サン=サーンス単語

216件
サンサーンス
2.8千文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

シャルル・カミーユ・サン=サーンス(Charles Camille Saint-Saëns,1835-1921)は、フランス作曲である。

概要

生まれは官吏の庭であり、モーツァルトと並ぶ程の童と称され、2歳でピアノを弾き、3歳で作曲をしたという逸話が残っている。

音楽家として、作曲オルガンピアノなどでその才を発揮したほか、天文学数学、絵画でも一流であり、多才な人物として知られているが、非常に嫌味な性格を持つことでも有名である。
ストラヴィンスキー作曲を手掛けたバレエ春の祭典』初演では演奏開始後に速攻で憤慨して退席、「楽器の使い方を知らない者の曲は聞きたくない」と言い残したという。

20世紀初頭、印音楽が台頭する中、上記のように近代音楽批判する立場を取り、従来の古典義、ロマン義を貫き続けたため、世間的な評価は不遇であった。
義の先駆けとなった作曲であるドビュッシーはそのような彼を批判したが、一方でサン=サーンスほどの音楽通は世界広しと言えどもいない///」ともっている。しかしながらサン=サーンスは、このツンデレドビュッシーが書いた作品をことごとく酷評している。
かと言って、が全くデレないわけでもなく、組曲動物の謝祭』の「水族館」では、印義の技法を使っていたりする。

そんなサン=サーンスも時代の流れには逆らえず、ロマン音楽現代音楽の転換期に前者の音楽を貫き続けた彼を、当時のフランスは受け入れなかった。歴史の犠牲になった作曲の一人と言えよう。
しかし1881年にアカデミー会員に選出、2年後にオペラヘンリー八世」が大成功すると、批判的な意見はなりをひそめた。その後は名誉博士号や勲章を次々と拝領、1913年にはレジオン・ドヌール勲章の最高位である「グランクロワ」を贈呈される栄誉にく。

1921年、アルジェリア旅行中に死去。86歳の大往生で、生前の多大な功績により国葬が執り行われた。

作品

古典的な合理義を根底に持ちながら、ロマンの情緒を漂わせる作は、穏やかで知的な印をもたらす。

演奏は関連動画を参照のこと。

以下の3つの作品が特に有名である。

組曲『動物の謝肉祭』(動物学的大幻想曲)

1886年作曲、全14曲。
元来はプライべートな会での演奏的で、室内楽編成用で作曲されたものである。
他の作曲の曲のパロディ風刺的に用いられており、サン=サーンス2度非開で演奏したきり「白鳥以外の曲の生前の演奏・出版を禁じた。

序奏獅子王行進曲 ピアノ序奏に始まり、勇壮な旋が弦楽器によって奏される。
と雄 ピアノと弦楽器の鳴きを模倣し合い、クラリネットが登場する。
ピアノしく上下する旋を強奏する。
オッフェンバックの『天国と地獄』のギャロップの旋を、弦楽器がわざとゆっくり演奏する。
コントラバスの独奏曲。軽やかなワルツである。
カンガルー ピアノによってカンガルーが飛び回る様子を描写する。
水族館 ピアノアルペジオが添えられた幻想的な旋。稀少楽器のグラスハーモニカ(アルモニカ)が定されているが、チェレスタグロッケンシュピールで代用されることが多い。
の長い登場人物 第2曲とは異なる驢馬のどかな鳴きを、ヴァイオリンが模倣する。音楽評論家への皮を込めた曲だと言われる。
カッコウ ピアノの静かな弱奏に重ねて、クラリネットカッコウの鳴きを模倣する。
10 大きな フルートが細かで軽やかなパッセージを飛ぶように奏でる。
11 アニス ピアノ練習曲を、わざと下手に演奏する。組曲を連続して演奏する場合は、区切らないで次の曲にそのまま入る。
12 化石 自身の作品である『死の舞踏』や、民謡きらきら星』など、様々な楽曲が組み合わされる。
13 白鳥 チェロの独奏曲として有名。組曲の中で一、生前の演奏楽譜開が許された。伝説的バレリーナ、アンナ・パヴロワの演瀕死白鳥』で使用されている。
14 終曲 各曲の旋が、再度『天国と地獄』のフィナーレの旋にそって登場する。『ファンタジア2000』で、オーケストレーションを拡大して使用された。
交響詩『死の舞踏』

