サーサーン朝単語


ニコニコ動画でサーサーン朝の動画を見に行く
サーサーンチョウ
3.7千文字の記事
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

サーサーン朝とは、226年から651年にかけて現在イランを中心として存在した国家。ササン朝ペルシア、ササン朝ペルシャなどとも。

概要

首都はクテシフォン公用語はパフラヴィー語(中世ペルシア語/中期ペルシア語)。

王はアケメネス以来の「諸王の王」という称号を名乗った。

イスラム化する以前の最後のペルシャ帝国であり、ササンの子孫を名乗るアルシール1世の手により建。651年にカリフ時代のイスラームに倒されるまで約400年続いた。

建国の父アルダシール1世

アルシール1世 (左、アルシール1世とも)

紀元前4世紀にイラン高原を支配していたアケメネスペルシャがアレキサンダー大王によって滅ぼされ、大王の死後は彼の将軍(ディアドゴイ)の一人であったセレウコス1世がこの地にセレウコスシリアを建した。このイラン文化を受けてはいたが、所詮は故郷マケドニア文化を守る者達が統治するヘレニズム(ギリシャ)のであった。住民からしたらこの王はよそ者であった。ペルシャ人はペルシャ人の手による国家を待ち望んでいたのだ。

紀元前2世紀半ばにはペルシャ人がセレウコスの土地を侵略し、遊牧民族アルサケパルティアを建設した。それから500年後、パール地方の領バーバクの子、アルシール1世がパルティアを破り、自らの先祖の名にちなんだサーサーン朝ペルシャを建した。以後、パルティアの領土全域を征し、その領土を受け継ぐこととなる。彼は自らの系譜をアケメネスや、神話時代の伝説的王カヤーニーに連なるものだと喧伝し、王の正当性を誇示した。サーサーン朝は中近東で覇権国家となったが、後期ローマ帝国と領土を接していたため、以後王の滅亡まで断続的に争いを続けることとなる。

サーサーン朝の第一の義務はかつてのイラン文化の復にあった。だが実際に生まれたものはアケメネスのそれとも違う、ヘレニズム文化古代ペルシャ文化融合した全く新しいものであった。サーサーン朝では、アケメネスで信仰されていたゾロアスター教はもちろん、ユダヤ教キリスト教、マニ教、その他少数民族も尊重されており、歴代皇帝の中にはユダヤ教徒やキリスト教徒の女性結婚したものもあった。一方でインド唐王朝とも交流を結び、ペルシャ文化の商品は重要な交易物として重された。

アルシール1世の治世化には3つの重要な動きがあった。国家の中央集権化と、ゾロアスター教教化と、後期ローマ帝国との戦争である。数々の困難えて進められた中央集権化によって、それまで諸王国連合にすぎなかったペルシャが帝国として強い力を持つようになった。また民間の信仰であったゾロアスター教行政国家権力と結びつけ、国家の安定を図った。他方、アルシールが始めたメソポタミアアルメニアの地を巡るローマ帝国との戦いは息子の代に受け継がれることとなる。

歴代の皇帝たち

               

            シャープール1世(左)             ホスロー1世

アルシール1世の子、シャープール1世の治世では、イランの地固めとローマとの戦争が続けられた。シャープールはローマ皇帝ゴルディアヌス3世を戦死させ、続くピリップスアラブスにはアルメニアの地の割譲を認めさせた。これはピリップスローマでの地位を守るためだったとされる。この妥協ローマ弱体化とみたシャープールは戦争継続し、皇帝ウァレリアヌスを捕らえて殺すまでに至った(この頃のローマ帝国軍人皇帝時代で、皇帝コロコロ変わる時代であった)。

また、彼の即位と前後して、マニ(マーニー)という同人作家人物が新宗教の宣教を始めた。彼はシャープール1世に(医師として)重用され、東方グノーシス主義の代表とされるマニ教は大きく勢力を伸ばす。しかし皇帝の死後はゾロアスター教側からの迫が強まり、マニは第4代皇帝ハラーム1世に投され殉教した。

