サッカードイツ代表とは、ドイツサッカー協会(DFB)によって編成されているサッカーのドイツ代表チームである。愛称はマンシャフト(Die Manschaft)。ユニフォームはホームはシャツが白、パンツが黒。
ドイツは第二次大戦後に東西に分裂し1990年に統一されたが、一般にドイツ代表の歴史・記録は分裂前のドイツ、分裂後の西ドイツ、統一後のドイツを同じチームと見なして扱われるのでここでもそれに従う。
概要
サッカーのナショナルチーム | |||
ドイツ代表 | |||
---|---|---|---|
基本情報 | |||
国旗 | ![]() |
||
協会 | DBF | ||
大陸 | UEFA(ヨーロッパ) | ||
FIFAコード | GER | ||
FIFA加盟 | 1904年 | ||
監督 | ユリアン・ナーゲルスマン | ||
FIFAワールドカップ | |||
出場 | 20回 | ||
最高成績 | 優勝(4回) | ||
UEFA欧州選手権 | |||
出場 | 14回 | ||
最高成績 | 優勝(3回) |
FIFAワールドカップを4度、EURO(UEFA欧州選手権)を3度制した世界トップクラスの強豪国。所謂ゲルマン魂と呼ばれる勝負を諦めない精神面の強さは有名で非常に勝負強い代表チームとして知られている。
ワールドカップの優勝回数はイタリアと並んで欧州勢最多(全体でも2位タイ)、EUROでの優勝回数もスペインに次ぐ2位。また、ワールドカップ、EUROにおいてもっとも多く決勝に進出した国であり、ワールドカップにおいてはもっともベスト8以上の成績を残しており、また、これまでワールドカップの欧州予選で敗退したことが一度もない唯一の国でもある。
長年ドイツにはゲルト・ミュラー、ユルゲン・クリンスマンなどスターFWがおり、そのFWを中心にフィジカルを活かした肉弾戦を主体にプレーするというのが伝統的なスタイルであったが、1990年代以降は戦術が綿密になったサッカーについていけず、長い低迷期に陥った。そこで自国開催であった2006 FIFAワールドカップを機に若手育成という基礎改革に着手。時間は掛かったが現在では緻密な頭脳プレーとパスサッカーを得意とする現代的なチームへと変貌を遂げた。
伝統的に世界的な名GKを輩出する国であり、同世代で世界クラスの選手を複数輩出することも多いため、誰を正GKに選ぶかで意見が分かれ、代表監督にとっての悩みの種となっている。また、PK戦にやたら強いことで知られており、ワールドカップで4度PK戦を経験しているが敗退したことがない。そんな世界トップクラスの実績を持ったドイツだが、実はイタリアを大の苦手としており、ワールドカップ本大会では5度対戦して一度も勝ったことがない。
― ゲーリー・リネカー
歴史
第二次大戦前のドイツ代表
初試合は1908年。ドイツ帝国時代の1904年に創立メンバーとしてFIFAに加入しており、1912年のストックホルムオリンピックが初の国際大会出場となった。
第1回目の1930 FIFAワールドカップ・ウルグアイ大会は船での長旅になるため不参加となる。初参加となった1934 FIFAワールドカップ・イタリア大会ではベルギー、スウェーデンを破って準決勝に進出。準決勝でチェコスロバキアに敗れるが、3位決定戦でオーストリアに勝利し3位に入っている。1936年には自国開催のベルリンオリンピックでベスト8となった。
1938 FIFAワールドカップ・フランス大会ではナチス・ドイツによるオーストリア併合によりオーストリア出身の選手を組み込んで挑むが、1回戦でスイスに敗れて敗退。
西ドイツ代表
第二次大戦後ドイツは東西に分裂し代表チームも東西ドイツ(とフランス領ザール)に分裂したが、制裁により1950年まで国際大会には出場できなかった。国際舞台への復帰が認められた最初の国際大会となった1954 FIFAワールドカップ・スイス大会では、前評判は低かったものの決勝でハンガリーを破ってワールドカップ初優勝を果たす。当時マジック・マジャールと呼ばれ世界最強と謳われたハンガリーに対し0-2からヘルムート・ラーンの2ゴールで逆転したこの勝利はベルンの奇跡(Das Wunder von Bern)と呼ばれている。グループリーグでハンガリーと対戦した際は3-8で大敗したが、このときに監督のゼップ・ヘルベルガーはハンガリーの弱点を分析していたと言われている。この初優勝がきっかけでドイツは世界トップクラスの強豪国としての地位を手にするようになる。
