よく伸びる素材のイメージもあるが、伸縮率は製造加工によっても異なる。
概要
元々は植物を傷つけたさいに得られる無定形で軟質の高分子物質のこと。
現在、大きく分けて天然ゴムと合成ゴムの二系統が存在する。
天然ゴム
ゴムノキの樹液を利用したもの。
日本では主にタイやマレーシアから輸入している。
合成ゴム
名称
英語ではラバー(rubber)やエラスティック(elastic)と呼ばれる。
前者はゴム製品全般、後者はさらに伸縮するという要素が付与される。
伸縮性のないelasticはなく、また「伸縮する××」といった形容詞にも用いられる。
用途・性質
- 防護、防音・衝撃吸収。
- 防水、シーリング[1](隙間埋め)。
- 摩擦による滑り止め。
- 絶縁体、絶縁性があり電気を通さない。
- 軟質なものは多少の変形なら元に戻り、任意の形状に合わせやすい。
- 加工が容易で任意の形状に成形しやすい。
欠点
- 刺突・切断、紫外線には弱く、欠けたり劣化が早まる。
- 使用されている部位によっては摩耗しやすく交換も必要。
- 特別な加工がなければ極端な温度には弱い。
- 特別な加工がなければ油や薬品に弱い。
- 長期保存で劣化し、伸縮性を失ったり癒着してしまう。
- 通気性がないため、ゴム手袋やガスマスク・化学防護服の長時間着用などは非常に不快。
身近
1997年から連載されている、麦わら帽子を被ったゴム人間の海賊が主人公の漫画も有名。
ゴム製品
曖昧さ回避
固有名詞
フィクション
- ゴムゴムの実 … 悪魔の実、モンキー・D・ルフィなどを参照。
関連動画
関連項目
脚注
- 5
- 0pt