シティトライアル単語

シティトライアル
1.2万文字の記事
  • 6
  • 0pt
掲示板へ

シティトライアルとは、カービィのエアライドに登場するメインモードの一つである。

概要

カービィのエアライドには3つのメインモードがあるが、その中でも特に人気が高く、多人数で集まった際に「エアライドやろうぜ!」という場合には大抵このモードで遊ぶことをすくらいである。

「シティ」と呼ばれる広大エリア舞台エアライドマシンを強化させ、最終決戦「スタジアム」で勝利するのが本モード的。

初心者でもとっつきやすいシンプルな操作方法とルール、極めるとが深いシステム、そしてシティにおける自由度の高さのおかげで中毒性が高く、パーティゲームの最高峰だと推すも多い。またプレイヤー同士の妨もしょっちゅう発生するせいで友情破壊ゲームの呼びも高い。

基本操作

操作方法はエアライドと同じで、スティックとAボタンしか使わない。ただし各種行動の中にはエアライドモードにないものや仕様が変わっているものもある。

ゲーム設定

ゲーム開始画面では参加プレイヤーカービィの色・CPUの強さを設定できる。CPUを入れない1人プレイCPUのみでのプレイは不可。また詳細設定画面では以下の設定を弄れる。

エアライドマシン

エアライドモードに登場した14台の他に、初期マシンライトスター伝説のエアライドマシンであるドラグーンハイドラが登場。

スタート時に乗っているのはライトスターで固定だが、シティで他のマシンを見つけて乗り換えることもできる。伝説のエアライドマシンパーツを3つ集めることで使えるようになる。

スタジアムによって有利なマシンは異なるが、アイテムを集めやすく多くのスタジアムに対応できるルインスタージェットスターが一般的に強マシンとされている。初期マシンであるライトスターも一応強マシンの部類である。

反対にレックスウィリーフォーミュラスターは弱マシンとされている。とはいえどのマシンを使っても十分楽しめるのがシティトライアルの魅の一つと言えるのであまり気にしないでおこう。

シティ

シティトライアルのメイン舞台となる。周囲をに囲まれたで、様々なエリアに分かれている。

BGMについてはシティトライアル:街の記事を参照。

ビルが立ち並ぶ中心地。ビルの上に登るためのスーパージャンプ台やコピールーレットが存在する。スターポールを破壊すると中から6個アイテムが飛び散るが、勢いをつけてぶつかるとアイテムが大きく散らばるので回収が難しくなるので注意。着地前に全て回収できるようになればかなりの実者。
の北東部にある。シャッターはイベントで開くことがある。てっぺんには一輪が咲いている。
火山
2つの火山が並んだいかにも熱そうなエリア。火炎は触れるとダメージを受けるので注意。北側の火山のふもとには土でふさがれたが3つ存在する。3つあるのうち2つは数個のアイテムが置かれており、1つは地下に入るための通路となっている。地下には南側の火山の頂上にあるグラインドレールからも入ることができる。地下のスーパージャンプ台や北側の火口からは中庭園にジャンプできる。
多数の木が生えたエリア。木はマシンに乗ってぶつかるだけで倒すことができる。環境破壊は気持ちイイZOY!普通の木に交じってウィスピーウッズもおり、ぶつかり続けることで泣かせることも可だが特に意味はない。地下に通じる落とし穴が2つあり、プッシュで開けることができる。地下には地上に戻るためのジャンプ台のほかにビルの模型も何故か置いてある。
平原
自然が豊かなエリアに落ちるとそのまま水車まで流され一段高い場所に移動する。ゴルフカップにはアイテムが埋まっており、またマシンが中に入ると大きくジャンプする。
層状エリア
四つの層が重なったエリアジャンプ台で上の層に行くことができ、中央のを利用して下の層に降りることができる。北側はがなく開けており、ダッシュしながら滑できる。
地下
ティの中心部から入ることのできる地下エリア火山の地下とも通じているが、火山のものは火山側からの一方通行となっている。
エリア
数多くの屋が並んだエリア屋は結構硬いが、一部のマシン強化でも一撃で破壊できる。メテオの襲来で全部破壊されることもしばしば。南東には灯台がある。
中庭園
中に浮かんだエリア。行きにくい場所にあるがこれといったメリットはない。生身のカービィの上に登ることも可だが登ったところでやはり意味はない。
ティの外周をグラインドレールで繋いでおり、「Castle Hall ()」「Heat Top (火山)」「Green Canvas (平原)」「Electric Lounge (層)」「City Wharf (東部)」の計5ヶ所に存在する。以外の場所から途中乗することも可だがに着くまで降りることはできない。周回方向は決まっていないので逆走したプレイヤー同士の正面衝突には注意。

