ゴドルフィンアラビアン単語


ニコニコ動画でゴドルフィンアラビア…の動画を見に行く
ゴドルフィンアラビアン
1.7千文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

ゴドルフィンアラビアンまたはゴドルフィンバルブ(Godolphin Arabian/Barb)とは、サラブレッドの三大始祖の1頭である。

曖昧さ回避 この記事では実在種牡馬について記述しています。
このを元にした『ウマ娘 プリティーダービー』に登場するキャラクターについては
ゴドルフィンバルブ(ウマ娘)を参照してください。

概要

三大始祖の中では最も遅い1724年生まれと伝わる。しかしバイアリータークダーレーアラビアンべて資料が圧倒的に少なく、どれが真実でどれが虚構なのかよくわからない

まず生まれがシリアとかイエメンとか北アフリカとかいろんな説がある。品種もアラブ種なのかバルブ種なのかはっきりしない。アラビアンとバルブの2種類の名前があるのもこれが理由である。また、そのどちらでもなくターク種であるという説もある。ある程度はっきりしていることとして、1920年代後半には「シャム」という名前でチュニス(現在チュニジア)にいて、当地の首長から時のフランス王ルイ15世に献上されたようである。しかしルイ15世は長旅で痩せこけシャムを気に入らず、エドワードコークという男によってフランスからイギリスに移された。種牡馬としては三大始祖の中では多い90頭ほどの産駒を残し、1753年に死亡した。これだけは墓が残っているので確かである。なお、ゴドルフィンアラビアンという名前は、本の最後の所有者である第2代ゴドルフィン伯爵にちなむ。

ゴドルフィンアラビアンは孫のマッチェム種牡馬として一応の成功を見たが、バイアリーターク系のヘロドダーレーアラビアン系のエクリプスが同時期に出てきてしまい、18世紀には既に衰退していた。しかしマッチェムの系統はしぶとく残り、20世紀に欧州ハリーオン米国マンノウォーが一時的にゴドルフィンアラビアンの系統を復活させる活躍を見せた。ただその活躍も長続きせず、ハリーオンの直系は南米に僅かに残るのみ、マンノウォー系もティズナウを除けば微妙な感じである。

系としてはすっかり衰えてしまったゴドルフィンアラビアンだが、実は前述のエクリプスヘロドの代表産駒ハイフライヤーはゴドルフィンアラビアンをに持つ。エクリプスは当該記事にある通り、現在サラブレッドの95%が直系子孫という「現代サラブレッドの祖」というべきである。また、ハイフライヤーはそのエクリプスを抑えてリーディングサイアーの地位を独占し続け、系こそ滅んだがサラブレッドにその血を持たないはいないほどの大種牡馬である。
そんなこともあってゴドルフィンアラビアンが現在サラブレッドにもたらしているは途轍もなく大きい。サラブレッド遺伝子プールの内13.8%がゴドルフィンアラビアンに由来し、第2位ダーレーアラビアン(7.5%)の倍ということである(第3位はカーウェンズベイバルブの5.6%、第4位は三大始祖の1頭バイアリータークの4.8%)。

余談だが、ゴドルフィンアラビアンにはグリマルキンという友のがいた。気性が荒いことで知られたゴドルフィンアラビアンだが、グリマルキンには心を開いていたという。ゴドルフィンアラビアンの死を悲しむあまりグリマルキンもすぐ後を追うように亡くなったとも、グリマルキンに先立たれたゴドルフィンアラビアンはそれ以後生涯を嫌ったとも言われている。いずれにせよ彼にとってグリマルキンは大切な存在だったのだろう。(直系子孫じゃないけど)キンチェムノーザンテーストなどと仲が良かったの逸話はいくつか存在するが、そんな「好きのサラブレッド」の祖ともいえるかもしれない。

関連動画

映像なんてあるわけない。子孫はティズナウカルストンライトオなんかを調べてみよう。

関連コミュニティ

関連項目

Godolphin Arabian 1724
|Cade 1734
||Matchem 1748 →マッチェムの記事参照
Cripple 1750
||Gimcrack 1760

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

洩矢諏訪子 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 核砂糖入り紅茶
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ゴドルフィンアラビアン

6 ななしのよっしん
2020/01/08(水) 22:01:11 ID: p2vD+FUPeh
ウォーニングとディクタットを買ってしまった日本競馬界の罪は重い。まあウォーニングもサニングデールカルストンライトオを出したわけだが、ディクタットは最初から欧州にいたら…。
幸い、ディクタットが後継種牡馬を出せたので辛うじてゴドルフィナラビアンは続きそう。バイアリータークお察しである。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2020/01/09(木) 23:42:41 ID: p2vD+FUPeh
すまぬ、>>6でディクタットを買ったというのは忘れてくれ、ディクタットはゴドルフィンだったわw
でもディクタットをいうちからヨーロッパに移らせていれば、とは思うけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2023/02/23(木) 19:02:44 ID: 8KolJVqMu9
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2023/02/28(火) 08:54:59 ID: jVfC96m3XA
そもそもなんで名前が2パターンあるんだ?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2023/02/28(火) 09:00:16 ID: 90NCQzO5uo
>>9
https://dic.nicovideo.jp/id/5671975
こっちの史実にその理が書いてあるみたいだが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2023/02/28(火) 10:55:14 ID: wlbx1+/uQy
自分が持っているジェネラルスタッドブックの写本では「GODOLPHIN ARABIAN」になってるな。
残されている肖像画から後の研究が「これはアラブ種よりバルブ種に近いんじゃね」って推測し「ゴドルフィンバルブ」とされたのが一つの説。
あと、当然「ゴドルフィンアラビアン」ってのは当時呼ばれた正式名称じゃなくて血統管理にために後の人が名付けた「ゴドルフィンさんアラブ」って程度の名称ですね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2023/03/21(火) 19:16:56 ID: g4DKzF7icD
何ならDNA的にはターク種なんじゃないか説まであるので結局何が正しいのかわからんね
まあ他の三大始祖も似たようなことは言われてるし、当時の環境で厳密にどのがどの品種かなんてわかる訳もなし、速いを選別して産の質を上げよう位でやった結果として特に直系祖先が絞られていっただけでしょうな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2023/07/01(土) 22:57:20 ID: FkHSSJvpSA
ゲームだとバルブの方の名前で登場してるのは文字数制限のもあるんだろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2023/09/12(火) 16:48:46 ID: Yjn2H40c0h
バルブ」にした方が9文字以内に収まるし、三大始祖が「アラブ」「ターク」「バルブ」でバラバラの方が見栄えがいいからというのもあるかも
👍
高評価
1
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2024/11/07(木) 19:24:37 ID: U4mQXaYPg2
カサマツノライトオ以外、日本ゴドルフィン方直系のっているんか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0