前回の優勝メンバーが多く残った1958 FIFAワールドカップ・スウェーデン大会ではグループリーグを首位で突破し、準決勝まで勝ち進むが、準決勝で開催国のスウェーデンに敗れると、3位決定戦ではフランスのジェスト・フォンテーヌに4ゴールを決められ大敗。ウーベ・ゼーラーを擁した1962 FIFAワールドカップ・チリ大会は準々決勝でユーゴスラビアに敗れ、ベスト8で終わる。
1966 FIFAワールドカップ・イングランド大会で当時20歳のフランツ・ベッケンバウアーがワールドカップデビューを果たす。ベッケンバウアーが中盤の要としてゲームをコントロールし、重要な場面でゴールも決め、決勝まで進む。決勝では地元イングランド相手に後半ロスタイムに同点に追いつく粘りを見せるが、延長戦でジェフ・ハーストに2ゴールを決められ力尽き、準優勝に終わる。なお、ハーストの延長戦での勝ち越しゴールはクロスバーを叩いた後にゴールライン上に落下。微妙な判定ながら主審はイングランドのゴールを認めており、この判定は歴史に残る疑惑の判定として語り継がれている。
1970年代に入り全国リーグであるブンデスリーガが発足したことで国内でのレベルが急速に高まり、特に"皇帝"フランツ・ベッケンバウアー、”爆撃機”ゲルト・ミュラーらを擁し黄金時代を築いたバイエルン・ミュンヘンの躍進はそのままドイツ代表の黄金期へと繋がっていった。
1970 FIFAワールドカップ・メキシコ大会では、準々決勝で前回決勝で因縁の芽生えたイングランドとの再戦が実現。延長後半のゲルト・ミュラーの決勝ゴールでリベンジを果たす。準決勝のイタリアとの試合では1-0から試合終了間際に西ドイツが追いつき、延長戦に突入、延長戦では両チーム5ゴールを上げるという熱い試合展開となり最後はジャンニ・リベラにゴールを決められ敗れるが、ワールドカップのベストマッチの一つとされ、「アステカの死闘」と呼ばれる名勝負となった。また、この試合の途中に右肩を脱臼しながらも不屈の闘志で最後までピッチに立ち続けたベッケンバウアーの姿は語り草となっている。3位決定戦ではウルグアイを下し、3位に入賞。この大会で10ゴールを記録したゲルト・ミュラーは得点王に輝き、この年のバロンドールも受賞している。
EURO1972では、ゲームメーカーのギュンター・ネッツァーが台頭。この頃からベッケンバウアーがリベロを務めるようになり、2人がポジションを交互に入れ替えながらゲームメイクして相手を翻弄するのがチームの特徴となった。準々決勝ラウンドではイングランドを因縁のウェンブリーで撃破し、初めて本大会へ進出。準決勝で地元ベルギーをゲルト・ミュラーの2ゴールで勝利すると、決勝ではソ連を3-0で撃破し、UEFA欧州選手権初優勝を果たす。このときのチームはベッケンバウアーとネッツァーのコンビネーションに加え、流れるようなパスワーク、選手個々の身体能力とラテン系を彷彿とさせるテクニックを融合したサッカーを披露した事から「夢のチーム」と称えられた。また、この年のバロンドールはベッケンバウアーが受賞したが、2位タイでミュラーとネッツァーが並び、西ドイツ勢が上位3人を独占している。
自国開催となった1974 FIFAワールドカップ西ドイツ大会では、1次リーグで東ドイツとの東西ドイツ対決が実現するが、敗れている。2次リーグに入ると、不調のネッツァーに代わってヴォルフガング・オベラートがゲームメイクを任されたことによって攻撃陣が本来の輝きを取り戻し、全勝で決勝進出を決める。決勝ではヨハン・クライフ率いるオランダ代表を相手に開始早々に失点するが、パウル・ブライトナーとミュラーのゴールで前半のうちに逆転する。後半はベルティ・フォクツがクライフを抑え込むことでオランダにペースを与えず、1954年大会以来となるFIFAワールドカップ2度目の優勝を果たす。トータル・フットボールと呼ばれた革新的なスタイルのオランダに対し、西ドイツもベッケンバウアーがDFながらも自由に攻撃に絡んで全権を担う「リベロ」という概念を導入。ピッチ上の監督となったベッケンバウアーを中心に規律と統率の取れたチーム作りによってEUROとワールドカップの両方のビッグタイトルを獲得するに至った。また、監督のヘルムート・シェーンは初めて両タイトルを制覇した監督となる。
