サザビーとは以下のものを指す。
当記事では1について記述する。
MSN-04 サザビーとは、劇場版アニメ『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』に登場する「シャア専用」の“赤いモビルスーツ”である。
概要
サザビー Sazabi |
|
---|---|
型番 | MSN-04 |
頭頂孔 | 25.6m |
重量 | 30.5t(本体) / 71.2t(全備) |
出力 | 3,960kW |
推力 | 133,000kg |
搭乗者 | シャア・アズナブル |
装甲 | ガンダリウム合金 |
兵装 | ビーム・トマホーク ビーム・ショット・ライフル ビーム・サーベル×2 ミサイル×3 ファンネル×6 メガ粒子砲 |
サイコミュとファンネルを装備したニュータイプ専用モビルスーツ。型式番号はMSN-04。
ネオ・ジオンが設計し、アナハイム・エレクトロニクス社が開発、同社グラナダ工廠で製造を担当した。設計者はアルレット・アルマージュ(機動戦士ガンダムTwilight AXISより)
重装甲と多彩な武装から防御力と火力に優れ、全身に装備されたスラスターとアポジモーターによって、量産機より高い運動性能を有している。
シャアの専用機であることから、機体色は真紅となっている。左フロントスカートにはシャアの本名「キャスバル・レム・ダイクン」のイニシャルを表す「C.D.」のマーキングが描かれている。
デザインは、シャアがそれまでに乗ってきた機体の集大成として考えられており、西洋甲冑のイメージを取り入れてまとめられている。頭部や角の形は一年戦争でシャアがかぶっていたヘルメットのイメージで、フェイス部分は百式の顔、そして重MSということでジ・Oの雰囲気も取り入れている。
機体性能
サザビーが登場した第二次ネオジオン戦争の時代は、ドーベンウルフ等に代表される第四世代MS(MA並の高出力機関装備、高出力メガ粒子砲装備、サイコミュ装備の多機能高性能機)からシンプルで汎用性の高いタイプへ回帰したMSが多い。が、サザビーはサイコミュを操縦系に組み込み、メガコンデンサー直結型のメガ粒子砲を搭載、むしろ第四世代MSに近い機体になっている。但し、それでも第一次ネオジオン戦争時の様な重武装山盛りではない。
元々シャア専用機としてはギラ・ドーガにサイコミュを組み込む方針で開発が進んでいた。これが後のヤクト・ドーガだが、ギラ・ドーガの発展ではシャアの専用機としては性能不足と判明。かと言って性能を追求して開発すると大型MAになってしまう・・・という中、サイコ・フレームを初期の設計段階から採用することにより、構造体にもサイコミュ能力を持たせることに成功。ヤクト・ドーガを遙かに上回る追従性を持ちながら、25mサイズに収める事に成功した。
また、ガンダリウム系合金の新開発によって装甲材の強度が増し、重装甲大型機でありながらさして重くない、という機体になった。さらに多数のロケットモーターが内蔵されたため、大型の機体にもかかわらず機動性、運動性も高い。
機体にあわせて武装面も充実しており、ヤクト・ドーガと同タイプのファンネル六基と、腹部にはメガ粒子砲が搭載されている。この他にビームトマホーク、ビームサーベル、シールドにマウントされたミサイル三発、ビームショットライフルという、実に多岐にわたる装備を可能にしている。
設計段階からして既に『赤い彗星』シャア・アズナブルの専用機となることが決まっていたため、機体色は真紅となっている。
νガンダムと比較して
武装
サザビーは前述の通り、手持ち・着脱可能武装としてファンネル、ビームショットライフル、ビームトマホーク、ビームサーベル、シールドミサイルと多岐にわたる武装を装備。ビームショットライフルはこの時期のMSとしては破格の出力を誇り、実は腹部メガ粒子砲よりも出力が高い(ライフル10.2MW、腹部メガ粒子砲8.8MW)。その出力を生かし、近距離に踏み込まれた際は散弾として発射、面制圧で敵を撃破する事も可能である。
また、腹部メガ粒子砲を装備しているのも大きな特徴で、こちらも拡散メガ粒子砲として使用可能。定格出力自体はビームショットライフルより低いが、ジェネレータ直結である為威力はこちらの方が高く、複数のMSをまとめて薙ぎ払ったりアクシズの岩盤を吹き飛ばしたりと劇中でも活躍している。但し、強味である伝導ケーブルによるジェネレータ直結式は同時に欠点でもあり、エネルギーの消耗が大きいので機体のパワーダウンを引き起こす可能性がある。劇中ではパワーダウン状態で撃った時は攻撃力が低下してしまった。(それでも、ギラドーガの頭部を吹き飛ばしたνガンダムのバルカンを押し留めるだけの威力はあったが)
