シュメール語単語

シュメールゴ
4.0千文字の記事
  • 5
  • 0pt
掲示板へ

シュメール語とは、かつて存在した言である。

概要

メソポタミア文明の楔形文字でおなじみの言…なのだがどの言族に属しているかわからない通り、解読されている割にまだなぞの多い存在である。

文字体系

いわゆる楔形文字である(ていうかここがすべての元凶)。

紀元前4千年紀末から紀元後まで使われた文字であり、本来の使い手であったシュメール人が歴史上から消えてもシュメール語を継承したアッカド語ヒッタイト語などの族が違う言を表す際にも使われ、ウガリト語に至ってはもはや楔形文字アルファベットと化している(ていうかシュメール語の解読自体アッカド語によるシュメール語の字引きから逆算されて行われた)。

研究史において日本中原与茂九郎という研究者が、「あれ…これ実質漢字と同じ分類にならね…?」と唱え以来漢字の六書で文字の分類が行われている。

え?六書ってなんだよってそりゃー

っていう小学校で習ったあれだよ(詳しくはググってくれ)。
ただやっぱり例外もいくつかあり、文字の中で協調したい部分に線を加え意味を変える「グヌー」、二つの文字を交差させて意味を変える「ギリムー」といったものがある。

さて、ここでいよいよ説明しよう。この楔形文字、実は日本語と同じく表意文字と表音文字ちゃんぽんである(こらそこ、変な妄想しない)。つまり漢字のように使われる文字とかなのように使われる文字、さらに音読み訓読みのように同じ文字に複数の意味が重ねられるのである(表音文字は小文字、表意文字は大文字で表される)。また同音異義文字も結構多かったりする、

ここまで聞いて正直ビビった人、大丈夫だ。楔形文字はせいぜい600文字程度しかないので日本語べてもだいぶ文字数が少ないのである。

なお紀元前三千年期半ばに左に90度回転するというよくわからない変化を起こし、今に至る。

とりあえず表音文字だけでも見ていこうと思う(なおフォントが存在するのはシュメール語の楔形文字であり、一般的に用いられるアッカド語、特に新アッシリアのではないので注意)。