EURO1976では、1974年ワールドカップの優勝メンバーが多く残り、本大会へ進出。準決勝では開催国のユーゴスラビアを代表デビュー戦のディーター・ミュラーのハットトリックで粉砕し、2大会連続での決勝進出を果たす。しかし、決勝ではダークホースと見られていたチェコスロバキアにPK戦で敗れ、大会連覇を逃す。この大会が事実上ベッケンバウアーの最後の大舞台となった。1978 FIFAワールドカップ・アルゼンチン大会ではカール=ハインツ・ルンメニゲが台頭するが、2次リーグで敗退。大会後、14年間監督を務めたシェーンは退任し、コーチのユップ・デアヴァルが監督を引き継ぐことになる。
EURO1980では、ルンメニゲとベルント・シュスターという80年代を代表する両スター選手の共演が実現した唯一の大会となった。グループリーグでは前回優勝のチェコスロバキア、ワールドカップ2大会連続準優勝のオランダという強豪相手に連勝。オランダ戦ではクラウス・アロフスがハットトリックの活躍を見せている。第3戦はギリシャとスコアレスに終わるが、グループAを首位で突破し、3大会連続での決勝進出を果たす。決勝では名GKジャン=マリー・プファフを擁するベルギーを相手にホルスト・ルベッシュの2ゴールで勝利し、2大会ぶり2度目の欧州王者の座に輝く。
1982 FIFAワールドカップ・スペイン大会は初戦で伏兵アルジェリアに敗れるという波乱の幕開けとなるが、残りの2試合をルンメニゲの活躍で連勝することで1次リーグを突破している。もっとも第3戦のオーストリア戦は、先制後お互いにロングボールを蹴り合うだけの談合試合となり、「ヒホンの恥」として非難されている。2次リーグは危なげなく突破し、準決勝ではミシェル・プラティニ擁するフランスと対戦。この試合では延長戦に入って2点をリードされるが、怪我でスタメンを外れていたルンメニゲの投入で流れを変え同点に追いつく執念を見せ、最後はPK戦の末に勝利する。大会のベストマッチに挙げられる名勝負となったが、その一方でGKハラルド・シューマッハーがフランスの選手に重傷を負わせたプレーがファウルを取られず物議を醸している。決勝ではイタリアに1-3で敗れ、準優勝となった。
EURO1984でグループリーグ敗退したことから、大会後にフランツ・ベッケンバウアーが監督に就任。1986 FIFAワールドカップ・メキシコ大会は世代交代の過渡期にあり、エースのルンメニゲが負傷を抱えていたことで下馬評は高くなく内容も乏しかったが、ローター・マテウスの台頭もあって苦しみながらもお家芸の「ゲルマン魂」でしぶとく勝ち残り、前回に続いて準決勝でフランスを退け決勝へ進出。しかし、決勝ではディエゴ・マラドーナ擁するアルゼンチンに敗れ、2大会連続準優勝に終わる。
自国開催となったEURO1988では、ローター・マテウスがキャプテンとなり、チームの中心として君臨するようになる。準決勝で「オランダトリオ」擁するオランダに敗れ、ベスト4で終わったものの、ユルゲン・クリンスマンの台頭など収穫もあった大会となった。
1990 FIFAワールドカップ・イタリア大会では4年前の雪辱に燃えるベッケンバウアーが引き続き指揮を執り、曲者揃いのグループDをクリンスマンとルディ・フェラーの2トップの活躍によって首位で突破。決勝トーナメントでは、手堅いサッカーで欧州王者のオランダ、チェコスロバキア、イングランドを退け3大会連続決勝進出を果たす。前回と同じくアルゼンチンと対戦することになった決勝では守備的に戦い、ギド・ブッフバルトのマンマークによってマラドーナ封じに成功。アンドレアス・ブレーメが決めたPKによる1点を最後まで守り切り、西ドイツとして出場した最後の大会で3度目の優勝を果たす。このときのチームは派手さは無いものの、攻守両面で司令塔となったマテウスを中心に攻守のバランスが取れた欠点の少ないチームとなっていた。ベッケンバウアーは選手、監督の両方でワールドカップを制覇した史上2人目の人物となった。