近接戦武装のビームトマホークは大型ビームサーベルにもなり、その一方、電力を回さなくてもヒートトマホークとして使用可能な万能武器である。劇中ではそれを投擲してライフルを破壊するなどの器用な場面を見せている他、さらに予備のビームサーベルを2本装備している。
一方、νガンダムも負けず劣らず多彩な武装を装備している。代名詞のフィン・ファンネル、グレネードランチャー装備のビームライフル、頭部固定の90mmバルカン、ニュー・ハイパー・バズーカ、ミサイルとビームキャノンを内蔵したシールド、ビームサーベル(背中のメイン1+予備1)、マニピュレータにはトリモチランチャーとダミー発射機。特徴的なのはシールドで、裏面にビームキャノン、先端裏面にミサイルを装備。このビームキャノンを稼動させる為のジェネレータも装備しており、シールドというよりは多目的統合兵装といえる。
更に、ビームライフルはEパックを使用せず、エネルギーCAP式である。これは要するに『手持ち式のメガ粒子砲』で、ジェネレータから直接電力を供給する。更に、出力切り替え機能があり、最大出力では戦艦の主砲並の威力が出せる。ただし、対サザビー戦ではもっぱら普通のビームライフルとして使用していた。
ファンネルについては、サザビーのファンネルはメガ粒子や推進剤が尽きてもファンネルラックに戻せば再補給が可能で長時間運用可能な点が優れており、一方ファンネルを壊されてしまうとラックがデッドウェイト化するのが欠点。フィン・ファンネルは大型故の持続力とファンネルバリアが利点だが、再補給ができない上に収納時の重量なども問題となる。双方一長一短と言った様相だが、実際に劇中では互いが互いを撃墜するなど互角の戦いを見せていた。
シールドはνのものが攻撃的な多目的兵装、サザビーのものは先端のミサイル(と裏面に装備されたビームトマホーク)以外は『盾』であり、そもそも性格が違う。ただ、サザビーのシールドは新型ガンダリウム合金を使用しコーティングを施している為、裏面にヤバそうなものがついてるついてないを抜きにしても頑丈な様である。近接武装については、ビームトマホークの仕様から考えてサザビーの方が高威力と考えられる。そもそもジェネレータ出力はサザビー3960kW、νガンダム2980kWなので、ビームトマホークの特殊機能がなくてもサザビーの方が上かもしれないが。
射撃戦武装については、高威力な武装をふたつだけ(ライフルと腹部メガ粒子砲)装備するサザビー、ライフル・バズーカ・ビームキャノン・バルカンと多彩な武器を装備するν、と明確な違いがある。サザビーの方がシンプルにまとまっていると言えるだろうが、νはライフルを破壊されても他の武装で戦闘を継続できる冗長性の高さがある(一応、ライフル以外は何かしら欠点のある武装ではあるが)。無論、その分、劇中のアムロの様にポイポイ武器を捨てる判断力が求められる訳だが。
総合的に見て、大量の量産機を相手にできる武装を備えつつエース機との戦闘にも対応し得るサザビー、汎用性もあるしエース機の相手ならそれこそ「まかせろー(バリバリ」のνと、それぞれの運用に適した武装を装備していると言える。どちらが優れていると言うより、どちらも運用目的にマッチした武装を装備している、と言うべきだろう。
シャアが率いるネオ・ジオンは生産拠点であった小惑星アクシズを喪い、機動兵器を始めとする装備をスポンサーであるアナハイム・エレクトロニクスを頼っていた。故にただでさえ数で連邦を上回った歴史の無いジオン側としては、少数で多数を相手にする羽目にならざるを得ない訳で、サザビーの腹部メガ粒子砲(多数の敵を一網打尽にできる)やビームショットライフル(乱戦になったら散弾でお帰り願う)はネオジオンの状況に適している訳である。
重量、機動性
サザビーは(特に某ガンダムvsガンダムシリーズの3Dモデルのせいで)デブというイメージが強く、デブ→重い→重い機体を無理矢理高出力スラスターで動かしてると考えられがちである。更に『サザビー→重装甲高火力中機動』『νガンダム→中装甲中火力高機動』と比較されがちでもある。しかし、原作を見たりプラモデルを作ったりするとわかる(特に同スケールのジ・Oと比べるとわかりやすい)が、実際にはデブではなくデカいMSである。そりゃ25mもあるんだから当たり前なのだが、特に設定画の手癖から実際よりシルエットが大きく見えるということもあり、立体化の際には議論を呼ぶ事が多い機体でもある。
