ザク(ZAKU)とは、以下の意味がある。
概要
ジオン軍が初めて量産・実用化に成功したMS。主人公機であるガンダムと並び有名なやられ役MSであり、さまざまなバリエーションやカラーリングが存在する。
現在でもプラモデル・フィギュア・デフォルメされたマスコット人形のみならず様々な形で商品化が果たされており、ザクについてをまとめた書籍「ザク大辞典」や、近年ではザクをモチーフに製作された「ザクとうふ」という食べ物も作られた。
一般的にザクというとMS-06(ザクII)を指すことが多い。
その曲線的な造形については、ザクのデザインを手掛けた大河原邦男も当時は特に何も考えていなかったらしいが・・・
大河原「富野さんからは「モノアイは付けてくれ」というオーダーがあっただけで、あとは好きにやってよかったんですよ。そして、神が降りてきてあっという間にできちゃった。(中略) 当時は、どうせ1話に出てくるだけのヤラレメカだと思っていたので、それが最終回まで使ってもらえるとは予想もしていなかった。ハロもそうなんだけど、まさか30年以上も支持されるとは思っていなかったですよね。」
出典:『池田秀一の「三倍速く!! シャアが行く!」 ~ガンダム人間探訪記~』
クリエーター編「大河原邦男」 角川書店 2011年11月25日
ザクとグフの違い
大まかに分けると緑色なのがザク、青色なのがグフ。ちなみにアニメ作品以外に青いザクがある。(ゲーム作品でランバラル専用ザクⅠという青いザクが存在する。ガンプラとしても発売。)ザクは肩の片方に盾が付いてるが、グフは両肩にトゲが付いている・・・など。さらに細かく分ける必要があるが、ものすごく長くなるので割愛。詳しくは(→グフ)
ザク脅威のバリエーション
詳細は各々の個別記事も参照。
一年戦争中
- MS-04 プロトタイプザク
- ミノフスキー・イヨネスコ型核融合炉を搭載した最初の試作MS。全てのザクの始祖となった。
- MS-05A(MS-05B) ザクI
- 兵器として初めて採用、実戦配備が行われたザク。しかし要求スペックを満たせなかったため、すぐに後継機のザクIIが開発され多くは後方部隊に配置換えとなった。
- MS-05L ザクI・スナイパータイプ
- 旧式化したザクIを改造した狙撃戦用機体で、サブジェネレーターを内蔵した大型ランドセルを背負い、ビーム・スナイパー・ライフルの運用を可能にしている。
- ランドザック
- 一年戦争後、民間向けにザクIを改造した農地開拓用MS。アッグのものを手持ち式に改造したドリルのほか、スコップや散水装置も擁している。一応自衛用に武装も可能。
- MS-P06 試作型ザクII
- MS-06A 先行量産型ザクII
- 最初期に生産されたザクII。この時点では格闘戦用の武装がなく、両肩にスパイクなしのアーマーを装着している。主に練習機として使われた。
- MS-06C 初期量産型ザクII
- 一年戦争初期において活躍した機体。その任務は核弾頭搭載型ザクバズーカで連邦の艦隊とコロニーを破壊することだった。南極条約締結により、核弾頭は使用されなくなった。
- MS-06C ザク偽装型
- 訓練の際の仮想敵機として、C型の外装をガンダムに近い形に改造した機体。SDガンダムのキャラクター「にせガンダム」に宇宙世紀世界における設定を与えたもの。
- MS-06F 量産型ザクII
- おそらく最も有名なザク。宇宙、重力下問わない運用性を有し、一年戦争やその後を通し長く広く戦った。生産機数は3000機とも。また、その汎用性から各種機体のベースともなった。
- MS-06F ザクマインレイヤー
- 宇宙機雷散布の為のザク。長期の作戦行動に対応し推進剤の増量、機雷散布用ランドセルへの換装といったカスタムが行われている。
- MS-06S 指揮官用ザクII (シャア専用ザク)
- 指揮官用に姿勢制御スラスターの増加と推力強化、軽量化により機動性の向上を図った機体。通常のザクⅡと比較し高性能ではあるがピーキーで扱いづらい機体となった。ベース機はF型なためこちらも場所を問わず運用可能。シャア・アズナブルの機体として有名。
- スラスター推力は1.3倍だが、シャアが乗ると3倍になるらしい。これはシャアザクは周りのザクがスピードを落としてるだけ、シャアの操縦に迷いがなく、デブリの漂う中でもフルスロットルなので実質普通のザクの3倍に見えるらしい等、諸説がある。