東西統一後のドイツ代表
大会後、東西ドイツが統一され、東ドイツの選手が加わる形になる。監督がベルティ・フォクツに代わり、統一ドイツ代表の最初の国際大会となったEURO1992は決勝まで進出するが、決勝で伏兵デンマークに敗れる大番狂わせを許し、準優勝に終わる。1994 FIFAワールドカップ・アメリカ大会は4年前の優勝メンバーが多く残ったチーム編成となるが、ベテランを多く抱えた布陣はアメリカの酷暑に苦しみ、準々決勝でブルガリアに敗れて敗退となる。
イングランドで開催されたEURO1996では、クリンスマンとの確執によってマテウスが構想外となったものの、代わってリベロを務めたマティアス・ザマーがチームの中心として台頭。ザマーの他にもフレッシュな戦力が加わり、ベテランと若手が融合したバランスの取れたチームとなっていた。グループリーグでは、苦手のイタリアを敗退に追い込み、首位で突破。準々決勝で新興国のクロアチアに勝利し、準決勝では開催国のイングランドを相手にPK戦までもつれ込みながらも勝利し、2大会連続で決勝進出。決勝のチェコ戦では後半に入って先制ゴールを許すが、オリバー・ビアホフが2ゴールを決める大活躍でヒーローとなり、史上最多となる3度目のUEFA欧州選手権優勝を果たす。この優勝は東西ドイツが統合されてからの初タイトルでもあった。
しかし、その後ザマーが怪我で長期離脱したこともあり、38歳となったローター・マテウスが復帰して挑んだ1998 FIFAワールドカップ・フランス大会では、準々決勝でクロアチアを相手に0-3とよもやの完敗。ベテランに頼るチームの限界を露呈してしまう。その後、フォクツは辞任するが、世代交代を先送りにしたしわ寄せとドイツ伝統のスタイルが古くなったことからEURO2000でグループリーグで1勝もできないまま惨敗。この敗退を受けたDFBは、育成の改革に着手するようになる。
2002 FIFAワールドカップ・日韓大会では、監督経験のないルディ・フェラーが指揮を執り、欧州予選でプレーオフに回る程の大苦戦を強いられたことで前評判こそ高くなかったものの、グループリーグでサウジアラビアをミロスラフ・クローゼのハットトリックを含む8-0で粉砕。ライバルとなるような強豪国が次々と早期敗退したことによって組み合わせに恵まれたことは否めないものの、3大会ぶりに決勝進出を果たす。決勝のブラジル戦ではロナウドの2ゴールによって沈み、準優勝という結果を残す。この大会では圧倒的存在感を放った守護神オリバー・カーンの活躍が脚光を浴びることとなった。しかしEURO2004ではまさかの1勝もできないままグループリーグ敗退となった。この敗戦を受けてフェラーは監督を辞任する。
「ドイツ」として初のホスト開催となった2006 FIFAワールドカップ・ドイツ大会では、EURO2004後に監督に就任したユルゲン・クリンスマンが若手を積極的に起用し、チーム改革に乗り出す。直前の親善試合では結果が出ずに不安視する声も多かったが、大会が始まるとミロスラフ・クローゼとルーカス・ポドルスキの2トップが躍動。ホームのドイツ国民の大声援にも後押しされ、順調に勝ち進んでいき、準々決勝では因縁のアルゼンチンをPK戦の末に下す。準決勝では苦手のイタリアに敗れたものの、3位決定戦でポルトガルを下して3位に入賞。大会後、クリンスマンは辞任し、アシスタントコーチだったヨアヒム・レーヴが後任となる。
レーヴにとって初の大きな大会となったEURO2008では、2年前のワールドカップで活躍した若手が順調に成長し、決勝進出を果たす。しかし、決勝ではスペインに敗れ、準優勝となる。2010 FIFAワールドカップ・南アフリカ大会では、怪我でミヒャエル・バラックが欠場となったものの、トーマス・ミュラー、マヌエル・ノイアー、メスト・エジル、トニ・クロースといった若手が新たに台頭。鋭いカウンターを武器にイングランド、アルゼンチンといった強豪を打ち倒す。準決勝ではまたもやスペインに敗れたものの、3位決定戦ではポルトガル相手に勝利し、2大会連続で3位に入る。
