻撃法が存在しない。
群れを作る事もなく、動きも鈍いので新米隊員でも簡単に倒せる。 - アバドン
突然フラフラと戦場に現れてフラフラと戦場を離れる謎のアラガミ。
戦闘能力を一切有しておらず倒すとレア素材を入手出来る、いわゆるボーナスエネミー的な存在と思われる。
ザイゴートよろしく常に宙に浮いているが、神機の捕喰形態がデフォルメされたような姿形をしておりかわいい。 - チョウワン
イェン・ツィーが感応現象で生み出すアラガミ。
オウガテイルに羽毛が生えたような姿をしている。
即席で生み出される不完全なアラガミなので、倒しても素材は得られない。
中・大型種
- マルドゥーク
オオカミのような姿のアラガミ。「感応種」。
たてがみの部分には赤いヒレがついているが、詳細は不明。赤い雨と関係があるのではと言われている。
現時点では一番目立っているアラガミであり、パッケージアラガミ。
手の装甲を展開させ炎や爆発を起こして攻撃を繰り出す。
他にも感応種の能力として周囲のアラガミを統率して凶暴化させることもできる。 - ウコンバサラ
巨大なワニ型のアラガミ。前作のグボロ・グボロにもワニの特徴が見られたがこちらはワニそのもの。
背中に巨大なタービン状の器官があり、尻尾は碇のような形になっている。
巨大な口を使った咬み付きなどワニの体型を活かした攻撃を行う他、発電能力も有している。 - デミウルゴス
頭部は人面、亀のような体躯に角を生やした異形のアラガミ。
前足が肉塊のようなもので構成されており、伸縮させて威嚇や攻撃に用いる。
足の付け根や瞳からは冷気による遠距離攻撃を行う。 - ガルム
オオカミのような体躯に赤い体毛、ガントレットに例えられる程の発達した前脚を持つアラガミ。
今作の看板モンスター、マルドゥークの原種と考えられている。
巨体に見合わない俊敏で読みづらい動きと、ガントレットから繰り出される一撃は、接近戦、遠距離戦ともに苦戦は必至。 - イェン・ツィー
シユウがドレスを着たような優雅な見た目のアラガミ。「感応種」。
同じくドレスのような見た目のオウガテイル系アラガミ「チョウワン」を従えているが、これはイェン・ツィーが自身の能力で生み出すもの。際限なく生み出してくるため素早い対処が必要。
偏食場パルスを操り、周囲のアラガミの敵意をこちらに向ける能力を持つ。
前作のヴァジュラテイルの例から一部ではサリエルの細胞を取り込んだものと予測されている。 - カバラ・カバラ
グボロ・グボロが祈祷師のような姿に進化しドヤ顔をかましている。
感応種の中でも特異な能力を有しており、自身が非戦闘状態になった時にふしぎなおどりと共に未知のパルスを発振、戦場にいる全てのオラクル細胞を敵(神機使い)味方(他のアラガミ)諸共活性化させる事が出来る。
具体的にはアラガミは即怒り活性状態、神機使いは強制的にバーストレベル3に引き上げられる。 - スパルタカス
前作(BURST)で看板を飾ったハンニバルの「感応種」。
ハンニバル神属お馴染みの高い戦闘能力をに加えて強力な雷を操る能力を持つが、
周囲のアラガミからオラクルを奪い、更に自身の能力を強化する事が出来る。
力を奪われたアラガミは当然弱体化する為状況次第では有利に戦えるが、スパルタカス自体の危険度も同時に跳ね上がるだろう。 - ニュクス・アルヴァ
ローブを纏った女性のような姿をしたアラガミ。サリエルの「感応種」。
ローブの内側は星空が輝く宇宙空間のようなデザインになっており、神秘的な雰囲気すら感じさせる。
近接攻撃を無力化する能力を有している為、近接メインの新型や旧型近接には特に厄介な相手になると思われる。 - キュウビ
黒い炎を纏った狐型のアラガミ。普段の尻尾は3本だが、一部の攻撃でオラクルの炎を吹き出し、名前の通り九尾のような姿になる。
特殊なコアを有している事からリンドウが追跡調査している事以外、詳細は明らかにされていない。 - マガツキュウビ
キュウビが禍々しい姿に進化したアラガミ。
活性化すると、体力の上限が削られる「殺生石」を設置していく為、長期戦は非常に危険。
関連動画
関連商品
ゲーム
レイジバースト
主題歌・オリジナルサウンドトラック
書籍
フィギュア
関連コミュニティ
ゴッドイーター2に関するニコニコミュニティを紹介してください。
関連項目
関連リンク
- 11
- 0pt