-a -e -i -u
a 𒀀,
á 𒀉
e 𒂊,
é 𒂍
i 𒄿,
í=IÁ 𒐊
u 𒌋,
ú 𒌑,
ù 𒅇
b- ba 𒁀,
bá=PA 𒉺,
bà=EŠ 𒂠
be=BAD 𒁁,
bé=BI 𒁉,
bè=NI 𒉌
bi 𒁉,
bí=NE 𒉈,
bì=PI 𒉿
bu 𒁍,
bú=KASKAL 𒆜,
bù=PÙ 𒅤
d- da 𒁕,
dá=TA 𒋫
de=DI 𒁲,
dé ,
dè=NE 𒉈
di 𒁲,
dí=TÍ 𒄭
du 𒁺,
dú=TU 𒌅,
dù=GAG 𒆕,
du4=TUM 𒌈
g- ga 𒂵, gá 𒂷 ge=GI 𒄀,
gé=KID 𒆤,
gè=DIŠ 𒁹
gi 𒄀,
gí=KID 𒆤,
gì=DIŠ 𒁹,
gi4 𒄄,
gi5=KI 𒆠
gu 𒄖,
gú 𒄘,
gù=KA 𒅗,
gu4 𒄞,
gu5=KU 𒆪,
gu6=NAG 𒅘,
gu7 𒅥
ḫ- ḫa 𒄩,
ḫá=ḪI.A 𒄭𒀀,
ḫà=U 𒌋,
ḫa4=ḪI 𒄭
ḫe=ḪI 𒄭,
ḫé=GAN 𒃶
ḫi 𒄭,
ḫí=GAN 𒃶
ḫu 𒄷
k- ka 𒅗,
ká 𒆍,
kà=GA 𒂵
ke=KI 𒆠,
ké=GI 𒄀
ki 𒆠,
kí=GI 𒄀
ku 𒆪,
kú=GU7 𒅥,
kù 𒆬,
ku4 𒆭
l- la 𒆷,
lá=LAL 𒇲,
là=NU 𒉡
le=LI 𒇷,
lé=NI 𒉌
li 𒇷,
lí=NI 𒉌
lu 𒇻,
lú 𒇽
m- ma 𒈠,
má 𒈣
me 𒈨,
mé=MI 𒈪,
mè 𒀞/𒅠
mi 𒈪,
mí=MUNUS 𒊩,
mì=ME 𒈨
mu 𒈬,
mú=SAR 𒊬
n- na 𒈾,
ná 𒈿,
nà=AG 𒀝,
na4 ("NI.UD") 𒉌𒌓
ne 𒉈,
né=NI 𒉌
ni 𒉌,
ní=IM 𒉎
nu 𒉡,
nú=NÁ 𒈿
p- pa 𒉺,
pá=BA 𒐀
pe=PI 𒉿,
pé=BI 𒁉
pi 𒉿,
pí=BI 𒁉,
pì=BAD 𒁁
pu=BU 𒁍,
pú=TÚL 𒇥, pù 𒅤
r- ra 𒊏,
rá=DU 𒁺
re=RI 𒊑,
ré=URU 𒌷
ri 𒊑,
rí=URU 𒌷
ru 𒊒,
rú=GAG 𒆕,
rù=AŠ 𒀸
s- sa 𒊓,
sá=DI 𒁲,
sà=ZA 𒍝,
sa4 ("ḪU.NÁ") 𒄷𒈾
se=SI 𒋛,
sé=ZI 𒍣
si 𒋛,
sí=ZI 𒍣
su 𒋢,
sú=ZU 𒍪,
sù=SUD 𒋤,
su4 𒋜
š- ša 𒊭,
šá=NÍG 𒐼,
šà 𒊮
še 𒊺,
šé,
šè 𒂠
ši=IGI 𒅆,
ší=SI 𒋛
šu 𒋗,
šú 𒋙,
šù=ŠÈ 𒂠,
šu4=U 𒌋
t- ta 𒋫,
tá=DA 𒁕
te 𒋼,
té=TÍ 𒊹
ti 𒋾,
tí 𒊹,
tì=DIM 𒁴,
ti4=DI 𒁲
tu 𒌅,
tú=UD 𒌓,
tù=DU 𒁺
z- za 𒍝,
zá=NA4 𒉌𒌓
ze=ZI 𒍣,
zé=ZÌ 𒍢
zi 𒍣,
zí 𒍢,
zì 𒍥
zu 𒍪,
zú=KA 𒅗
g̃- g̃á=GÁ 𒂷 e26=GÁ 𒂷 g̃i6=MI 𒈪 u10=MU 𒈬
ř- řá=DU 𒁺 ře6=DU 𒁺
a- e- i- u-
a 𒀀,
á 𒀉
e 𒂊,
é 𒂍
i 𒄿,
í=IÁ 𒐊
u 𒌋,
ú 𒌑,
ù 𒅇
-b ab 𒀊,
áb 𒀖
eb=IB 𒅁,
éb=TUM 𒌈
ib 𒅁,
íb=TUM 𒌈
ub 𒌒,
úb=ŠÈ 𒂠
-d ad 𒀜,
ád 𒄉
ed=Á 𒀉 id=Á 𒀉,
íd=A.ENGUR 𒀀𒇉
ud 𒌓,
úd=ÁŠ 𒀾
-g ag 𒀝,
ág 𒉘
eg=IG 𒅅,
ég=E 𒂊
ig 𒅅,
íg=E 𒂊
ug 𒊌
-ḫ aḫ 𒄴,
áḫ=ŠEŠ 𒋀
eḫ=AḪ 𒄴 iḫ=AḪ 𒄴 uḫ=AḪ 𒄴,
úḫ 𒌔
-k ak=AG 𒀝 ek=IG 𒅅 ik=IG 𒅅 uk=UG 𒊌
-l al 𒀠,
ál=ALAM 𒀩
el 𒂖,
él=IL 𒅋
il 𒅋,
íl 𒅍
ul 𒌌,
úl=NU 𒉡
-m am 𒄠/𒂔,
ám=ÁG 𒉘
em=IM 𒅎 im 𒅎,
ím=KAŠ4 𒁽
um 𒌝,
úm=UD 𒌓
-n an 𒀭 en 𒂗,
én,
èn=LI 𒇷
in 𒅔,
in4=EN 𒂗,
in5=NIN 𒊩𒌆
un 𒌦,
ún=U 𒌋
-p ap=AB 𒀊 ep=IB,
ép=TUM 𒌈
ip=IB 𒅁,
íp=TUM 𒌈
up=UB 𒌒,
úp=ŠÈ 𒂠
-r ar 𒅈,
ár=UB 𒌒
er=IR 𒅕 ir 𒅕,
íp=A.IGI 𒀀𒅆
ur 𒌨,
úr 𒌫
-s as=AZ 𒊍 es=GIŠ 𒄑,
és=EŠ 𒂠
is=GIŠ 𒄑,
ís=EŠ 𒂠
us=UZ,
ús=UŠ 𒍑
aš 𒀸,
áš 𒀾
eš 𒌍/𒐁,
éš=ŠÈ 𒂠
iš 𒅖,
íš=KASKAL 𒆜
uš 𒍑,
úš𒍗=BAD 𒁁
-t at=AD 𒀜,
át=GÍR gunû 𒄉
et=Á 𒀉 it=Á 𒀉 ut=UD 𒌓,
út=ÁŠ 𒀾
-z az 𒊍 ez=GIŠ 𒄑,
éz=EŠ 𒂠
iz= GIŠ 𒄑,
íz=IŠ 𒅖
uz=ŠE&HU 𒊺𒄷
úz=UŠ 𒍑,
ùz 𒍚
-g̃ ág̃=ÁG 𒉘 èg̃=ÁG 𒉘 ìg̃=ÁG 𒉘 ùg̃=UN 𒌦