アイテム

マシンを強化したり、ライバルを妨したりできるアイテム。裸で落ちているものも多いが、基本的にコンテナを破壊して手に入れることになる。コンテナの色によって中に入っているアイテムの種類が異なる。アイテムコンテナは出現して一定時間経つと消えてしまうが、コンテナダメージを与えると消滅までの時間がリセットされる。

パワーアップアイテム

メインで回収することになるアイテムで、コンテナから入手可。取得するごとにその値を1上げることができるが、灰色パワーダウンを取ると逆に1減ってしまう。最大値は18(タイリョクのみ16)。ダメージを受けると落としてしまうことがあるので注意。ちなみに選択されたスタジアムによって出やすいが変化する。

CPUマシンに乗っている間のみ自動的にが上がるようになっており、ここで上昇した分のドロップしない。

カソク
加速性アップ。基本的に集めて損はないが、集めすぎるとロケットスターのチャージダッシュジェットスタージェットダッシュにおける減速も悪化してしまうといったデメリットがある。ヘビスターではこちらが実質的な地上における最高速度になるためより重要性が高くなる。
サイコウソ
最高速度がアップ。制御がしづらくなるもののそれ以上にマシンスピードが上がるというシンプルな効果が単純に強く、シティでのアイテム回収効率も向上する。飛行速度も上昇するため、ほとんどのスタジアムで有利に働く。
センカイ
旋回性アップ。小回りが利きにくいマシンでもこのを上げればある程度は善される。反対にもともと旋回性が高いマシンだと酔いそうになるレベルに。
チャージ
チャージのたまる速度が上がり、オーバーヒートもしにくくなる。ロケットスターヘビスターにとっては生命線とも言えるハイドラに至ってはチャージが足りず、耐久も中途半端だと発進する前に破壊されてしまうことがあるので特に重要。
コウ
飛行アップ。シティでは中での機動も重視されるので基本的に集めておきたいが、なるべく地上を走りたいマシンは抑えた方がいい場合もある。特にバイク系は少し集めただけでジャンプ時に中停止を起こしてしまうので注意したい。
オモサ
マシンの重量が増して安定するようになる。最高速度や防御、体当たりの性アップ。また落下速度も速くなってしまうのでエアグライダーで飛距離を伸ばしたい場合は下げておいた方がよかったりする。
コウゲキ
攻撃アップ。集めていくとコンテナライバルマシンドンドン破壊していけるように。
ボウギョ
防御アップ。受けるダメージが減り、攻撃を受けても吹っ飛ばされにくくなる。オモサと合わせて集めるとマシン無敵化することもある。
タイリョク
耐久の最大値が上昇し、上昇分の回復もできる。マシンによっては強化すると耐久ゲージが画面の上端を突き抜けることも。これとオールアップのみパワーダウンが存在しない。CPUが優先的に集めているらしく、攻撃するとかなりの確率タイリョクを落としてくれる。
オールアップ
上記9種類のが1ずつアップする強アイテム。当然のことながらなかなかおにかかれず、イベントでたまに見かける程度。

回復アイテム

マシン耐久回復させるアイテム。種類によって回復量は異なり、例によってマキシムトマトだと全回復する。パワーアップアイテムと同じコンテナから出現するため、ハズレ扱いされることが多い。

即効アイテム

取得すると一定時マシンの性が変化するアイテムコンテナから出現する。

マッハアタック
定時間、攻撃アップ。防御も少しだけ上がる。
マッハガード
定時間、防御アップスピードも少しだけ上がる。
マッハスピード
定時間、スピードアップ
スピードダウン
定時間、スピードダウン
キャンディ
定時無敵になる。BGMは変化しない。
スーパーチャージ
定時間、チャージが常に最大になりマシンスピード高速になる。高速でアイテムを回収できるようになるパワーアイテムになるか制御のきかなくなる地雷アイテムになるかはマシン次第。
チャージカット
定時間チャージができなくなり、スピードも少し下がる。メリットの一切ない全なるハズレアイテム