EURO2012では欧州予選を首位で突破。本戦では死のグループと目されたグループBに入り、オランダやポルトガルといった強豪相手に勝利。グループステージを3戦3勝で1位通過を決めたが、準決勝で因縁のイタリアと激突。昔から苦手としていたイタリア相手から勝利をもぎ取れず、2-1で敗北しベスト4で大会を後にした。
2014 FIFAワールドカップ・ブラジル大会ではマルコ・ロイスやイルカイ・ギュンドアン、ベンダー兄弟などを負傷で欠いたものの、前回大会で台頭した若手が軒並み成長を遂げたことで前評判は非常に高く、ブラジル、スペイン、アルゼンチンなどと共に優勝候補に挙げられていた。グループリーグを首位で通過し、ラウンド16では苦戦を知られたもののアルジェリアを、準々決勝ではフランスを撃破。準決勝では地元のブラジルを相手に前半だけで5点を奪い、最終的に7-1という歴史的なゴールラッシュで圧勝し決勝進出。セレソンを無慈悲なまでに叩きのめし、ブラジル国民に絶望感を与えたこの出来事はミネイロンの惨劇と呼ばれている。決勝ではアルゼンチンと対戦し、延長戦までもつれ込む熱戦の中で、延長後半8分にマリオ・ゲッツェがゴールを決め、念願の24年ぶりの優勝を達成した。この頃、国内のブンデスリーガではジョゼップ・グアルディオラやユルゲン・クロップといった名将が活躍しており、レーブは彼らのエッセンスを選手にうまく落とし込み、近代的な戦術のチームへと発展させたことが4度目の優勝に繋がった。また、大会後ベテランとしてチームを牽引してきたクローゼやフィリップ・ラームが代表を引退する。
EURO2016では、優勝候補の筆頭に挙げられ、前評判通りに勝ち進んでいく。準々決勝では天敵ともいえるイタリアをPK戦の末に破り、メジャー大会連続制覇へ期待が膨らむ。しかし、準決勝で開催国フランスに敗れ、ベスト4に終わる。W杯優勝国として参加したFIFAコンフェデレーションズカップ2017では、準決勝でメキシコ、決勝でチリを下し、大会初優勝を飾る。
2018 FIFAワールドカップ・ロシア大会では、初戦のメキシコ戦を落とすと、第3戦の韓国戦でよもやの敗戦を喫し、まさかのグループリーグ敗退に終わる。グループリーグ方式が導入されて以降初のグループリーグ敗退となり、併せてノックアウトステージへの連続出場、連続ベスト8、連続ベスト4などの記録もすべて途切れることとなった。この失態でレーヴの責任を追及する声も大きくなるが、DFBは続投を決断。しかし、低調な戦いが続き、EURO2020では、ベスト16でイングランドに敗戦。ついに15年間の長期政権を築いたレーブは退任し、後任はレーヴ監督時代にアシスタントコーチを務め、バイエルンの監督として2020年に3冠達成したハンジ・フリックが就任。
FIFAランキングを大きく落とした影響で第2ポッドとなった2022 FIFAワールドカップ・カタール大会では、開催国カタールの人権侵害に対する抗議活動に力を入れていた。一方、試合では初戦の日本戦で前半に先制しながらも、後半に堂安律と浅野拓磨のゴールを許し、まさかの逆転負けを喫してしまう。第2戦のスペイン戦では、後半に何とか同点に追いつき、引き分けに持ち込む。第3戦のコスタリカ戦でようやく大会初勝利を挙げたものの、日本に敗れて2位になったスペインに得失点差で及ばず、2大会連続でグループリーグ敗退となってしまう。
失意のワールドカップ後は低調な内容が続いてしまい、リベンジを誓ったはずの2023年9月の日本戦ではホームで1-4と惨敗で国際Aマッチ3連敗を喫する。この結果を受けてフリック監督は解任となる。123年の歴史でドイツ代表監督が解任となるのは初の出来事となった。
後任には36歳のユリアン・ナーゲルスマンが就任。2024年に入りトニ・クロースの代表復帰もあり、3月のフランス戦、オランダ戦は共に勝利し自国開催でのUEURO 2024に期待感が高まるようになっていた。
