ザーサイとは、中国を主産地とする植物の一種、及び、その植物を使って作られた漬物のことである。
概要
漢字では「搾菜」と書く。
中国四川省を主産地とするカラシナの変種で、茎の表面部分がこぶのように大きく肥大しているのが特徴。
このこぶ状の部分を香辛料や塩などで漬け込んで、あの中華料理屋などでよく見る漬物が作られる。
日本でザーサイといえば、この漬物の方を指すのが一般的だろう。
ザーサイは中国の代表的な漬物で、ピクルスやオリーブとともに世界三大漬物のひとつだともいわれている。
(ただし、世界三大漬物は正式に決められているものではなく、キムチやザワークラフトがからんできたりと、
見解はさまざまである。)
漬物としてそのまま食べられるほか、チャーハンや炒め物などの具材として使われることもある。
ザーサイは、鉄分やカリウム、食物繊維などの栄養素を豊富に含んでおり、
貧血予防やダイエット、便秘解消などにも効果があるとされている。
ただし、漬物のザーサイは塩分が高めなので、食べすぎにはご注意を。
関連動画
- 0
- 0pt
スマホ版URL:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%82%A4
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%82%A4