- 普通は戦闘兵器は目立たない色をしているものだが、シャアの機体はド派手なピンクである。シャアが乗るから目立っても大丈夫なのか(モビルスーツのカメラにどう映るのかはさておき、実は暗所では人間の目は緑色よりも赤色に対して鈍感になる)。
- MS-06FS ザクIIFS型 (ガルマ専用ザク)
- ジオンには珍しく頭部に4門の40mmバルカンを装備。S型配備前に指揮官用として多少配備された、言わばF型ザクとS型ザクの中間とも言える機体。ガルマ・ザビ専用のものが有名。
- MS-06F ドズル・ザビ専用ザクII
- 両肩に4本のスパイクアーマー、専用の大型ヒートホークを装備している。コクピットも巨体のドズルの為に広く作られている。
- MS-06F2 後期量産型ザクII
- ザクIIF2型、F2型ザク、後期型ザク、後期生産型ザクなどといまいち名前が定まっていない。
- 0083に登場したF型ザクの後期生産型。主に装甲強化と統合整備計画によるコックピット統一が図られている。一年戦争後もジオン軍残党や連邦軍によって使用されていた。
- MS-06F ザクII[シュトゥッツァー]
- 一年戦争後、F2型をジオン残党が独自に改造した機体。胸部に固定式のビーム・ライフルのほか、先端にアームパーツがついたワイヤーを射出して攻撃するウインチユニットを増設している。
- MS-06FZ 最終生産型ザクII (ザクII改)
- 統合整備計画に基づき全面改修されたザク。改良に改良を重ね、整備性は新兵でもある程度修理ができるなど格段に向上し、推力はほぼゲルググと同等となっている。
- バーニィことバーナード・ワイズマンが搭乗、ガンダムNT-1アレックスの右腕部ガトリングと頭部を破壊するも……。
- MS-06J 陸戦型ザクII
- F型、あるいはC型から宇宙専用の姿勢制御スラスターやAMBACシステムなどの装備を排除するなどして地上戦に特化させた機体。そのため地上戦においては原型機よりも機動性などが高いが、当然宇宙空間では姿勢制御がほぼ不可能となり"溺れる"。
- MS-06JC 陸戦型ザクII (JC型)
- 08小隊に登場した機体。J型を改良したタイプで、ある程度の水中戦すら可能。
- MS-06D ザク・デザートタイプ
- 関節などに防塵処理が施され、冷却システム、装甲、推進システムの強化が行われた機体。またザクマシンガンも砂塵に強くするため構造に余裕を持たせたタイプが配備されている。ロイ・グリンウッドが搭乗。
- MS-06D ディザート・ザク
- 一年戦争後、ロンメル部隊などのジオン残党が地球連邦軍から奪った資材などでデザートタイプを改造した機体。何故かデザートの発音が違う。脚部には推進装置が増設されており、更にジェット・スキーを履くことで砂漠を高速走行できる。
- MS-06G 陸戦高機動型ザク
- 陸戦型ザクIIの性能向上型。地上での高機動を得るために脚部にスラスターの追加等がされている。改修型はホバー走行が可能であり、のちのドム開発の一助となる。
- MS-06GR 陸戦高機動型ザクⅡ改
- 陸戦高機動型ザクのカスタムメイド機。
- MS-06K ザクキャノン
- 地上での後方支援、航空機撃墜に特化した機体で、右肩に180mmキャノン砲を装備、頭部にも砲撃用サブカメラがついている。イアン・グレーデンが搭乗。
- MS-06JK ザクハーフキャノン
- ザクキャノンの簡易型とでも言うべき機体で、陸戦型ザクIIのランドセルを180mmキャノン等と一体化したタイプのランドセルに換装した機体。
- MS-06L ミサイル装備型ザクII
- ザクキャノンが火砲を増設したのに対し、こちらは機体各部にミサイルポッドを装着した機体。
- MS-06E ザクII強行偵察型
- 偵察行動に特化した機体。両肩や腰部にもカメラを備えており、武器の代わりにカメラガンを装備。また、ランドセルの変更や胸部緊急離脱用ロケットの増設によって機動性も強化されている。
- MS-06E-3 ザクフリッパー
- 顔がボトムズ。MS-06Eの発展機で、背中に6基の可動式ブームセンサーを装備。これがフリッパー(ひれ)と呼ばれる理由。
- MS-06M(MSM-01) ザク・マリンタイプ
- 水中用MSの先駆け。地球上の大半を占める海洋や河川といった水中での戦闘に対応させるべく開発された機体。ザクに対しシーリングを施すなどの改造が行われている。
- しかし技術不足などの問題により実戦に不向きで、主に水中での作業に使用された。それでもアクア・ジムより性能は上の模様で、戦後連邦が本機を改装しマリン・ハイザックと名称変更の上で増産、運用した。
