内にある答え
進むべき方向は
他人になど問わない
迷いがあれば
胸の奥に答えを探す
羽ばたきが聴こえた
晴れわたる空が見えた
それはたぶん血の導き
ショウナンカンプとは、1998年生まれの日本の元競走馬・種牡馬である。鹿毛の牡馬。
サクラバクシンオー産駒初のGI馬で、父の驀進的スピードをよく引き継いだ孝行息子。
馬名は個人馬主として長い間頑張っている国本哲秀氏の冠名ショウナン+カンプ(ドイツ語、戦闘などの意)。
主な勝ち鞍
2002年:高松宮記念 (GI) 、スワンステークス(GII)
2003年:阪急杯(GIII)
快進撃への助走
父はとてつもないスピードでアンタッチャブル級のレコードを多数打ち立てた速すぎた、早すぎた最強スプリンターサクラバクシンオー、
母はショウナングレイス、母父はマルゼンスキーが成功したことで勃発した日高ニジンスキー種牡馬祭りで輸入されたラッキーソブリンという血統。
母は遡るとメジロ牝系の基礎牝馬、メジロハイネやメジロマックイーンを輩出したアサマユリに当たる日本土着血統の出身。
そのためスピードに欠けるようなイメージがあるかもしれないが、母母父タケシバオーはスプリンターズステークス勝ち馬で、ラッキーソブリンの代表産駒はやはりスプリンターズステークスを勝ち、九州で種牡馬として活躍したシンウルフでありスピードの素養は十分にあった。あったんです。
1998年生まれ、ジャングルポケットやアグネスタキオン、クロフネらがいる日本競馬の新世紀元年2001年を飾る黄金世代の一角であった彼は
メジロドーベルなどを管理したことで知られ、90年代からのファンには吉田豊の師匠、最近のファンには土曜日のウイニング競馬で予想やってるおじいちゃんとして知られる美浦の大久保洋吉厩舎に入り2001年の1月にダート1800mでデビューした。
まあ前述の通りスピード馬の素養はあったが、アサマユリに連なるメジロ牝系の出身ということで中距離戦でのデビューとなったが、サクラバクシンオー産駒なので大惨敗。
その後はモヤモヤする脚元と戦いつつ、番組だけはむちゃくちゃ多く脚に優しいダートの短距離の未勝利戦を当たり4戦目で初勝利をあげた。7月の福島1000m戦のことであった。
その後は夏の北海道開催に軸足を移し一番人気に推されて派手にぶっ飛んだり4戦して1勝、北海道開催終了後はしばらくお休みして12月の中山で復帰。
1000万下(現在は2勝クラス)を一発で突破し勢いに乗って古馬初戦には格上挑戦で新年開催のダートの短距離重賞ガーネットステークスを選択した。
人気していたのは驚愕の末脚を誇るがもう8歳のババアであったブロードアピール、後にダート短距離の神種牡馬として日高の救い手の系譜を継ぐことになる○外、当時6歳のおっさんサウスヴィグラスあたりだった。
他にもすっかり真っ白ワシントンカラー(8歳)やセレクトグリーン(7歳)、ゴールドティアラ(6歳)などいかにもダート路線らしい歴戦揃いであった。
前年秋に同世代、ジャングルポケットとマンハッタンカフェが世代交代の凱歌を上げたんだからここは一丁世代交代…と行きたかったが11着完敗。今でも残る中央重賞牝馬最高齢勝利記録を達成したブロードアピールには全く歯が立たなかった。
その後京都に遠征しダートの1600万条件に出るが3着。ここで陣営は脚元のモヤつきが解消され本格化と見たのか、満を持して芝レースに出走を決める。
中一週で迎えた京都芝の1600万条件戦では5番人気と当然軽視されたが、スタートからハナを切るとそのまま押し切り1:07:8となかなかの時計を叩き出し一番人気ビリーヴをぶっちぎり圧勝。ついでに上がりも最速の完全勝利であった。
ショウナンカンプの天稟が世間に知られた瞬間であった。
驀進電車道
続いて出走したのは日程的、持っている賞金的に3月末の高松宮記念へ挑むならこれが最終便、当時オープン特別現在はGⅢ、中山の1200m戦オーシャンステークスであった。
岩手の雄ネイティヴハート、ダイワメジャーの全姉・ダイワスカーレットの半姉ダイワルージュ、前年の高松宮記念2着、その時勝った馬を見て鞍上の福永祐一が凹んだナタゴラの父ディヴァインライトらそこそこメンバーは揃ったレースとなったが
