サドンデス(sudden death)とは、突然死を意味する。スポーツで採用される事が多いシステムで、一方が勝ち越した瞬間に勝ち負けが決する方式の事。
概要
一般に正規の時間やイニング等を戦い同点で終わった場合、勝負を決するためにサドンデスでの延長戦が採用される事がある。
例えばサッカーの場合は、現在ではほぼ利用されていないが、延長戦の「ゴールデンゴール」(Jリーグでの名称は「Vゴール」)ルールがそれに相当する(後述)。
柔道では「ゴールデンスコア」がそれに相当する。こちらも延長戦において、どちらかが「有効」相当のポイントを奪った時点で試合終了となる。
また先攻・後攻のあるスポーツでは、先攻が勝ち越した段階ではまだ勝負が決していないため厳密なサドンデスではないが(例:野球でいう「サヨナラ」)、広く「サドンデス方式」とでもいうべき捉え方をされている。
一方のチームが得点したことにより試合が決着するため、劇的なシーンとなることも多い。有名な例として、「ジョホールバルの歓喜」(FIFAワールドカップ・1998年フランス大会のアジア予選)が挙げられる。
サッカーにおけるサドンデス(Vゴール/ゴールデンゴール)
サッカーにおいて延長戦を実施する場合、前後半15分ずつの延長戦が行われるものの、かつてはこの延長戦にサドンデス方式が広く用いられていた。
FIFAでは1995年に導入を決定、「ゴールデンゴール」という名前を付与した(2004年に廃止)。FIFAワールドカップの1998年フランス大会・2002年日韓大会などで利用されていた。
日本での導入はFIFAより早く、1993年のJリーグ開始時点ですでに採用されていた。当初は「サドンデス」と称していたものの、のちに「Vゴール」に改称。Jリーグのリーグ戦が「90分で決着しない場合は、引き分けとせず延長戦を行う」という方式だった当時は、特に多数の適用例があった(その後はサッカー天皇杯やナビスコカップなどでのみ適用)。FIFAが2004年にゴールデンゴール方式を廃止したことに合わせ、日本国内の大会でも2005年シーズン以降は一切適用されなくなった。
関連商品
関連項目
【スポンサーリンク】
|
|
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%82%B5%E3%83%89%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%B9




読み:サドンデス
初版作成日: 10/03/19 22:06 ◆ 最終更新日: 19/01/28 17:10
編集内容についての説明/コメント: >>11と>>13の提案を反映
記事編集 / 編集履歴を閲覧