EURO2024本大会では、クロースがゲームメイクを担い、若いジャマル・ムシアラやフロリアン・ヴィルツが台頭、適材適所で戦術とタレントを使い分けるナーゲルスマン監督の采配もあってグループステージではスコットランド、ハンガリーを相手に内容も伴ったうえで快勝。第3戦のスイス戦を引き分けたものの、堂々のグループ首位で決勝トーナメントに進出する。ラウンド16ではデンマークを相手に苦戦するものの後半に2ゴールを奪ってきっちりと勝利する。そして、準々決勝でここまで全勝で勝ち上がってきたスペインと対戦。事実上の決勝とまで言われた試合は後半早々に先制ゴールを許すと、度重なる決定機を生かせずにこのまま逃げ切られてベスト8で敗退かと思われたが、89分にヴィルツの今大会2ゴール目となるゴールで同点に追いつき、延長戦にもつれ込む。延長戦ではスペインに主導権を握られる苦しい展開となり、このままPK戦に突入するかと思われた119分に勝ち越しゴールを許してしまい、快進撃を続け、自国開催で悲願のEURO制覇を懸けた挑戦はベスト8で幕を閉じることとなった。この大会を最後に名手クロースは現役を引退。さらに長年代表を支えてきたミュラー、ギュンドアン、ノイアーといったベテラン勢が一挙に代表からの引退を発表している。
主な戦績
- FIFAワールドカップ
- 優勝(1954, 1974, 1990, 2014)
準優勝(1966, 1982, 1986, 2002)
3位(1934, 1970, 2006, 2010)
ベスト4(1958) - ベスト8(1962, 1994, 1998)
- 2次リーグ敗退(1978)
- グループリーグ敗退(2018, 2022)
- 1回戦敗退(1938)
- EURO(UEFA欧州選手権)
- 優勝(1972, 1980, 1996)
- 準優勝(1976, 1992, 2008)
ベスト4(1988, 2012, 2016)
ベスト16(2021, 2024)
グループリーグ敗退(1984, 2000, 2004) - FIFAコンフェデレーションズカップ
- 優勝(2017)
3位(2005)
ベスト16(2021)
グループリーグ敗退(1999)
世代別の戦績
- オリンピック
- 準優勝(2016)、3位(1988)
- FIFA U-20ワールドカップ
- 優勝(1981)、準優勝(1987)
- FIFA U-17ワールドカップ
- 優勝(2023)、準優勝(1985)、3位(2007,2011)
主な代表選手
- エルンスト・レーナー(1933-1942)
- フリッツ・ヴァルター(1941-1958)
- オットマール・ヴァルダー(1950-1956)
- マックス・モーロック(1950-1958)
- ヘルムート・ラーン(1951-1960)
- ハンス・シェーファー(1952-1962)
- ウーベ・ゼーラー(1954-1970)- 歴代得点8位(43得点)
- ヴォルフガング・オヴェラート(1963-1974)
- フランツ・ベッケンバウアー(1965-1977)- 1972・1976バロンドール
- ゲルト・ミュラー(1966-1974)- 歴代得点2位(68得点)、1970バロンドール、1970W杯得点王
- ゼップ・マイヤー(1966-1979)
- ベルディ・フォクツ(1967-1978)
- パウル・ブライトナー(1971-1982)
- ライナー・ボンホフ(1972-1981)
- ウリ・ヘーネス(1972-1976)
- マンフレート・カルツ(1975-1983)
- ディーター・ミュラー(1976-1978)
- カール=ハインツ・ルンメニゲ(1976-1986)- 歴代得点6位(45得点)、1980・1981バロンドール
- クラウス・フィッシャー(1977-1982)
- フェリックス・マガト(1977-1986)
- カールハインツ・フェルスター(1978-1986)
- ベルント・シュスター(1979-1984)
- ハラルト・シューマッハー(1979-1986)
- ローター・マテウス(1980-2000)- 歴代最多出場(150試合)、1990バロンドール
- ホルスト・ルベッシュ(1980-1982)
- ピエール・リトバルスキ(1981-1990)
- ルディ・フェラー(1982-1994)- 歴代得点4位(47得点)
- ギド・ブッフバルト(1984-1994)
- アンドレアス・ブレーメ(1984-1994)
- トーマス・ベルトルト(1985-1994)
- マティアス・ザマー(1986-1997)- 1996バロンドール