ここもハナを切って圧巻の逃げ切り勝ちで一番人気に応える。タイムも1:07:3と父の最速タイムから0.2秒落ち、当時の中山のレコード、前年のスプリンターズステークスで出たトロットスターのタイムからも0.3秒落ちと優秀な時計であった。
この勝利で出走賞金を確保し高松宮記念へ乗り込んだ。一番人気は前述のトロットスター、二番人気は2002年に入って東京新聞杯と阪急杯を連勝し完全復活したいつかの旧3歳チャンプアドマイヤコジーン。
ショウナンカンプは彼らに続く三番人気であった。他にもここが引退レースとなった今じゃ常識当時は非常識、阪神三歳牝馬ステークス(現阪神ジュベナイルフィリーズ)から桜花賞直行をやったのは三年前・スティンガーや
このレースの後長期海外遠征に旅立つスキーパラダイスの娘・エアトゥーレ、デュランダルの全兄サイキョウサンデーなど、脇役陣にもメンバーも揃っていた。
しかしこのときの彼の前に敵はなし、アドマイヤコジーン以下を従えハナを切ってスピード任せに驀進するとゴールしたときには後ろに三馬身半差がついていた。圧勝で父に初GIをプレゼントしてみせたのだった。
ちなみに高松宮記念を逃げ切ったのは距離短縮後初、この後もローレルゲレイロとモズスーパーフレアの2頭しかいない偉業である。モズの方はクリノガウディーのヤンチャがなければ逃げ切れてなかったが。
その後しばらく休養し函館スプリントステークスに出走。しかし52kgと斤量有利の3歳馬サニングデールはともかく他の馬にも次々抜かれて4着と1.2倍の圧倒的支持を裏切る形となってしまう。
当時は丁度いい条件もあんまりないし脚元がまたちょっとぐずついたりがあったのか、次走は中山改修工事の影響で初のGI開催となった新潟競馬場に競馬ファンが詰めかけたスプリンターズステークスに直行。
彼は3.9倍の二番人気。2.2倍の一番人気は2月にショウナンカンプに条件戦でこてんぱんにされた後夏に一気に昇り龍の如く上昇、前哨戦セントウルステークスを圧勝したビリーヴであった。
他にも三番人気に高松宮記念後安田記念でついに三年半ぶりにGIを勝った不屈の男アドマイヤコジーン、函館では斤量有利を活かしショウナンカンプを撃破した3歳牡馬代表サニングデール
2歳時に中山1200で1:07:8、今は亡き3歳スプリント重賞クリスタルカップでも1:07:6を叩き出していた快速3歳牝馬・外国産ずがばサーガノヴェル、実は前年のスプリンターズステークス以降連敗中だったディフェンディングチャンピオントロットスターら精鋭11頭が揃い、新潟で初開催となったGIを彩った。
レースは例によってショウナンカンプが圧倒的なテンの速さで飛び出し、それをアドマイヤコジーンとビリーヴが追いかける形。ついていこうとしたトロットスター、鞍上と喧嘩して引っかかったサーガノヴェルらが四角で一杯になり、最終的には前に付けた三強のガチンコとなる。
勢いよく先頭で直線に入ったショウナンカンプであったが、アドマイヤコジーンが抜群の脚色で巧みにビリーヴの進路を奪いながら猛進。
宮記念のときとは違い手応え抜群だったのはアドマイヤコジーンで、外から一気にかわしに掛かるが、馬場が悪いため空いた最内からとてつもない手応えでビリーヴが抜け出すとそのまま押し切ってGI勝利を飾った。ショウナンカンプは最後バテて3着。
三者三様のコース取りが繰り広げられた名勝負であった。
さてショウナンカンプはその後スワンステークスに出走。三番人気の香港遠征以降全くいいとこなしのゼンノエルシドがともかく、一番人気がモノポライザーというメンツでは彼を止めること能わず1:19:8というすんごい時計で圧勝。
まあレコードはスギノハヤカゼがバクシンオーより0.6速いスーパーレコードを打ち立てていたので取れなかったが、父より速いタイムで駆け抜けての親子制覇は立派である。
これを自信に香港スプリントに遠征。ちなみに馬名は湘南之戰と訳された。しかしレースは共に遠征したビリーヴ諸共に惨敗した。環境適応か馬場適性なのか、ともかく惨敗という記録だけが残った。