攻撃アイテム

ライバルを攻撃するためのアイテムコンテナから出現する。

パニックスピン
定時間スピン状態が持続される。範囲威ともに優秀で取得直後は無敵時間もあるというオマケつき。この状態でクラッカーボムを取るとどこに放たれるか分からなくなる。
ゴルボール
Aボタンで前方に巨大なゴルドーを投げる。3個まで投げることができ、威もかなりのもの。その分自滅に注意。
センサーボム
Aボタン地雷を地面に設置する。地雷マシンの接近または時間経過で爆発する。爆の持続時間はボムより短い。
クラッカー
定時花火の筒のようなものを掲げて、前方に弾を発射する。弾は全部で25発。

コピーパネル

取るとパネルの絵柄に応じたコピー能力が発動する。コンテナから出現。

ドラグーンパーツ・ハイドラパーツ

3つ集めるとドラグーンハイドラ完成する。ダメージドロップするため集めている途中で妨に遭うこともしばしば。コンテナに入っているが、出現場所はある程度決まっているので覚えておくと探しやすい。ちなみに「ドラグーンのみ出現する」「ハイドラのみ出現する」「両方出現する」「どちらも出現しない」の何れになるかは試合開始時に決定される。

イベント

設定でイベントを「あり」にしていると発生する様々な事件。パワーアップアイテムを大量に獲得できるものもあれば、メリットどないものもある。多くのイベントではサイレンが鳴ったタイミングの色が変化するため、そこからイベント内容を予想することもできる。また、ほぼ全てのイベントにおいてオールアップの出現確率が上昇する。

スタジアム予言

スタジアムの内容を予想したメッセージが表示される。「なるべく速いマシンが有利」「速さより強さが重要」といった曖昧なものから「マシン数字に刺さっている」「お数の敵が待ち受けている」といった具体的なものまで様々。的中率は80%なので過信は禁物。

城のシャッターが開いた!

のシャッターがオープンし、中にある6つのアイテムい者勝ちで回収できる。アイテムは6つとも同じものが選ばれるが、何になるかはランダム回復アイテムや攻撃アイテムでもがっかりしないように。稀にオールが並んでいることもある。

サイレンBGMの変化はく、他のイベントべて気づきにくい。またイベントの中ではしくCPUが積極的に狙ってくるので油断できない。

回復エリアが出現

回復エリアがシティの4ヶ所に出現。回復エリア内に入ると耐久回復できるが、回復量には限度があるので注意。

シャッター同様、サイレンBGMの変化はない。

巨岩出現

ティのどこかに正体不明の巨岩が出現。制限時間以内に破壊すると大量のアイテムが中から放出される。

ナゾの超巨大飛行物体が接近中

ティの上UFOが出現。中庭園を利用するなどしてUFOの上に乗ると大量のパワーアップアイテムを手に入れることができる。UFOの中心には必ずオールアップが置かれている。

ダイナブレイド出現

ティのどこかにダイナブレイドが降臨。体に触れると大ダメージを受けるが、頭だけは逆にこちらから攻撃可で攻撃時にパワーアップアイテムを奪うことができる。難易度は高いがプラズマクラッカーを使って遠距離から狙い撃ちしてもよい。撃退して飛び去る際にもアイテムを数個落としていく。

タック逃走

ティのどこか(地下の場合が多い)にタックが隠れている。攻撃するとアイテムを3個奪える。攻撃しなくてもアイテムを落としながら逃走するのでそれを拾ってもよい。

メテオ襲来

ティに数個の隕石が降ってくる。近づくと爆発するので危険だが、爆発後にアイテム放出することもあるので回収のチャンス。一応着弾前に破壊することも可である。隕石の降り方には3パターンあり、中でも「小のものが大量に降り、その後に特大のものが1個降ってくる」パターンはかなりレア

コンテナの中身が偏った!