- MSM-02 水中実験機
- ザク・マリンタイプを発展させた水中用MS。中途半端にザクの要素を残していたため陸上・水中ともに機動性が低く、社内コンペでプロトタイプ・ゴッグに敗れ試作のみに終わった。
- 特殊戦機
- 水中でのステルス性を重視して開発された機体。音響探知に対する見つかりにくさは群を抜いているが、その他の性能は通常の水中用MSに劣る。正式名やザク・マリンタイプとの関連性は不明。
- MS-06MP マニピュレイションシステム装着型ザク
- ザクIIに精密作業を行わせるために作業用ポッドを組み合わせ開発した機体。生産数は3~4機ほどで、全機ソーラ・レイ改造に投入された。
- 特徴的な4本のアームの付いたバックパックは、ヴェスバーなどの関節機構の元祖と言えるシステムを備えている。
- MS-06MS バルブス
- 類人猿(クローン猿)による操縦を前提とした珍機。操縦者に合わせて両脚もマニピュレーターに変更されているほか、ビーム・ライフルやマグネットコーティングの採用など、地味に高い技術が盛り込まれている。
- MS-06RP 高機動型ザクIIプロトタイプ
- MS-06S型以上の機動性を持つ機体として06F型をベースに開発された試作機。他のザクと違い頭部の後ろにアンテナを装備している。
- MS-06R-1 高機動型ザクIIR-1型
- ザクIIをベースに、宇宙での機動力をアップさせた機体。ただし構造の複雑化による整備の難しさとコストのバカ上がりを招いたため生産機数は少ない。黒い三連星などが専用カラーで使用した。
- MS-06R-1A 高機動型ザクIIR-1A型
- 推進剤をカートリッジ式にすることで補給の手間を減らすなどの改良を施した機体。ただし整備性の悪さはほぼそのまま。シン・マツナガなどが使用した。
- MS-06R-2P 高機動型ザクII後期型試作機
- 高機動型ザク後期型のプロトタイプ。ビーム兵器稼働を目指してジェネレーター出力の向上を図ったが難航したため、ビーム兵器を諦め本機は後期型に改装される。高出力のジェネレーターを積んだ影響で胸部が前後に大型化しており排熱用のダクトもつけられた。
- MS-06R-2 高機動型ザクIIR-2型
- MS-06R-1とは脚部のカバー以外差異が無いように見えるが、中身は全くの別物。リック・ドムと次期主力機の座を争った。ジョニー・ライデンなどが使用した。
- この機体はジョニー専用のものもあわせて4機しか製造されていない(うち初号機は試作機からの改装機)。
- (MS-06R-2) フルバレットザク
- ビーム兵器を搭載した新型機(ゲルググ)の開発が間に合わなかった時のための、R-2型の実弾装備仕様プランという設定。全身に実弾兵器を増設している。
- MS-06R-2S ドズル専用ザク後期型
- R-2型を元にしたドズル・ザビ専用機。実際にはドズルは使用しなかった。
- MS-06R-3S 高機動型ザクII ゲルググ先行試作型
- ビームライフルの運用を可能とした高機動型ザクIIの最終型。
- MS-06RD-4 宇宙用高機動試験型ザクII
- 開発の遅れているゲルググに代わるMSとしてトライアル用に試作された。ドムを宇宙用へ改修するためのデータ収集用機体である。名称の似ている高機動型ザクとは別の機体。
- 08小隊にてアイナ・サハリンが搭乗していたためアイナ・ザクなどと呼ばれることも。
- MS-06T ザク・トレーナータイプ
- 練習機として改造された機体。教官と訓練生が搭乗するため複座式になり、それに合わせて胸部にもモノアイが増設されている。
- MS-06V ザクタンク
- 損傷したザクの上半身とマゼラトップを失ったマゼラベースを合体させた作業用機体。現地で改修された機体なので、同じ型は2つとない。
- 08小隊に登場した機体は胴体が旧ザクで車両部分前面にブルドーザーブレードが付けられており、アームも実在のショベルカーアームに近いデザインとなっている。
- MS-06W 一般作業用ザクII
- ザクIなどをベースに戦闘行動に必要な装備を廃し、純粋に作業に特化させた機体。もとはコミックボンボンでの模型作例で発表された機体。長らく商品化されなかったが、初期のガンプラを小型化した『ガンプラコレクション』の第1弾で遂に立体化された。
- YMS-06Z サイコミュシステム初期試験型ザク
