ゴーストライター(英:ghostwriter)とは、誰かの代役として何らかの執筆を受け持つ人物のこと。日本語で「幽霊作家」
概要
表向きに「作者」とされる人物が「何らかの理由」でその執筆を行う事が出来ない場合に、代わりとして執筆を担当する者を言う。
その「何らかの理由」としては、「表向き作者とされる人物に、そもそも著作を行うだけの能力が最初からない」という場合もあれば、「多忙」や「健康上の理由」など「本来ならば表向きの作者にも、その著作を行う能力自体は備わっている」という場合もある。
分野は多岐にわたる。成功した経営者等の名前で出されるビジネス本や、芸能人が出すタレント本に特に多いとされる(1980年代のアイドル松本伊代が、自分の本の宣伝において「私もまだ読んでいないんですけど」と口を滑らせたことは有名)。小説や学術論文などにおいても例がある。
文章以外にも、建築設計や音楽作曲や漫画執筆などの分野でゴーストライター的な事例は数多いとされる。
彫刻などの分野でもありそうだが、さすがにここまで来ると「write(書く)」という表現がそぐわないので「ゴーストライター」とは言えない。
また、「ゴーストライター」という言い方の場合「表向きの作者が、別人に『依頼して』作品を作らせる」という印象が強いが、「超有名作家が、その名前で出した方が売れるとの理由から、『頼まれて』別の作家の作品に名前を貸す」という例もあるとされ、この場合では依頼する側が逆転する。
ちなみに、芸術作品や商業作品だけではなく、学校などに提出するレポートの代筆をする者もいる。これは商売としてなりたっており、業者が山ほど存在する。
どこまでをゴーストライターと呼ぶのか
表向きの作者がどこまで関わるかという程度も様々で、例えば
- 「まったくもって丸投げ」
- 「書いて欲しい内容のイメージは漠然と伝える」
- 「書いてほしい内容の資料を渡す」
- 「大筋の部分だけは自分で制作し、それに肉付けしてもらう」
- 「あまりうまくない技量ではあるがすべて書きとおして、別の者にクオリティを高めてもらう」
- 「すべて口述し、整えることだけを依頼する」
などなど。
後半になると、いわゆる「原案」「協力」「共著」「口述筆記」などとの境が曖昧になってくるので、ゴーストライターと呼ぶべきか否か微妙なラインとなる。
ただ、あくまでそういった事実を公表せずに、表向きの「作者」の名前のみを前面に押し出した場合、「ゴーストライター」としての性質が強まると言えるだろう。
各言語において
「ゴーストライター(ghostwriter)」とは英語であり、ghost(ゴースト)は幽霊、writer(ライター)は作家・著述家。
日本語に直訳して「幽霊作家」などと表現されることもある。「幽霊の作家」というネタとして使われる例も多い(多くの文豪の幽霊が出るホテルを扱ったコメディ映画「ゴーストライターホテル」など)。
なお、「ゴースト」という幻想的な単語が入っているので、各国語がちょっとカッコイイ感じになる(個人の中二病的な感想です)。
イタリア語では
「scrittore ombra(スクリットーレ・オンブラ)」という。
scrittore(スクリットーレ)が「作家」、ombra(オンブラ)は「影」なので日本語直訳すると「影作家」か。ただしombraは英語のghostと同じ意味もあるので、英語からの直訳とも言える。
インドネシア語では
「penulis bayangan(ペヌリス・バヤンガン)」という。強そう。
penulis(ペヌリス)が「作者」、bayangan(バヤンガン)が「影」。イタリア語の場合に似ている。
ヘブライ語では
סופר(ソフェル)が「作家」、צללים(ツラリム)が「影の」。イタリア語の場合に似ている。
ちなみにヘブライ語は右から左に書く。
中国語では
「影子作家」というイタリア、インドネシア、ヘブライ語に似た表現もある。だが、「捉刀手(刀を持った人)」、「捉刀人」、「刀客」、「槍手(簡体だと枪手。槍を持った人)」、「替槍(同じく簡体だと替枪)」と言った物騒な表現もされる。
「捉刀人」がゴーストライター、替え玉を意味するのは、「世説新語」という宋の時代に書かれた歴史上の人物の逸話集に載っている以下のエピソードが元とされる。
魏の国の王である曹操に外国から使者が来た。だが曹操は自ら認めるブサイクで卑しいルックスだったので
「外国の使者に俺が魏王だっつって会ったんじゃ、威厳がないんじゃね・・・(´・ω・`) 」
と心配した。
そして、外見がよい家臣に替え玉を命じ、自らの代わりに魏王としてその使者と面会させたのだ。(´;ω;`) ブワッ
その面会の間、曹操自身は護衛の武人として刀を持って床に頭を垂れていた。
そして面会が終わるとスパイを放ち、使者に対して「魏王ってどうだった?」と聞かせてみた。
(使者 ゚ ∀゚ ) 「魏王は名望にたがわず高雅な感じだったよ。ありゃただもんじゃないよ。でも横で床に頭を垂れてた、刀を持ってた人(捉刀人)。ありゃ英雄だな!」
スパイからその報告を聞いた曹操は、すぐに追手を派遣して、この「人を見る目のありすぎる使者」をぶっ殺したという。
・・・見る目がある使者を危険視したともとれるが、自分の容姿を恥じてわざわざ替え玉を使い変装までしたのに別にそんな必要は無かったっぽいことに悲しくなって、おもわず殺っちゃったのかもしれない。
しかしこのエピソードが語源だとすると、刀を持っていたのは替え玉になった家臣ではなくて曹操であるから、「捉刀手」は雇われたゴーストライターではなく、ゴーストライターを「雇う側」になりそうなものである。
憶測になるが、「刀客」や「槍手」という類義語があるところから推しはかるに、おそらく「用心棒を雇う」という行為から連想して、「刀を持った人」が「雇う側」から「雇われた側」へと、いつの間にかすり替わったのではないだろうか。
ちなみに念のために言っておくと、世説新語は別に歴史書ではなく「志人小説」というジャンルであり、言ってみれば「歴史おもしろエピソード小説」のようなものなので、この話の信憑性は薄い。
ドイツ語では
「Phantomschreiber(ファントームシュライバー)」という。何かの必殺技っぽい。
Phantom(ファントーム)が「幻影」、Schreiber(シュライバー)が「作家」なので日本語直訳すると「幻影作家」か。ただしPhantomは英語のghostと同じ意味もあるので、やっぱり、英語からの直訳とも言える。
フィンランド語では
「haamukirjailija(ハアムキリヤイリヤ)」という。
haam(ハアム)が「幽霊」、kirjailija(キリヤイリヤ)が「作家」なのでやはりghost writerの直訳である。ところでキリヤイリヤってなんだか語感がいいと思わないか?