その為、一般的なイメージに比べて実は軽い。νガンダムの本体重量は27.9t、サザビーは30.5t。実に2.6tしか違わない。ちなみにジェガンは21.3t、ギラ・ドーガは23t。むしろνが意外と重いと言うべきか。なんだかんだでνも量産機よりは大きく、ガンダリウム系装甲を採用(量産機はチタン合金セラミック複合材)しているので当然と言えば当然だが。但し、全備重量はνガンダム63.0t、サザビー71.2t、ジェガン47.3t、ギラ・ドーガ50.8tとサザビーが大分重い。MSの重量設定自体が適当だというのは言ってはいけない。
とは言え、大型ファンネル(当然重い筈)に加えてビームキャノンにジェネレータまで内蔵した盾、ライフル、バズーカ、と明らか武装が重そうなνガンダムが35.1t増加。一方ビームショットライフルと盾以外は小型ファンネルとサーベル系しかないサザビーは40.7t増加している。恐らくサザビーの全備重量は結構な量を推進剤が食っていると思われる。実際、サザビーの総推力は133,000kg、νガンダムの97,800kgと比べて明らかに高く、背中についているプロペラントタンクも、あの大きさでありながら最大出力だと90秒ぐらいしか戦闘時間は延びない。
逆に考えると、武装をポイポイ捨てたνと同様、長時間戦闘し続けたサザビーはνとのタイマンになった時点で相当推進剤を使っていた筈で、かなり軽くなっていた筈。となると、サザビーの自重というハンデはほぼなくなっていた上単純に出力も推力もサザビーの方が高く、武装の冗長性というνの###この執筆者はネオジオン諜報部に粛清されました###
ただ、当然と言えば当然ながら、設定資料集などではあくまで漠然と「全身のアポジモーターと高推力スラスターで大型MSとは思えない機動力を得た」という感じで書いてあるだけであり、νガンダムとサザビーの運動性・機動性はどの様に違ったのかは謎である。多分永遠に謎であろう。後付設###この執筆者はネオジオン諜報部に粛清されました###
尚、この時代になると連邦製MSはプロペラントタンクを付けていない。アレは燃料タンク故に活動時間が延長できる代わり、あそこに被弾したら大爆発不可避の危険物という事で『汎用性』重視の風潮と特に連邦軍がMS単体での長時間行動を想定しない所もあって当時のMSからは省かれる傾向にあったのである。にも関わらずわざわざ重装甲にした総帥専用MSに付けているのは、稼動時間を増やすことで戦力差を補う側面がある。
ゲームにおけるサザビー
シャアの搭乗機である為、ゲームでの登場も多い。逆襲のシャアのシナリオが再現されるゲームでは強敵又はラスボスとして立ちはだかる事も多い。なかには「聖戦士ダンバイン」の要素をクロスオーバーさせた「ハイパーサザビー」として巨大化したことも・・・
スーパーロボット大戦シリーズ
「新」「IMPACT」「第2次α」「第3次Z時獄篇」等の作品では原作通り敵として登場。特に「IMPACT」(と基になったCOMPACT2)では隠しシナリオの真のラスボスという破格の扱いであった。一方で旧シリーズを始めサザビーを自軍で運用できる作品も多く、味方仕様も強力なMSとして扱われる。パイロットはクワトロ・バジーナである事が多いが総帥姿のシャアが自軍に参入する作品もある。ナイチンゲールが登場する作品では基本的にシャアはあちらに乗り換えられる。「X」「T」ではナイチンゲールも参入し、シャアとナイチンゲールの相性が抜群の為サザビーは必然的に誰かに乗せ替えが推奨される。
Gジェネシリーズ
新生ネオ・ジオン系のMSを開発していくと入手できる。例によって例の如くシナリオ上では強敵。発展先にはナイチンゲールが存在する。NEOではシャア専用ゲルググとエルメスやキュベレイ等のジオンのビット系の機体もしくはサイコガンダム系を設計すると早期に登録できてしまう。とはいえ、実際には資金は枯渇しやすく、必要TECHレベルを上げないと生産できないのだが。
この作品ではVガンダムルート最終ステージでハマーンが乗ってくるという初見では驚きの展開。
VS.シリーズ
ガンダムVS.ガンダム