- サイコミュ試験型ザクIIの前段階として作られた実験機。続く機体群と比べるとまだ比較的ザクIIの要素が強い。背部に有線式ビット2基を装備している。
- MS-06Z-1 サイコミュ試験型ザクII
- ジオングの基となった機体。「ビショップ」とも呼ばれる。ザクをベースにサイコミュシステムとジオングと同じ有線誘導式腕部ビーム砲を装備した試験機。頭部がザクな以外もはやザクとは別の機体である。
- ちなみに稼働時間がすさまじく短く試験には困難が生じた模様。また、コストも非常に高い。
- MSN-01(MS-06Z-2) サイコミュ高機動試験型ザクII
- MS-06Z-1の脚部を高機動スラスターに換えたもの。高機動時におけるサイコミュ兵装の試験のために開発されたが、Z-1型以上に稼働時間が短かったためデータが思うように取れず、結果的にブラウ・ブロのデータが流用された。ようはアレだ、脚なんてただの(ry
- スラスターの形状からタコ足ザクなどと呼ばれることも。
- ザク大気圏突入試験型
- クラウンの悲劇を繰り返さぬためガンダムの大気圏突破の影響を受けて試作された、大気圏を突破する性能があるザク。普段は背負っているウェイブシールドの上に俯せになって大気圏に突入するもので、方式としては後にガンダムMk-IIが用いたフライングアーマーに近い。
- MS-11 アクト・ザク
- ペズン計画によりザクを再設計した機体。マグネットコーティングが施されているほか、ビームライフルの運用が可能で機動性もすさまじい物とされる。もはや別の機体となったためか、MS-06の番号は持たない。
- RRf-06 ザニー
- 地球連邦軍が初めてMSを作るにあたり、ザクIIのパーツを元に試作した機体。V作戦とは別系統で開発されたと言われる。
- MS-06R サイコ・ザク
- 正式名称は高機動型ザク リユース・P・デバイス装備。R型の操縦系などを変更した機体。
漫画「機動戦士ガンダム サンダーボルト」で登場したザク。サンダーボルトはパラレルワールドな宇宙世紀を描いているので要注意。
一年戦争後
- パーフェクトザク
- 常軌を逸した超高性能機。ザクの名前はぶっちゃけ非公式に与えられただけである。
- RMS-106 ハイザック
- ジオンの技術を得た地球連邦軍が開発した機体。ティターンズの主力機となった。
- RMS-188MD ザク・ダイバー
- 連邦軍がザク・マリンタイプを改良・改修した機体。深海作業用として開発されたのでこれまでの水泳部よりも深い場所での活動が可能。
- RMS-192M(MS-06FW) ザク・マリナー
- 連邦軍がザク・マリンタイプを改良・改修した機体。ネオ・ジオンにも多く鹵獲され、運用された。
- マリン・ハイザックとは別モノとなっているのだが混同されていることも……。
- AMX-011 ザクIII
- アクシズが開発したザクの正当な後継機。
- AMX-116 ザクIV
- 第1次ネオ・ジオン抗争の後、ザビ派のネオ・ジオンが運用したザクIIIの上位機種。選択式の背部テールオプションによって、様々な仕様へ簡単に換装することができる。
- MS-11R ザク・マシーナリー
- アクシズ残党が使っている開発経緯のよくわからないザク。型番が近いアクト・ザクとの関連も不明。
- OMS-06RF RFザク
- 火星ジオンが使用したザクIIのリファイン機体。見た目こそはザクIIだが、中身には当時(宇宙世紀0120年代)の最新技術が組み込まれており、その性能はギラ・ドーガをも上回る。
- MS-50A ザク50
- Gジェネレーションシリーズに登場する、宇宙世紀0130年にアナハイム・エレクトロニクスが一年戦争終結50周年を記念して開発した機体。脚部と腕部は大幅に簡略化され、MAのようなシルエットをしている。
- ザクラオ
- 宇宙世紀0130年代に各コロニー軍がジオン系技術を用いて開発した機体。現時点ではザク系唯一の第2期MSであり、その性能は高い。
その他流用機体
- アプサラスシリーズ
- ジャブロー強襲用MA。センサー部にザクの頭部を流用している。
- ライノサラス
- 巨大ザクタンク。砲塔部にザクの頭部と上半身を流用している。
- MS-21C ドラッツェ
- ザクIIF2型のボディにガトルの推進装置などを組み込んだMS。
- Ζザク
- 頭部を破損したΖガンダムに応急処置で、宇宙を漂流していたザクの頭部を取り付けた機体。