ロシア語やフランス語では
「黒い作家」という意味の言葉になるようなのだが、どちらも「黒い」の部分が「黒人」も意味する言葉、しかも「やや差別的ニュアンスを含む」と非難される事もある言葉のようだ。
もしかするとあまりよくない言葉なのかもしれないので、ここに載せるのは控えておく。
発覚にまつわる問題
ゴーストライターは日陰の存在であり、代作の事実が明らかになると様々な問題が生じてくる。
例えば、「その人物が制作したからこそ購入する人が居る」と言う性質の商品だった場合には、一種の商品偽装問題にもなってしまう。
近年の例では、「全聾の作曲家」という触れ込みで長年多数の曲を発表してきた佐村河内守氏について、別の作曲家新垣隆氏が2014年に「殆ど全ての曲は私が作った」と公表した例がある。その公表の際に、新垣氏が佐村河内氏の「全聾」の部分にも疑問を呈したこともあって、CD回収やコンサート中止などを含む大問題へと発展した。
その一方で、ゴーストライターの存在意義に一定の理解を示す意見も少なくはない。例えば作家でない各界の著名人が本を出版する場合、本人が全て書き上げるとしても本の執筆に慣れていないため読みにくくて拙い文章にしかならないことが大いに考えられる。これを「読者が読める本に仕上げるための補助者」として、ゴーストライターは必要不可欠だということである。印税の取り分もある程度ゴーストライターに配慮されており、決して金銭面で損をしているという訳でもないが、それでも世間に嘘をつくのは好ましくないからという理由から「著名人の名前で出版する本はその著名人とゴーストライターの共著にすべきである」という声も挙がっている。
「暴かれてはならない秘密」という側面からドラマ性を見出してか、ゴーストライターの発覚を扱った創作作品も多い。例えば手塚治虫の漫画「ブラックジャック」に、漫画家のゴーストライターを扱った「ペンをすてろ!」という回がある。
「ゴーストライター」というタイトルの作品の例
- 「ゴーストライター」 : 2011年~2013年にマッグガーデンコミックオンラインでウェブ配信された椿カヲリの漫画。2012年からニコニコ静画(電子書籍)でも配信されている。エロい。
- 「ゴーストライター」 : テクノポップバンド「アーバンギャルド」の楽曲。2011年発売のメジャー1stアルバム「メンタルヘルズ」に収録。
- 「ゴーストライター」 : ロバート・ハリスの2007年の小説。2010年にロマン・ポランスキー監督によりユアン・マクレガー主演で映画化された。
- 「ゴーストライター」 : シンガーソングライター柴田淳の2009年のアルバム。
- 「ゴーストライター」 : シンガーソングライター大江千里の2005年のアルバム。
- 「ゴーストライター」 : 吉村達也の1990年の小説。後に「幽霊作家殺人事件」に改題。
- 「タイムパラドクスゴーストライター」 : 2020年に週刊少年ジャンプにて連載の漫画。原作:市真ケンジ、作画:伊達垣大。ただし、ゴーストライターの意味を誤用している。
関連項目
- 幽霊
- ゴースト
- 作家
- ライター
- ゴーストライダー - 語感が似ているが、あんまり関係ない。
- たたかえ!ゴーストライター - デッドボールPによる巡音ルカオリジナル曲
- 曹操
- 佐村河内守 / 新垣隆
- Howard Phillips Lovecraft(ラブクラフト) - クトゥルー神話を創造した作家として有名だが、他のプロ作家や著名人(脱出奇術で有名な奇術師フーディーニなど)のゴーストライターとしても活動していた。
- エラリー・クイーン - 「スタージョンの法則」で有名かつ作品も高く評価されているSF作家シオドア・スタージョンは、ゴーストライターとして有名推理小説作家エラリー・クイーンの名義で推理小説を発表したことがある。
- 三銃士、巌窟王 - フランスの文豪アレクサンドル・デュマ(同名の息子と区別して、大デュマ)の有名な小説作品。「オーギュスト・マケという人物との共著だったが版元からの要請によりマケの名前は隠された」と言われている。
- 6
- 0pt