文法

まず簡単にまとめると

  • 基本的に述が後ろに来るSOV
  • 修飾は被修飾の後ろ
  • 文法は的で接辞を名詞や動詞にどんどん足していく
  • 文法性は人間とそれ以外という区別
  • 数は特にこだわらずそこまで義務的でもない
  • 格は10格で能格(よくある格・対格ではなく自動詞の主語と他動詞のが同じ能格に、他動詞の主語だけが別の絶対格に、という文章だとなかなかイメージしづらいもの)

まあ言ってしまえば日本語イメージに近いようなそうでもないような…となかなか難しいものなので、頭を切り替えてこれがシュメール語だ、という感覚を大事にしてほしい。

  • 音:a,i,u,e
  • 子音:b,p,d,t,g,k,s,š,z,h,m,n,ĝ,l,r

あと言をあれこれかじった人にはお染みの陶しい存在、音の同化と縮約が盛大に存在するぞ。

名詞

大体「名詞句―形容詞―所有接辞―複数接辞接尾辞」の順番でくわえられる。

語尾 人間 人間
能格 -e
絶対格
与格 -ra
属格 -ak
位格 -a
位置・終始格 -e
奪格 -ta
向格 -še
共格 -da
様格 -gin

格の詳しい説明は大体文字ニュアンスから察するか、ググって調べてくれ。

人称代名詞 単数 複数
1人称 ĝe-e me-en-de-en
2人称 za-e me-en-ze-en
3人称 e-ne(a-ne) e-ne-ne

所有接尾辞 単数 複数
1人称 -ĝu -me
2人称 -zu -zu-ne-ne
3人称(人間 -ani -a-ne-ne
3人称(非人間 -bi -bi

その他 人間 人間
代名詞接辞 -n- -b-
疑問詞 aba ana
複数接尾辞 -ene

また複合名詞がやたらめったら多い。

ちなみに形容詞は前述したとおり、修飾する名詞の後ろにおいて、-aが付くこともある、またいっぱいいっぱいみたいに同じ単重複させて状態がすごいことになっていることを表す表現もあるぞ。

動詞

繋辞(~である) 単数 複数
1人称 -me-en -me-enden
2人称 -me-en -me-enzen
3人称 -am -me-eš

前述した通り、のため動詞の説明は極めて難しい…だって語尾の変化表じゃなくていちいち接辞を説明しないといけないから。

おおよそ以下のようになる。

nu- inga- -i- -a- -e- -da- -ta- -ni- -n- 動詞 -e(-) -de- -en
na- -al- -me- -n- -ši- -a- -b- -enden
ha- -ra- -ra- -b- -e- -e- -enzen
ga- -na- -eš
ša- -ne- -ne
u-
bara-
nuš-
iri-