- ユルゲン・コーラー(1986-1998)- 歴代出場10位(105試合)
- ボド・イルクナー(1987-1994)
- シュテファン・ロイター(1987-1998)
- ユルゲン・クリンスマン(1987-1998)- 歴代出場8位(108試合)、歴代得点4位(47得点)
- アンドレアス・メラー(1988-1999)
- トーマス・ヘスラー(1988-2000)
- クリスティアン・ツィーゲ(1993-2004)
- オリバー・カーン(1994-2006)- 2002W杯MVP
- オリバー・ビアホフ(1996-2002)- 歴代得点10位(37得点)
- ディトマー・ハマン(1997-2007)
- イェンス・レーマン(1998-2008)
- オリバー・ノイビル(1998-2008)
- ベルント・シュナイダー(1999-2008)
- ミヒャエル・バラック(1999-2010)- 歴代得点9位(42得点)
- トルステン・フリンクス(2001-2009)
- ミロスラフ・クローゼ(2001-2014)- 歴代出場2位(137試合)、歴代最多得点(71得点)、2006W杯得点王、W杯歴代最多得点(16得点)
- フィリップ・ラーム(2004-2014)- 歴代出場7位(113試合)
- ペア・メルテザッカー(2004-2014)
- バスティアン・シュバインシュタイガー(2004-2016)- 歴代出場6位(121試合)
- ルーカス・ポドルスキ(2004-2017)- 歴代出場4位(130試合)、歴代得点3位(49得点)
- メスト・エジル(2009-2018)
- サミ・ケディラ(2009-2018)
- マヌエル・ノイアー(2009-2024)- 歴代出場6位(124試合)
- トニ・クロース(2010-2024)- 歴代出場7位(114試合)
- マッツ・フンメルス(2010-2021)
- トーマス・ミュラー(2010-2024)- 歴代出場3位(131試合)、歴代得点6位(45得点)、2010W杯得点王
- イルカイ・ギュンドアン(2011-2024)
EURO2024メンバー
- 1 GK マヌエル・ノイアー(バイエルン・ミュンヘン)
- 12 GK オリヴァー・バウマン(ホッフェンハイム)
- 22 GK マルク=アンドレ・テア・シュテーゲン(FCバルセロナ / スペイン)
- 2 DF アントニオ・リュディガー(レアル・マドリード / スペイン)
- 3 DF ダヴィド・ラウム(RBライプツィヒ)
- 4 DF ヨナタン・ター(バイヤー・レヴァークーゼン)
- 6 DF ヨシュア・キミッヒ(バイエルン・ミュンヘン)
- 15 DF ニコ・シュロッターベック(ボルシア・ドルトムント)
- 16 DF ワルデマー・アントン(VfBシュトゥットガルト)
- 18 DF マクシミリアン・ミッテルシュテット(VfBシュトゥットガルト)
- 20 DF ベンヤミン・ヘンリヒス(RBライプツィヒ)
- 24 DF ロビン・コッホ(アイントラハト・フランクフルト)
- 5 MF パスカル・グロス(ブライトン・アンド・ホーヴ・アルビオンFC / イングランド)
- 8 MF トニ・クロース(レアル・マドリード / スペイン)
- 10 MF リロイ・サネ(バイエルン・ミュンヘン)
- 11 MF クリス・フューリッヒ(VfBシュトゥットガルト)
- 17 MF フロリアン・ヴィルツ(バイヤー・レヴァークーゼン)
- 19 MF リロイ・サネ(バイエルン・ミュンヘン)
- 21 MF イルカイ・ギュンドアン(C)(FCバルセロナ / スペイン)
- 23 MF ロベルト・アンドリッヒ(バイヤー・レヴァークーゼン)
- 25 MF エムレ・ジャン(ボルシア・ドルトムント)
- 7 FW カイ・ハフェルツ(アーセナル / イングランド)
- 9 FW ニクラス・フュルクルク(ボルシア・ドルトムント)
- 13 FW トーマス・ミュラー(バイエルン・ミュンヘン)
- 14 FW マクシミリアン・バイアー(ホッフェンハイム)
- 26 FW デニズ・ウンダブ(VfBシュトゥットガルト)
2022 FIFAワールドカップ・カタール大会メンバー