その後、王権の弱体化があったが、9代シャープール2世(309~379)の時代には対外的な成功が続き領土は拡大した。またゾロアスター教教としての制度を整えられた。このシャープール2世は何と胎内にいるうちから皇帝位を受けつぐという奇妙な君であった。彼の王が暗殺された後に権力を握った貴族たちがササン朝の王冠シャプール2世母親お腹の上に乗せたという。70歳という長寿まで生きたシャプールの治世は古今東西を省みてもトップクラスの長さである。 → 治世の長い君主の一覧も参照

5世紀頃から、東方からエフタルの侵攻が始まり、王位にまで干渉されるようになっていたが、ホスロー1世の時代に西突厥と結んで、これを挟撃し、最終的にはエフタルを滅亡させるに至る。サーサーン朝ペルシャ歴代皇帝の中で最も有名なホスロー1世の時代でこの王は最盛期を迎える。

21代皇帝スロー1世(501~579)は行政軍事、また文化の面で高い業績を残した。彼が行った改革によりサーサーン朝の寿命100年伸びたと言われる。まずホスローは、広大な領土と住民への徴税権、一方で自らへの免税権を持っていたGrandees やWuzurgansという貴族たちの特権を止し、王権を強めた。この構造改革によって国家は安定した税収を確保することができたのである。この改革は彼の王であるカワード1世のものを受け継いだと言われている。カワードの時代に社会の低い階級から好まれたマズダク教が出現し、これが貴族の力を弱めたとされる。

また軍事の面でも改革が行われた。サーサーン朝は西にローマ帝国、東にフン族、南にアラブと四方八方を敵に囲まれていた。そのため王軍には速な行動められていたのだ。ホスローは軍隊を四つにわけ、それぞれを将軍揮させた。四方の中でもローマとの戦争帝国の悩みのタネであったが、ローマがこの時代にゲルマン民族の侵入の方に力を注ぎ始めたのはホスローにとっては好都合であった。上述した通りエフタルも滅ぼし、アラビア半島沿にも入植するなどして、アラビア半島南部にまで力を持った。

だがホスローの業績の中でも特筆すべきは文化面である。ホスローは神殿組織の再編成を行い、ジュンディーシャープールの地に学園を建てた。ここではギリシャエジプトから亡命してきた学者たちが保護され、また人だけではなく近隣諸からありとあらゆる文献が集められた。ギリシャ哲学書やイラン宗教書、果てはインドの本までがこの学園に集まった。これらの書籍は中世ペルシャ語だけでなくギリシャ語やその他言語に翻訳され、学園は世界でも稀に見る知識の集合地となった。ここで編纂されたこの学術知識は後にイスラーム帝国に受け継がれ、やがてヨーロッパ文化へと逆輸入することとなった。

滅亡

7世紀に入り東ローマ帝国ヘラクレイオス1世が即位すると、時の皇帝スロー2世シリアエジプトアナトリアを制圧し、更には東ローマ首都コンスタンティノープルまで包囲するに至った。ヘラクレイオス1世は占領地を逃れ、黒海から直接メソポタミアに向けて進撃を試みた。メソポタミアに入ったヘラクレイオス1世にサーサーン朝はニネヴェの戦いで敗北し、クテシフォン近郊まで迫られたことで、長年の厭戦感情が爆発して首都では叛乱が起きた。時を同じくして起きたティグリス氾濫により南部メソポタミアシステムが破壊され力を消耗、更には疫病の流行もあり、王は乱れた。

サーサーン朝最後の皇帝ヤズデギルド3世(624~651)はわずか8歳のときに皇帝位を受け継いだ。帝国混乱のため首都クテシフォンではなくパールサでの戴冠であった。この頃、アラビアでは新勢力のイスラーム教が勃しており、イスラーム共同体は633年にイラクへと侵攻した。その侵略に対抗するために彼は内を東奔西走して兵力を集めなければいけなかった。だがその奮闘も虚しく、イエメンオマーンバーレンを失い、続けて従属のヒーラも奪われアラブとの間にあった緩衝国家をもくした。633年にはイスラーム軍にザート・アッ・サラースィルの戦いで負け、その後もサーサーン軍は連戦連敗であった。634年までに南イラクのサワドがイスラーム勢力の手に落ち、続けて南メソポタミアも失くした。カーディシーヤの戦いでは大将ロスタムファルロフザードをはじめ多くの将軍が敗死した。