2000コスト。当時は非ガンダムタイプでは最高コストの機体であった。ファンネルとビームショットライフルを使った中距離の射撃戦が得意。しかし機動力が高くなく、図体がでかい。特殊射撃ではロンド・ベルの核ミサイル迎撃を行う。
ガンダムVS.ガンダムNEXT
変わらず2000コスト。なんと時代が前のはずのハマーンのキュベレイにコストが負けている。(キュベレイは3000と最高コスト。)おまけにアイデンティティの非ガンダムタイプも同じコストではゲドラフやハンマ・ハンマ、キュベレイMk-Ⅱ(プルツー機)、トールギスと大幅に増えてしまった。(家庭版であるNEXTPLUSではジオング、ジ・O、クシャトリヤも仲間入り。またクシャトリヤは最高コスト。)
前作と比べて早く動けるようになったがやっぱり図体がでかい。おかげで一部からは「メタボレッド」の愛称で呼ばれてしまった。しかしチャージショットはボス敵であるモビルアーマーにフルヒットしやすく、一方的にボスをハメる事ができる最強の機体として君臨した。
ハマーンには嫌悪感を露わにしたりガンダムエピオン(ミリアルド・ピースクラフト)と組むと特殊台詞が発生するなどの台詞面も必聴。
EXVS
新設の2500コストに昇格。モデリングが一新し、格段にスリムな機体となり完全にメタボではなくなった。ハマーンのキュベレイが2500コストに降格したためコストが並ぶことに。核迎撃は武装から消失したが代わりに照射の腹部メガ粒子砲と弾数無制限のビーム・トマホーク投げが追加。またこれまでのアシストのクェスのヤクト・ドーガだけでなくギュネイのヤクト・ドーガも援護するようになった。前作と比べると射撃戦がさらに強化されている。
EXVSFB
遂にνガンダムと同じ最高コストの3000に昇格。コスト上昇に伴い、各基本性能も大きく上昇している。覚醒技では「アクシズ落とし」を決行。アクシズが着弾すると核爆発を起こす。
EXVSMB
ロンド・ベルの核弾頭迎撃が復活。また遂にナイチンゲールが参戦した。サザビーの方は機動力はあるが火力不足に悩まされ続け周囲の機体のインフレに置いていかれる事態に。
MBON
なんと調整によりこれまでのサザビーの悩みだった火力不足が解消され環境に付いていける・・・どころかむしろ引っ張る機体へ変貌した。またギュネイがプレイアブル化した為、部下とのチームが可能になった。
EXVS2
XB
特殊格闘にビームサーベル【ジャンプ斬り】が追加。今までのサザビーは射撃戦が中心であったがこの武装追加により新たな攻め手を獲得。アグレッシブな総帥が所々で見られるように。総帥はパイロットの方がやはり好きなご様子。さらに調整で火力が上がった為、低コスト狩りをする凶悪な機体に。下方修正されたものの、遂に環境トップの機体となっていた。
関連動画
関連静画
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- アカツキ(MS)
- アクア・ジム
- アッザム
- アッシマー
- アドラステア
- アビゴル
- アプサラス(MA)
- α・アジール
- アンクシャ
- アーガマ
- R・ジャジャ
- RGM-79
- イフリート(ガンダムシリーズ)
- イモータルジャスティスガンダム
- インパルスガンダム
- インフィニットジャスティスガンダム
- イージスガンダム
- ウイングガンダムゼロ
- ウイングガンダム
- ボール(機動戦士ガンダム)
- 宇宙用高機動試験型ザクⅡ
- エビル・S
- F91
- エンデのガンダム
- カバカーリー
- カラミティガンダム
- ガザC
- ガザD
- ガ・ゾウム
- ガブスレイ
- ガルスJ
- ガルバルディβ
- ガンイージ
- ガンキャノン
- ガンタンク
- ガンダム
- ガンダムアストレイ ミラージュフレーム
- ガンダムEz-8
- ガンダム・エアリアル
- ガンダムNT-1
- ガンダム・キャリバーン
- ガンダム試作1号機
- ガンダム・シュバルゼッテ
- ガンダムジェミナス
- ガンダムGファースト
- ガンダムディフォルティータ
- ガンダムデスサイズヘル
- ガンダム・ファラクト
- ガンダムプルトーネ
- ガンダムヘビーアームズ
- ガンダムMk-Ⅲ
- ガンダムMk-Ⅱ
- リ・ガズィ
- ガンダム・ルブリス
- ガンダム・ルブリス・ウル
- ガンダム・ルブリス・ジウ