- 1 GK マヌエル・ノイアー(C)(バイエルン・ミュンヘン)
- 12 GK ケヴィン・トラップ(アイントラハト・フランクフルト)
- 22 GK マルク=アンドレ・テア・シュテーゲン(FCバルセロナ / スペイン)
- 2 DF アントニオ・リュディガー(レアル・マドリード / スペイン)
- 3 DF ダヴィド・ラウム(RBライプツィヒ)
- 4 DF マティアス・ギンター(フライブルク)
- 5 DF ティロ・ケーラー(ウェストハム・ユナイテッド / イングランド)
- 15 DF ニクラス・ジューレ(バイエルン・ミュンヘン)
- 16 DF ルーカス・クロスターマン(RBライプツィヒ)
- 20 DF クリスティアン・ギュンター(フライブルク)
- 23 DF ニコ・シュロッターベック(ボルシア・ドルトムント)
- 25 DF アルメル・ベラ=コチャプ(サウサンプトン / イングランド)
- 6 MF ヨシュア・キミッヒ(バイエルン・ミュンヘン)
- 8 MF レオン・ゴレツカ(バイエルン・ミュンヘン)
- 11 MF マリオ・ゲッツェ(アイントラハト・フランクフルト)
- 13 MF トーマス・ミュラー(バイエルン・ミュンヘン)
- 14 MF ジャマル・ムシアラ(バイエルン・ミュンヘン)
- 17 MF ユリアン・ブラント(ボルシア・ドルトムント)
- 18 MF ヨナス・ホフマン(ボルシア・メンヒェングラートバッハ)
- 19 MF レロイ・サネ(バイエルン・ミュンヘン)
- 21 MF イルカイ・ギュンドアン(マンチェスター・シティ / イングランド)
- 7 FW カイ・ハフェルツ(チェルシーFC / イングランド)
- 9 FW ニクラス・フュルクルク(ヴェルダー・ブレーメン)
- 10 FW セルジュ・ニャブリ(バイエルン・ミュンヘン)
- 24 FW カリム・アデイェミ(ボルシア・ドルトムント)
- 26 FW ユスファ・ムココ(ボルシア・ドルトムント)
歴代監督
太字はワールドカップで指揮を執った監督。赤字はワールドカップ優勝監督。
- オットー・ネルツ(1928-1936)
- ゼップ・ヘルベルガー(1936-1964)- 1954ワールドカップ優勝
- ベルムート・シェーン(1964-1978)- EURO1972優勝、1974ワールドカップ優勝
- ユップ・デアヴァル(1978-1984)- EURO1980優勝
- フランツ・ベッケンバウアー(1984-1990)- 1990ワールドカップ優勝
- ベルティ・フォクツ(1990-1998)- EURO1996優勝
- エーリッヒ・リベック(1998-2000)
- ルディ・フェラー(2000-2004)
- ユルゲン・クリンスマン(2004-2006)
- ヨアヒム・レーヴ(2006-2021)- 2014ワールドカップ優勝
- ハンジ・フリック(2021-2023)
- ユリアン・ナーゲルスマン(2023-)
関連動画
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- サッカーアメリカ代表
- サッカーイタリア代表
- サッカーウルグアイ代表
- サッカー韓国代表
- サッカークロアチア代表
- サッカーセルビア代表
- サッカーチリ代表
- サッカーブラジル代表
- サッカーポルトガル代表
- サッカーアルゼンチン代表
- サッカーイラン代表
- サッカーイングランド代表
- サッカーウェールズ代表
- サッカーエクアドル代表
- サッカーオランダ代表
- サッカーオーストラリア代表
- サッカーカタール代表
- サッカーカナダ代表
- サッカーカメルーン代表
- サッカーガーナ代表
- サッカーコスタリカ代表
- サッカーコロンビア代表
- サッカーサウジアラビア代表
- サッカースイス代表
- サッカースウェーデン代表
- サッカースペイン代表
- サッカーセネガル代表
- サッカーチュニジア代表
- サッカーデンマーク代表
- サッカーナイジェリア代表
- サッカーフランス代表
- サッカーベルギー代表
- サッカーポーランド代表
- サッカーメキシコ代表
- サッカーモロッコ代表
▶もっと見る
- 5
- 0pt