コンテナから出現するアイテムコンテナの色を問わず1種類になる。食べ物や即効・攻撃アイテム、さらにはパワーダウンコピーネル補に入っており、もはやパワーアップアイテムならそれだけで十分に運がいいレベル。このイベントの間はコンテナが横方向に回転しているが、伝説パーツが入ったものは回転しない。

アイテムがやわらかくなったようです

アイテムコンテナバウンドし、取りにくくなる。面倒なだけのイベント

ニセモノアイテム

パワーアップアイテムにそっくりなニセモノが出現し、取るとダメージを受けてしまう。ニセモノは一でニセモノだと分かるものが多いが、ヒコウやカソクはかなり紛らわしいデザインをしている。迷った場合はスピン回避しながら触れるのも手。なお、タイリョクオールアップにはニセモノが存在しない。

駅が火事

5ヶ所ある火事になるだけのハズレイベント。近づいたら当然ダメージ

チャージタンク暴走

定時間、全員マシンスーパーチャージを取った状態になり高速で暴走する。チャージカットを取っても効化できない。

灯台にあかりがともる

灯台に明かりがともり、地面を照らす。が当たっている部分は回復エリアと同じ効果がある。

エアライドマシンの編隊が接近中

5台のエアライドマシンがシティ内を飛行する。攻撃を加えると地面に落下し、乗り換えることができる。まれにフリーズしたりCPUの挙動がおかしくなったりするバグが発生する。

街が深い霧につつまれた

が発生し、視界がかなり悪くなる。それだけのハズレイベント

スタジアム

最終決戦舞台。様々なステージがあり、勝利条件も異なる。

解放済みのスタジアムを自由に遊べるモードもあり、こちらは1人だけでプレイすることも可デスマッチは除く)で、ハンデの設定もできる。記録ベストラップとして記録される。

ゼロヨンアタック

直線状のコース速さを競うスタジアム。当然ながら最高速度が速いマシンが有利。中にはダッシュプレートコピールーレットといった仕掛けがあるが、一部の配置はランダムになっている。コースは全部で4種類。

エアグライダー

助走台から飛び出して、地面に着地するまでの飛距離を競うスタジアム。コース内は浮が働いており通常より遠くまで飛べるようになっている。800mをえたあたりからは逆が吹いており、速度が足りないと押し戻されてしまう。1367mくらいでカンストする。

ポイントストライク

助走台から飛び出し、にある得点に突っ込んで点数を競うスタジアム。2回繰り返した合計点で勝敗が決まる。には100点と50点のパネルが1枚ずつ、30点・10点・0点が数枚ずつある。立たないが地面にも得点が割り当てられている(最大40点)。100点のパネルはシャッターが開閉しているので狙いにくい。

かが取ったパネルは0点に変化してしまうのでい者勝ちとなる。そのためスピードの速いマシンが有利とされるが、あえて様子見してから遅れて発進する戦法もある。どちらにせよ実値が反映されにくく運要素の強いスタジアムといえよう。

ハイジャンプ

助走台から上方向に滑し、高度を競うスタジアム。チャンスは2回で、高い方の成績が採用される。スピードや滑が高く、重さの軽いマシンが有利。

バトルロイヤル

ザコ敵が大量発生するフィールドで制限時間内に倒した敵の数を競うスタジアム。ステージは2種類あり、ステージ1はシンプルな円形の広場が、ステージ2は入り組んだ舞台となっている。機動性の高いマシンで効率良く敵を倒せるコピーを利用すると点数を稼ぎやすい。

プレイヤー同士の攻撃が通りにくく、コピールーレットボムマイクが出にくいといった独自の仕様がある。しかし2ではウォーキーバルーンボンバーが稀に出現するので上手くいけば直接コピーして敵を一掃することも可である。

デスマッチ

攻撃アイテムコピーネルといった各種アイテムを利用してプレイヤー同士で攻撃し合い、制限時間内で破壊したマシンの数で競うスタジアム。マシンは破壊されても何度でも復活する。ステージは全部で5種類。

シングルレース

エアライドに登場するコースで一周勝負。いくら走り慣れたコースでも強化されたマシンの挙動に振り回されないよう走行するのは難しい。

VSデデデ

デデデ大王と制限時間90ガチンコ対決デデデ大王はただでさえ高い攻撃耐久を兼ね備えている上に、防御プレイヤー側の合計値に例して上昇するという鬼畜仕様。そのためシティトライアルモードで挑んだ場合はよほどの調整をしない限り撃破は不可能と言っても過言ではない。

しかしが初期値のままのスタジアムモードなら話は別で、慣れてしまえばニードル連打で文字通り殺してしまうことも可。ちなみにこのスタジアムが選ばれているときのみイベント生時以外でもシティオールアップが出現することがある。

ドライブ

ティ自由に走り回れるモードで、ソロプレイも可だがCPUを参加させることはできない。マシン練習やシティの構造を調べるのに最適。使えるマシンは地下で庫のように並んでいるので自由乗り換えることが可