- ガンダム・ルブリス・ソーン
- ガンドノード
- ガンヴォルヴァ
- ガーベラ・テトラ
- キケロガ
- キュイ(ガンダム)
- キュベレイ
- ギャプラン
- ギャン
- ギャンシュトローム
- ギラ・ズール
- ギラ・ドーガ
- クィン・マンサ
- クシャトリヤ
- Ξガンダム
- クラップ
- MS-01
- クロスボーン・ガンダム
- グスタフ・カール
- グフ
- グフ・カスタム
- グレイファントム
- グロムリン
- グワジン
- 軽キャノン
- ケンプファー
- ゲドラフ
- ゲルググ
- ゲルググメナース
- ゲルズゲー
- ゲーマルク
- 後期量産型ザクⅡ
- コンティオ
- ゴッドガンダム
- サイコガンダム
- サラミス
- ザウォート
- ザク
- ザクIII
- ザクⅡ改
- ザクレロ
- ザクI
- ザムドラーグ
- ザメル
- ザンジバル
- ザンネック
- シナンジュ
- シナンジュ・スタイン
- シャイニングガンダム
- シャッコー
- 初期型ジム
- シルヴァ・バレト
- ジェガン
- ジェムズガン
- ジ・O
- ジオング
- ジオン水泳部
- GFreD
- GM(機動戦士ガンダム)
- ジム改
- ジム・カスタム
- ジム寒冷地仕様
- ジム・キャノンⅡ
- ジム・クゥエル
- ジム・コマンド
- ジム・スナイパーⅡ
- ジムⅢ
- ジム・スループ
- ジムⅡ
- ジャベリン(ガンダムシリーズ)
- ジュピトリス
- ジン(MS)
- G・キャノン
- GQuuuuuuX
- 赤いガンダム
- ギャン(GQ)
- ゲルググ(GQ)
- サイコガンダム(GQ)
- ザク(GQ)
- リック・ドム(GQ)
- Gディフェンサー
- ストライクガンダム
- スペース・アーク
- ズゴック(ガンダムSEED)
- ズサ
- セカンドV
- Ζガンダム
- Ζプラス
- ゾロアット
- エンデのジムII
- ダハック
- ダブデ
- ΖΖガンダム
- ダリルバルデ
- ダーマ(MA)
- チベ
- ディランザ
- ザク・デザートタイプ
- デスティニーガンダム
- デストロイガンダム
- デナン・ゲー
- デナン・ゾン
- デビルガンダム
- デビルガンダム四天王
- デプ・ロッグ
- デミトレーナー
- デュエルガンダム
- デルタプラス
- ガンダム試作3号機
- ドダイ
- ドップ
- ドム
- ドムトルーパー
- ドラッツェ
- ドロス
- ドーベン・ウルフ
- ナイチンゲール(MS)
- ナラティブガンダム
- νガンダム
- ネェル・アーガマ
- ネオ・ジオング
- ネモ(機動戦士Zガンダム)
- ノイエ・ジール
- ハイザック
- Hi-νガンダム
- ハイペリオンガンダム
- ハインドリー
- ハンブラビ
- ハンマ・ハンマ
- バイアラン
- バウ(ガンダムシリーズ)
- バウンド・ドック
- バスターガンダム
- バビ
- ユニコーンガンダム2号機
- バーザム
- バーミンガム
- パゾク
- パプア
- パラス・アテネ
- 百式
- ビギナ・ギナ
- ビグ・ザム
- ビグロ
- ユニコーンガンダム3号機
- フォビドゥンガンダム
- フライ・マンタ
- フリーダムガンダム
- ブラウ・ブロ
- ブリッツガンダム
- プロドロス
- プロヴィデンスガンダム
- ヘビーガン
- ベギルベウ
- ペズン・ドワッジ
- ペーネロペー
- ホワイトベース
- ボリノーク・サマーン
- マスターガンダム
- マゼラアタック
- マゼラン
- マッドアングラー
- マラサイ
- ミカエリス(機動戦士ガンダム 水星の魔女)
- ミストラル(MA)
- ムサイ
- ムラサメ
- メタス
- メッサー
- メッサーラ
- モビルワーカー01式
- ヤクト・ドーガ
- ユニコーンガンダム
- ユークリッド(MA)
- ユーコン
- ライジングフリーダムガンダム
- エルメス(機動戦士ガンダム)
- ラー・カイラム
- ラーディッシュ
- 陸戦型ガンダム
- 陸戦型ジム
- リゼル
- リック・ディアス
- RFシリーズ
- リーンホース
- ル・シーニュ
- レイダーガンダム
- レウルーラ
- レパント
- 61式戦車(機動戦士ガンダム)
- ヴァッフ
- ヴァル・ヴァロ
- Vガンダム
- V2ガンダム
▶もっと見る
- 3
- 0pt