体調自体はそこまで悪化せず、高松宮記念を目指し阪急杯から復帰。いつものようにハナを切って圧勝。同じくここから復帰したビリーヴは気性が遠征で悪化したのか前年より煩さを露骨に見せ惨敗していた。
そして連覇をかけて挑んだ高松宮記念。1.5倍の圧倒的一番人気に推され、例によって例のごとく圧倒的なテンの速さで飛び出すが、終わった馬と思われたビリーヴに直線入って差されると一気に失速し7着に大敗。
若い頃からモヤモヤしていた脚がついに悲鳴を上げ、右前浅屈腱炎を発症し引退、種牡馬入りとなってしまった。
脆さを見せることもあったが、芝転向後は圧倒的なテンの速さで先頭を奪い、勝ちきったときには後続にだいたい0.4秒以上の差を付けて圧倒するという
バクシンオー譲りのとてつもない快速を見せていただけにちょっと早いもったいない引退であった。
引退後
快速っぷりから種牡馬入りしても人気するかと思われたが、当初は父が元気で貴重なパイを食い合う形になってしまったのが痛かったか、あるいは脚の弱さが懸念されたか、母方が重いのが敬遠されたか初年度は59頭しか集まらなかった。
59でも舶来品やサンデー子孫が強い時代の内国産としては頑張ったほうだが、初年度産駒はなんとたったの18頭しか血統登録されなかった。18/59はあまりにも命中率が低すぎる。
繁殖牝馬側もお年を召されたおばさんおばあちゃんが多く、卵子の元気さに課題があるのが多かったらしいが、にしたって6歳から始めてこの命中率は不人気を加速させても不思議はない。
ところがどっこいその18頭から新馬戦勝ちを飾る産駒が出たりするんだから能力は間違いなかった。
国本氏のバックアップの元ショウナンパントルに付けて生まれたショウナンアチーヴやショウナンカザンらショウナン軍団勢が重賞戦線で頑張ったり
スプリンターズステークス2着のラブカンプーらも出て数の割には結果は残した。徐々に命中率にも改善が見られ、ショウナンアチーヴ効果で一番多い年は52/89と並の命中率になっていた。アチーヴが活躍して見直されたのがおじいちゃんになってからだったのがとてももったいなかった。
2019年の種付けをもって種牡馬引退。老後は宮崎県の吉野牧場に引き取られ過ごしていたが2020年の3月に放牧中のアクシデントで安楽死となった。享年22歳。
思い出の宮記念がコロナ禍故に無観客で行われるおかしな春のことであった。
血統表
サクラバクシンオー 1989 鹿毛 |
サクラユタカオー 1982 栗毛 |
*テスコボーイ | Princely Gift |
File | |||
アンジェリカ | *ネヴァービート | ||
スターハイネス | |||
サクラハゴロモ 1984 鹿毛 |
*ノーザンテースト | Northern Dancer | |
Lady Victoria | |||
*クリアアンバー | Ambiopoise | ||
One Clear Call | |||
ショウナングレイス 1989 鹿毛 FNo.7-c |
*ラッキーソブリン 1974 鹿毛 |
Nijinsky II | Northern Dancer |
Flaming Page | |||
Sovereign | Pardao | ||
Urshalimr | |||
ヤセイコーソ 1977 鹿毛 |
タケシバオー | *チャイナロック | |
タカツナミ | |||
メジロチドリ | *ベンマーシャル | ||
メジロハリマ | |||
競走馬の4代血統表 |
クロス:Northern Dancer 4×4(12.50%)、ネヴァービート 4×5(9.38%)、Nasrullah 5×5(6.25%)
関連動画
関連コミュニティ
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- アグネスタキオン
- カルストンライトオ
- ガリレオ(競走馬)
- タイムパラドックス(競走馬)
- タガノテイオー
- ダイヤモンドビコー
- ダンツフレーム
- ネームヴァリュー
- ビッグテースト
- ビリーヴ
- マンハッタンカフェ
- メジロベイリー
- レディパステル
- レディブロンド
▶もっと見る
- 1
- 0pt