動画のサムネイルを見て作者を特定する事。作風に特徴がある作者は特定しやすく、「サムネ見てから○○特定余裕でした。」と続くことが多い(この元ネタはウメハラの「小足見てから昇竜余裕でした」だと思われる)。
これを逆に利用しサムネを有名作者と似たようなものにして、成りすましネタを行うこともある。また作者が意図せずこのようなサムネを用いてしまい時に間違われることもある。仮に違う作者だったとしても「○○かと思った」は厳禁ですよ。
具体例
- アイドルマスター
- 東方project
-
VOCALOID
- えろ豆先生(ポップで元気なVOCALOIDのキャラクターが描かれている事が多いことから)[→マイリスト]
- スP(実験的な曲には自作絵をサムネに使う傾向があり、P名も初期のその特徴的な絵から付いた)[→マイリスト]
- ストリークP(MMDを利用した野球ネタが多いことから)[→マイリスト]
- デッドボールP(動画上のミク・リンの立ち位置から)[→マイリスト]
- YAMADA-SUN(はちゅねミク風東方キャラから) [→マイリスト]
- 乱数P(動画に使われる独特な自作の絵とそのタッチから)[→マイリスト1軍]
- ワンカップP(動画に使われる自筆の絵とそのタッチから) [→タグ検索]
- 梨本P(動画に使われる絵が黒地に白という独特の色使いから)[→マイリスト]
- 電ポルP(動画に使われる写真が電柱の絵であることから) [→マイリスト]
- 音楽/歌ってみた/演奏してみた
- ゲーム
- その他
ニコニコ動画以外では
画像投稿SNS・Pixivにおいて、タグを使用して同様のコメントを残す者が増えてきている。「サムネ」と作者名を融合させたフレーズが「サムネで特定」と置き換えられていることが多い。
関連項目
- 1
- 0pt