というわけだ淡すぎてわかりづらい感はあるが、ざっくり言ってみようと思う。

接辞 意味
nu- 否定
na- 禁止・報告
ha- 願望・推量
ga- 意志・願望
ša (よくわかっていない)
u- 接続
bara- 否定の推量
nuš- 仮定の願望
iri- (よくわかっていない)
inga- 列挙
i- / al- / mu- / ba- 動詞の活用接頭辞(必ずいる)
-a- / -ra- / -na- / -me- / -ne- 与格接頭辞
-n- / -e- / -b- 共格・奪格・向格の時の代名詞接頭辞
-da- 共格接頭辞
-ta- / -ši- 奪格 / 向格接頭辞
-ni- / -a- / -i- 位格・位置・終止格接頭辞
-n- / -b- / -e- 主語の代名詞接頭辞
動詞 仮に動詞が来るとしたら大体このあたり
-e 接尾辞1
-de 接尾辞2
-en / -enden / -enzen / -eš / -ne 主語の代名詞接尾辞

うん、表にするといまいちわかりづらいが、これは仕方のないことなんだ。

さらに複合動詞もあるのでもっとややこしいことになるが、気にするな!。この言で一番めんどくさいのはまず文字を読むことだ!

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 5
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

シュメール語

1 ななしのよっしん
2016/06/07(火) 23:51:41 ID: K5lFPtboVP
すげぇ、こんな言の記事まであるのか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2016/09/20(火) 01:26:20 ID: 9nWifHCpVo
古代ヘブライ語(トリイ≒門)をシュメール語のこの文法使って
それを漢字表記で残したのが日本語だっていうね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2017/01/25(水) 02:46:11 ID: JN90Ro8jPS
>左に90度回転するというよくわからない変化を起こし、今に至る
一体何があったんだ…
今の言には見られない特徴だよね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2017/02/05(日) 10:04:17 ID: 762aqBX0v4
>>3
確かに一見異常なことのように思えるけど
縦書き文字をそのまま横書きに変えた、つまり横倒しにしたと考えれば褄は合う

あと、中国語日本語る方向が変化したけど文字同士の結びつきが弱いおかげか
文字の向きを変えずに済んだね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2019/02/28(木) 08:41:27 ID: CqRtlnQ+i9
漢字文字の向きと字形が深く関係してるから
とかとかの儀器の向きを倒させたらアレだし
象形文字だから部分的にしか度を変えられない、というか向きを変えると字の変形になって別字になったりするする関係上りの向きが変わったからとって変えられない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2021/08/13(金) 21:54:56 ID: H1A70SjefJ
天皇のことを「スメラ ミコト」というその「スメラ」がシュメールの事である、っていう説は戦前からあるそうな。

音がアイウエ?なのも日本語に近いといえばまぁ近いんかな…と思う。
仮に本当であっても、文字表記や漢字が入る前の、訓読みとか和のさらに元のレベルなんで調しようがいが…
シュメール語のさらなる解読が進めばいいが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2021/09/12(日) 04:43:32 ID: 3k23hDW1gX
>>6
ナチスのアーリア人種と同じで戦前にこそ盛んに唱えられた説ですよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2021/11/26(金) 22:03:40 ID: WK0OXxBytG
>>3, >>4
ウイグル文字なんかでも起こった変化。
あれは右から左に進む横書き文字のアラム文字から発達した文字が、縦書きになったもの。
だからウイグル/モンゴル/満州文字の文書は行が左から右に進む。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2021/11/26(金) 22:08:55 ID: WK0OXxBytG
>>5
楔形文字も字形は絵由来。で、本来右向きの顔だった文字が上向きになったりしてる。
だからそのは説明として不適当

ハングルなんかを見たら分かるように、東アジア文字文化だと正方形マスがあって、それに一字を嵌めていくように書く習慣がある。これは楔形文字文化にはい。
あるいは木版印刷の技術の有の違い。
このあたりで説明したほうが説得があろうよ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0