サボテンとは、サボテン科に属する植物の総称である。漢字表記は「仙人掌」または「覇王樹」。
花言葉は「燃える心」、「内気な乙女」
曖昧さ回避
概要
南北アメリカ原産の常緑多年草。海岸から高原まで幅広く分布し、見た目も多種多様である。
一般的に表面に葉の変形した棘や毛があり、観賞用としても人気が高い。また、品種によっては食用にもなる。
乾燥地帯に多い、葉や茎、根っこなどの肉厚な柔組織に水を蓄えている「多肉植物」の多くを占めるグループである。
砂漠に生えているイメージが強いが、元々は熱帯多雨林などに生息している「杢(もく)キリン」と呼ばれる植物が乾燥に適応したもの。サボテンは水をあげなくていいと誤解する人も多いが、実際は水が大好きである。しかし成長が遅いため、普通の植物の感覚で水をやっていると、根腐れを起こして枯れてしまうので注意が必要。
杢キリンは熱帯雨林によくあるような大きな葉をつける広葉樹で、葉の付け根の部分(脇芽)から刺を生やしている植物だったが、まず乾燥に適応するため葉っぱに水を溜めて刺を生やした、平べったいウチワサボテンに進化した。
ここから棒状のハシラサボテンになり、体表面積を減らして水分の蒸散を防ぐ球状のサボテンへと進化していった。
球状のサボテンが持つ刺は葉っぱが変化したものであり、これも水分の蒸散を防ぐ一つの方法である。
刺は動物に食べられないためのガードでもあるが、刺を退化させたため体内に毒を作ってガードする種類もある。
また乾燥地帯に生える種類ばかりではなく、熱帯雨林などのジャングルを好んで適応した森林性サボテンも存在する。
乾燥に対する対策をとった結果、全く別種の植物がサボテンに似た形状になったり、体内に毒を持ったりすることがよくある。これは「起源が違うけど、同じ適応をすると似た形になる」という収束進化(収斂)の好例である。
サボテンの種類
関連動画
関連静画
関連商品
関連項目
- 4
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%82%B5%E3%83%9C%E3%83%86%E3%83%B3