フライワープスターはこのモードでのみ使用可。また条件を満たせばドラグーンハイドラ、さらにはデデデ大王メタナイトも使用できるようになる。ただし後者2体は耐久ゼロになるとその場に倒れたまま動けなくなる。哀れ。

クリアチェッカー

項目一覧

シティトライアル(1試合)

シティトライアル(総計)

シティトライアル(イベント関連)

スタジアム(1試合)

スタジアム(総計)

ドライブ

クリアチェッカー関連

忙しい人向け

条件
ライバルを総計10回以上、クラッカーを使って倒す
1試合でドラグーンハイドラ完成する
で総計5回以上、CPUマシンを壊す
ゼロヨンアタック2」ウィングスター、29以内でゴールする
スタジアム 条件
ゼロヨンアタック4 ゼロヨンアタック3」27以内でゴールする
バトルロイヤル2 バトルロイヤル1」1試合中、ひとりで敵を75体以上倒す
デスマッチ3 デスマッチ2」1試合中、ライバルを10回以上倒す
デスマッチ4 デスマッチ3」1試合中、ライバルを5回以上倒す
デスマッチ5 デスマッチ4」1試合中、ライバルを10回以上倒す
シングルレース
ギャラックス
遊べるスタジアムが10種類以上になる
マシンキャラ 条件
ドラグーン ハイジャンプ」高さ300m以上跳ぶ
1試合中、中のリングを5回以上通過する
エアグライダー」飛距離400m以上を出す
ハイドラ 屋をすべてこわす
デスマッチ(すべて)」ライバルを総計150回以上倒す
バトルロイヤル(すべて)」総計1500体以上の敵をやっつける
デデデ大王 VSデデデデデデ大王を1分以内に倒す
メタナイト コンテナを総計1000個以上こわす

スコアアタック

1試合でパワーアップアイテムをどれだけ集められるかを競う、エアライドプレイヤー達の間で発祥した競技。上述したようにパワーアップタイリョク以外の8項が18、タイリョクが16でカンストするためスコアの上限は18×8+16=160となる。スコアカンストは全プレイヤーであり理想であるものの、達成するには相当な運と実が要されるため、発売から10年以上経った現在でも動画による拠つきでの達成者は10名にも満たない。


スコアアタックの申請はTAFR記録会ではなくカービィのエアライドコミュニティco1790774exit_nicocommunity)の掲示板で受けつけている。もしカンスト(もしくはそれに近い記録)を達成したら動画投稿した上で申請してみよう。

関連動画

関連静画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 6
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

シティトライアル

3 ななしのよっしん
2019/08/29(木) 12:22:47 ID: cpvPIqmW57
模型かわいいカービィで並んでツーショット撮りたくなる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2020/03/03(火) 13:51:40 ID: P/fqfdWq3C
ぶっちゃけ本編
良くも悪くも
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2020/09/17(木) 22:53:40 ID: 51eBI710zJ
万が一続編があるならこれに特化するべきだ
エアライドマリオカートと需要が被る
エライドの方は、人気が、その
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2020/10/25(日) 13:31:25 ID: P/fqfdWq3C
まあ被る以前にこのゲーム、正直レースゲームとしての需要はあまりいからな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 削除しました
削除しました ID: efYb/nu+4/
削除しました
8 ななしのよっしん
2022/05/19(木) 09:01:35 ID: NvlWcMSUAg
エアライド自体が一部でなんか格化されててたまにこのモードネットでやりてぇみたいなのも見るけど
顔合わせてやるからルールガバガバでもなんとか成立してたんであってまんまネット対戦化とかしても欠陥だらけになるよなこれ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 削除しました
削除しました ID: 70ma9/zsd5
削除しました
10 ななしのよっしん
2022/05/29(日) 15:37:03 ID: WOq4zUeh8q
ルールの細かい調整ができない(制限時間は3~7分まで、スタジアムの細かい定は不可)、マシン格差大きすぎ、アイテムバウンドやなどのの得にもならないようなイベントVSデデデ無敵バグ…とアレ仕様も結構ある
それでも面いんだけどね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2022/06/10(金) 12:06:10 ID: PwgSMjABiu
今考えるとバトロワ系のゲームの先駆けだったんだなあ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2022/07/06(水) 12:26:56 ID: 5U9bZkxu2t
https://game.nicovideo.jp/atsumaru/games/gm14139exit
これ無理ゲー過ぎるんだけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0