皇帝首都クテシフォンを捨て最後の反撃を試みるもニハーヴァンドの戦いで負け、東へ逃亡する他なかった。様々な王を頼ったが助力を断られ最終的に皇帝は暗殺され王実質的に滅んだ。王は滅んだものの他民族共生を掲げるイスラーム社会の中でペルシャ人の文化は生き延びやがてムスリム世界と混じり合っていった。

関連項目


参考資料

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

月浪(踊り手) (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: メコスジ国家秘密警察 「哀しき広告厨、素人同士の承認欲求共依存しかない業の深さ、共依存カルトからの脱却を見守るタグ」
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

サーサーン朝

18 ななしのよっしん
2020/07/10(金) 23:42:14 ID: wSd/RK6ofJ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2020/09/25(金) 12:14:15 ID: Uf8zYro0Ju
講談社現代新書の「ペルシア帝国」この間読み終わった。
く読めたけど、結構批判も多いみたいだね。

個人的には、サーサーン朝時代の民衆の暮らしや文化がどんなだったかがもっと知りたかった。特に陸の帝国都市と農地帯、それにシルクロードに接続したペルシア湾の都市の暮らしぶりとか。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2020/12/16(水) 22:18:55 ID: nfoSLK1gkf
パルティアより急に強くなった気がするがペルシャが強いのかローマが弱くなったのか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2021/03/26(金) 10:18:36 ID: nfoSLK1gkf
クラッススカルラエで大敗
ウェンティディウス:大勝
アントニウス:撤退戦で大敗
ネロアルメニア奪われ敗北
トラヤヌス首都陥落させ大勝
マルクス首都陥落させ大勝
セウェルス:所と陥落させ大勝
マクリヌス:高額賠償払う大敗
全盛期ローマ相手に4勝4敗に持ち込めるパルティアの方が強い
👍
高評価
0
👎
低評価
1
22 符丕
2021/10/01(金) 10:47:49 ID: tcQxCkG62J
滅亡手前の全盛期は、古代ペルシアに匹敵するほどの版図を得たのに、改めてイスラーム勢力がチートすぎる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2021/10/02(土) 07:19:12 ID: qu9afEcUwo
>>21
軍事面でローマとも競える強(の割に首都落とされるけど)だか
ローマべてなんとなく見るべき文化遺産が少ない
に対するロシアみたいなものと考えていいのだろうか?
👍
高評価
1
👎
低評価
1
24 ななしのよっしん
2024/08/10(土) 12:56:35 ID: pWB7cqZ/2I
規模も存続年代も相当大きいのに…
古代ローマ古代中国みたいに、あれがないこれが断片引用しかない言ってもとりあえずたっぷりある本みたいなのがなんで全然ないんだろ?

本を書いて残しちゃいけない、という伝統でもあったのか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2024/09/24(火) 20:28:08 ID: gL+iGd6urq
今更だけどアルスラーン戦記興味持つようになった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2025/04/04(金) 21:58:51 ID: pWB7cqZ/2I
法典が和書では全く見当たらないのはなぜだろう?

イスラム法にもがないわけがないと思うんだけど。
またローマ法との相互も大きいだろうし。
インドにだってしてるはずだし。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2025/04/05(土) 11:57:15 ID: pWB7cqZ/2I
ササン朝全に法がない統治をしていた」
ササン朝の法典は、一冊残らず、一つの断片も許さず、イスラム帝国が焼き尽くした(としてもローマ側に残ってないのがありえん)」
日本では売れないだけで洋書は山ほどある」

どれなんだろう
👍
高評価
0
👎
低評価
0