- とりあえずつけただけで頭部が干渉するのでウェーブライダーに変型できない。
- RX-124 ガンダムTR-6[ハイザックII]
- ガンダムTR-6の形態の一つ。素体であるウーンドウォートにハイザックの腕部とマラサイの脚部を装着している。
アナザーバリエーション
- MS-06 ボルジャーノン
- ∀で登場。
どう見てもザクです。本当にありがとうございました。 - ZGMF-1000 ザクウォーリア
- SEED DESTINYで登場。
ザフト軍の次世代モビルスーツ。ウィザードシステムにより、複数の装備を使い分けられる。本編作中ではガナー・ブレイズ・スラッシュの3装備が確認されているほか、その他にも様々なウィザードが設定されている。 - ZGMF-1001 ザクファントム
- ザクウォーリアの上位交換で指揮官専用機。シールドが両肩に装備されている以外は外見上の違いはない。
- PCX-005 グランド・ザック
- グリプス戦役後にスーパー・ジオンと新生エゥーゴの双方で用いられたとされるハイザックの発展型。重武装化や機動性の強化が行われ、当時のザク系の中でもっとも性能評価が安定していたという。
- 登場した企画そのものがあらゆる意味でオフィシャルではございませぬぞ。
- サク
- トニーたけざきのガンダム漫画に登場。元から量産機であるザクをさらに量産型にした超量産型MS。サクサク作れるからサク。
- フルアーマーザク
- プラモ狂四郎に登場する改造ガンプラ。1/144の旧ザクと高機動型ザクIIを元にした「パーフェクトザク」を素体に、多数の実弾武装と装甲ユニットからなる「ザクアーマー」を装着したもの。
- GPB-06F スーパーカスタムザクF2000
- 模型戦士ガンプラビルダーズに登場する改造ガンプラ。世界中の戦闘パターンをインプットし、魔術師や祈祷師まで駆り出して開発された結果、ザクIIF2型の1000倍の強さを誇り、そのあまりの強さからアクシズの奥深くに封印されていた……という設定。
- MS-06R-AB ザクアメイジング
- ガンダムビルドファイターズに登場する改造ガンプラ。高機動型ザクIIをベースに実弾装備でまとめられたセッティングがされている。
関連動画
関連項目
- 機動戦士ガンダム
- ザクI / ザクII / ザクIII
- グフ
- ドム
- ゲルググ
- ハイザック
- マラサイ
- ギラ・ドーガ
- ギラ・ズール
- ザコソルジャー
- ガンダムシリーズのMS・MAの一覧
- ザクとうふ
- ザクアリが俺のジャスティス
- 機動ポルノ
親記事
子記事
兄弟記事
- アカツキ(MS)
- イフリート(ガンダムシリーズ)
- イモータルジャスティスガンダム
- インパルスガンダム
- インフィニットジャスティスガンダム
- イージスガンダム
- ウイングガンダムゼロ
- ウイングガンダム
- カバカーリー
- カラミティガンダム
- ガブスレイ
- ガンタンク
- ガンダム
- ガンダムアストレイ ミラージュフレーム
- ガンダムジェミナス
- ガンダムGファースト
- ガンダムディフォルティータ
- ガンダムプルトーネ
- ガンダムヘビーアームズ
- ガンダムMk-Ⅲ
- ガンダムMk-Ⅱ
- ギャン
- ギャンシュトローム
- MS-01
- クロスボーン・ガンダム
- グフ
- グフ・カスタム
- ゲルググメナース
- ゲーマルク
- ゴッグ
- ゴッドガンダム
- サイコガンダム
- ザムドラーグ
- ザンネック
- シャイニングガンダム
- GM(機動戦士ガンダム)
- ストライクガンダム
- ズゴック(ガンダムSEED)
- ズゴック
- ゾロアット
- ダハック
- ダーマ(MA)
- デスティニーガンダム
- デストロイガンダム
- デビルガンダム
- デビルガンダム四天王
- デプ・ロッグ
- デュエルガンダム
- ドム
- ドムトルーパー
- ハイペリオンガンダム
- ハインドリー
- ハンブラビ
- バウンド・ドック
- バスターガンダム
- フォビドゥンガンダム
- フライ・マンタ
- フリーダムガンダム
- ブリッツガンダム
- プロヴィデンスガンダム
- ボリノーク・サマーン
- マスターガンダム
- マゼラン
- ミストラル(MA)
- ユークリッド(MA)
- ライジングフリーダムガンダム
- RFシリーズ
- レイダーガンダム
- Vガンダム
▶もっと見る
- 8
- 0pt