1872年に歌曲として作曲され、1874年に管弦楽曲としてまとめられた。サン=サーンスは4つの交作曲したが、本作品が最も有名である。ここでの「死の舞踏」は、黒死病(ペスト)のことをす。

詩人アンリカザリスの奇怪なを元に書かれた曲である。中の「踊る者どものがかちゃかちゃと擦れ合う音」をシロフォン(高音の木琴)で表現したところ、当時、「作曲者の悪趣味の極み」と非難絶賛された。また、独奏ヴァイオリンは、E線を半音低くチューニングしたスコルダトゥーラ(変則調弦)であり、冒頭に登場する独奏の減5度の和音(AとEs)が開放弦となる。音のきが均一にすることを意識したものと考えられよう。

交響曲第3番ハ短調 op.78 「オルガン付き」

1886年。サン=サーンスの円熟期に完成された、生涯最後の交響曲である。初演直後に亡くなった友人フランツ・リストに献呈した。

彼自身も管弦楽作品の最後の試みになることを意識していたらしく、技巧的なピアノの楽句や、教会パイプオルガンき、端麗なオーケストレーションが盛り込まれており、まるで彼の生涯を自叙したような作品になっている。

パイプオルガンと2台のピアノが技巧的に用いられているのがこの交響曲での最も大きな特徴である。

2つの大きな楽章の中にそれぞれ2つの結合された楽章が存在するという、4楽章構造のような2楽章構造をなしており、伝統的な形式をから発展させた新たな形式を意識している。

第1楽章 第1部 アダージョの導入部の後、アレグロデラートとなり、メンデルスゾーンの第1題と変ニ長調の穏健な第2題が続く。
第2部 ポコアダージョの静かなコーラルオルガンがピアニッシモで登場し、もの哀しい表情を見せる。
第2楽章 第1部 スケルツォ。再びアレグロデラートの躍動的な弦楽器の旋の後、ピアノ連弾の忙しないプレストが続き、金管楽器が厚くく。
第2部 オルガンが壮大に和音を強奏しハ長調に転調、循環題がマエストーソで高らかに奏でられる。アレグロフーガが始まり、エネルギーに富んだクライマックスを迎える。

関連動画

関連商品

関連項目

余談

まったくもって余談だが姓のサン=サーンスのサンはSaintがあらわすようにを意味する。したがってサン=サーンスを日本語理矢理訳すとすればサーンスのようになる。

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

まちカドまぞく (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: popopoi
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

サン=サーンス

10 ななしのよっしん
2014/01/10(金) 18:49:28 ID: 0hgKhiMOPV
動物の謝祭「」はベルリオーズファウストオマージュ元じゃなかったかな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2014/01/22(水) 06:23:58 ID: tqQkfJrWwU
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2014/12/28(日) 21:41:28 ID: S/hVoVXN4n
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2014/12/28(日) 21:53:45 ID: 4o2VF93A8S
は非常にしいコントラバスソロ
駆け出しコントラバシストにとってはありがたい存在
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2015/02/28(土) 00:30:44 ID: HXS+udb58B
チェロ協奏曲はフルニエがモノラル時代に録音したものが凄い(ジュスキンフィルハーモニア管)。フルニエはステレオで後に再録しているが勢いは劣る。ステレオではナヴァラ(ミュンシュラムルー)の方がいい。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2015/02/28(土) 00:36:33 ID: HXS+udb58B
オルガン交響曲デュトワが定番なんだろうけど、ミュンシュボストン交響楽団も50年代のステレオ初期録音とは思えないほど音がいい。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2016/02/05(金) 15:37:40 ID: tqQkfJrWwU
バッカナールがすきじゃ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2018/01/31(水) 12:33:23 ID: MhJVv+gVon
若い頃から国家主義に傾倒し、晩年は保守主義過激派とつながって晩節をキッチリ汚す老害の鑑
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2019/08/27(火) 16:55:21 ID: qD9kXIISmp
サン3だいすき
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2021/07/15(木) 01:32:46 ID: D5cPkeLVzh
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改