シナンジュ・スタイン単語


38件
シナンジュスタイン
2.4千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ
シナンジュ・スタイン

シナンジュ・スタインとは、機動戦士ガンダムUC及び機動戦士ガンダムNT(ナラティブ)に登場するMSモビルスーツ)である。

概要

SINANJU STEIN
シナンジュ・スタイン
番号 MSN-06S(スタイン01)/MSN-06-2(NT版)
全高 22.6m
重量 23.1t
出力 3,240kW
推力 128,600kg
センサー
有効半径
23,600m
装甲材質 ガンダリウム合金
武装 バルカン砲×2
・ハイビームライフル×1
ビームサーベル×2
グレネードランチャー
シールド
ビームキャノン
ロケットバズーカ(NT版)
搭乗者 フル・フロンタル(スタイン01)
ゾルタン・アッカネン(NT)

地球連邦軍『UC計画』におけるサイコフレームの技術検証機でシナンジュの原機。機体名のスタインはドイツ語の「石」であり、転じてシナンジュの原石』の意味になる。開発コードネームは「スタイン01」初出はPS3ゲーム機動戦士ガンダムUC』のシナリオ戦後戦争

νガンダムサザビーなどがサイコミュの補助として用いていたマテリアルであるサイコフレームムーバブルフレーム等へ動的に使用した追従性・限界追求した高機動MSでありその圧倒的な機動性からも通常の人間の搭乗を前提としておらず、搭乗した直後のフル・フロンタル「俗人には手に余る代物」と称している。シナンジュ同様インテンションオートマチック・システムを使用した圧倒的な反応速度をほこる。

本来連邦軍の計画によって開発されているだけあって、シナンジュべ直線的なフォルム、シナンジュと異なるフレキシブル・スラスターの形状、機体構成・装甲もνガンダム及び発展形のHi-νガンダムに似通っており、武装も連邦規格に沿った物が装備されている(こちらもνガンダムが用いてた武装に酷似)
また後述のシナンジュへの改装の際は追加装甲が増設されているため、重量対出力(パワーウェイトレシオ)では当機の方が上で「原機の方が改装機よりスペックが上」という宇宙世紀MSとしてはしいケース

宇宙世紀0094年ネオ・ジオン組織『袖付き』によって、連邦艦隊が輸送中だった同機を強奪(と見せかけたアナハイムエレクトロニクスからの譲渡)され2ユニットが袖付きに渡り、1機はフル・フロンタルが搭乗するシナンジュに改装され『袖付き』のフラグシップ機になる。

もう1機は『袖付き』の出資者であるジオン共和秘密に渡っており、「第二種兵装」として『袖付き』所属のMSの特徴であるエングレービングや専用の装備を施した状態で0097年、サイド6のスペースコロニー「メーティス」に現われる。形式番号の末尾「2」仕様変更であるこの第二種兵装を意味する。

事件後半、ネオ・ジオングの予備パーツで建造されたネオ・ジオングを運用し暴虐の限りを尽くすがフェネクスに乗り込んだヨナ・バシュタ(とフェネクスに宿るリタベルナル、ミシェル・ルオ)の手によって撃破される。

余談だが劇場版ガンダムUC」2巻(RE:0096では第5話)においてアルベルト・ビストがネェル・アーガマ提供したデータでこの機体に酷似したものがあるが、スタインともシナンジュとも形状が異なっており「袖付きがスタインを改修した想定図」である事が季刊「グレートメカニクスEX」で語られている。

武装

関連動画

概要にあるスタイン強奪の末。ネタバレがあるので視聴注意

関連商品

2013年スタイン01がMG(ver.Ka)でリリース。追加パーツと各部の変更で第二種兵装(NT版)が2019年に発売されている。HGUC版は一部シナンジュパーツを含むが全新規キットとして劇場開時に発売。

関連静画

関連項目

関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

BLOCKOUT (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: すずくろ
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

シナンジュ・スタイン

12 ななしのよっしん
2020/08/19(水) 02:18:11 ID: UpsfUX7Xk5
>>sm37376850exit_nicovideo

関連動画に加えてください
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2020/12/01(火) 18:58:38 ID: Jn0Wh6dkHP
記事読むとつまり正しい名前は「スタイン」で「シナンジュ」に改修されたからガンプラとかが「シナンジュ・スタイン」なのか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2020/12/02(水) 10:44:21 ID: 0YLTtSITiB
>>13
いや、PS3ガンダムUCの「戦後戦争」でスタイン01が既に輸送中の連邦艦隊から「シナンジュ」と呼ばれていて、「スタイン」の名は最初から改修≒袖付き(ジオン共和)に譲渡するのをアナハイムでは暗に想定していたと思われる。

連邦への届け出の口実としては、小説デストロイヤーシリーズから『連邦なす存在を駆逐する』とかの意味合いでやったんだろうなあ・・・連邦がUC時代も相変わらず北に大拠点あるしウケは良かったんじゃねw
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2020/12/02(水) 17:19:22 ID: Jn0Wh6dkHP
>>14
教えてくれてありがとう、全部折り込み済みだったって設定なのか
しかし後付けだから仕方ないけどいくら譲渡前提にしてもすげー名前つけたなw
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2020/12/03(木) 07:44:37 ID: 0YLTtSITiB
>>15
上の※でもあったけど、スタイン→「原石」=(人が扱えるような)価値がいというダブルネーミング
もあって面

磨いた宝石(フラグシップ)が「赤い彗星」としてのシナンジュという強な皮
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2021/11/04(木) 23:26:34 ID: SBERCucoPO
これフロンタルゾルタンの2機しかないの?
「複数機が製造されている」って表記多いものの小説の描写とか踏まえても「2機だけ製造された」ってのが正しいような…
まぁ今後生作品に出すかもしれないから曖昧にしてるって言われたらそれまでなんだけどさ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2021/12/18(土) 19:22:47 ID: Nvg9yP6b7f
メタ的には「素体」ともかけたネーミングだったりするんだろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2022/03/27(日) 15:55:58 ID: uGdSnMemId
>>17
初期(HGUCシナンジュインストとかまで)は
「複数機(数タイプ)の試作機が奪取され、そのうち1機が改造されてシナンジュになった」
という記述だったけど
NTあたりから「2機のスタイン・タイプが奪取された」に変わってるからねえ…

前者は未定だったころの設定で、後者に上書きされてると考えるのが妥当だと思う
でもなんかの理由でまたバリエ機(ガンプラ流用)が必要なら普通に他の複数機とやらが掘り返される気がする
とはいえNT以後も袖付きやジオンに関連する勢力が活躍する作品が作られるのかはわからない…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2022/03/27(日) 16:04:10 ID: P5BZu1lBrv
どうせハルユニット共々「歴史の闇に葬られた3号機が」なんて言って出てくるだろうよ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2022/10/28(金) 07:34:00 ID: wK8f1qcRGr
バトオペ2実装記念カキコ

顔や塗装はデルプラ、肩や脛はHi-νライフルνガンダムスカートZZアナハイムガンダムの総決算デザインがいい。フロンタル機より簡素な装飾もロービジ塗装と似合ってるし、「出来損ないには凝った装飾も増加装甲も要らんだろ」的な共和急進責任さも感じられる

シナンジュから強襲機補正で更に快速になってるし、プロペラントタンクを敵機にぶつける新スキルエネミーラインみたいで面
👍
高評価
1
👎
低評価
0

急上昇ワード改

ニコニコニューストピックス