ショウナンナデシコ(Shonan Nadeshiko)とは、2017年生まれの日本の競走馬。栗毛の牝馬。
史上7頭目(ホクトベガを含む)の古馬混合ダートGⅠ級を勝った牝馬である。
主な勝ち鞍
2022年:かしわ記念(JpnⅠ)、エンプレス杯(JpnⅡ)、マリーンカップ(JpnⅢ)
概要
父オルフェーヴル、母ショウナンマオ、母父ダイワメジャーという血統。
父は説明不要の三冠馬。種牡馬としても多彩な産駒を送り出しており、ダート戦線でもマルシュロレーヌを筆頭に活躍馬は少なくない。母はダートで3勝。本馬の従兄に重賞馬キョウヘイがいる。母父はマイル~中距離で活躍し、種牡馬としてもマイルを中心に堅実な成績を挙げている。
*サンデーサイレンスの3×3、*ノーザンテーストの5×4×4というわりときつめのインブリード。
2017年2月6日、日高町の天羽牧場で誕生。オーナーはショウナンパンドラ、ショウナンカンプなど「ショウナン」冠名を用いる国本哲秀。
湘南撫子
2歳~4歳
栗東・須貝尚介厩舎に入厩し、2歳9月にデビュー。新馬戦(阪神ダート1800m)は単勝15.5倍の6番人気とさほどの評価ではなかったが、デビュー1年目でまだ減量騎手だった岩田望来を鞍上に、逃げて7馬身差の圧勝デビューを飾る。
しかし、昇級初戦のもちの木賞で後に重賞戦線で戦うことになるレーヌブランシュの4着に敗れ、砂を被ることを嫌がる点や脚元に不安があったこともあり勝ち味に遅く、1勝クラス脱出は6戦目、3歳4月の平場の条件戦だった。その間には一度だけ芝も試されている(6着)。
その後、青竜S(OP)に出走し、牡馬が多数出走する中で紅一点となったが4着に健闘。後に勝ち馬デュードヴァンは重賞でも好走し、2・3・5着馬がオープン入りしていることからレベルの高い1戦だった。
牡馬相手にこれだけやれるならと関東オークス(JpnⅡ)を目標にするも、4頭の枠の内2枠を芝馬に埋められた上にショウナンナデシコと同じ2勝馬も多かったことから除外。勝ち馬はレーヌブランシュだった。
仕方なく2勝クラスに出走するも3着に敗戦。さらに繋靭帯炎を発症して5か月間の休養に入った。
復帰後も2勝クラスを抜け出すのは時間がかかり、前回の勝利から実に1年2ヶ月後の4歳6月に平場の条件戦を勝ち、ようやく準オープンに昇格を果たす。ちなみにこの間、後にJBCレディスクラシックを優勝するテオレーマに2勝クラスの西湖特別で敗れている。
3勝クラスは夏の休養後、2戦目の西脇Sを内の狭いところから差し切って突破。砂を被っても我慢して好位先行から抜け出しという競馬ができるようになり、4歳秋にしてようやく本格化。ここから今までの鬱憤を晴らすような快進撃が始まる。
11月のカノープスS(OP)も52kgの軽ハンデも活かし、好位先行から内の狭いところを抜け出して快勝。このレースから主戦騎手は吉田隼人となる。
続く年末のベテルギウスS(L)は55kgを負うことになったこともあり、逃げたアイオライトに突き放された2着に敗れたが、オープンでも牡馬相手に充分勝負になることを示したショウナンナデシコは、翌年から満を持してダートグレード競走戦線に参戦することになった。
5歳
5歳となった2022年、初戦は重賞初挑戦となる1月のTCK女王盃(JpnⅢ)。内の4番手から上手く立ち回って直線抜け出したが、外から飛んできた前年のJBCレディスクラシック勝者テオレーマの末脚には追いつけず2着。しかし女王相手にクビ差にまで迫り、一気に牝馬ダート戦線の第一線に躍り出た。
それまで牝馬ダート戦線の主役だったテオレーマとマルシュロレーヌが相次いで引退する中、続く3月のエンプレス杯(JpnⅡ)は前走の内容も評価され1番人気。このレースも前走同様好位の内で仕掛けを待ち、直線で逃げ粘る8歳の古豪サルサディオーネと追う牝馬戦線の常連レーヌブランシュが叩き合っているところを、ぽっかり空いた内を掬って一気に抜け出すと、そのまま1馬身半突き抜けて勝利。念願の重賞制覇を果たした。
4月のマリーンカップ(JpnⅢ)は初の57kgを背負わされたこともあってか、前走2着に下したサルサディオーネ(ちなみにこっちは58kg)と分け合って2番人気。しかし逃げるサルサディオーネを2番手でマークし、直線早々に競り落とすとあとは独壇場。2着に粘ったサルサディオーネを実に8馬身突き放しての圧勝劇を見せる。なお、前走も今回も3着はレーヌブランシュで、2戦続けて同じ面子の同じ着順でワンツースリーという結果に。
この圧勝で、陣営は強気にかしわ記念(JpnⅠ)への出走を決定。パワーの要る日本のダートは牡馬と牝馬の実力差が大きく、中央・地方交流が始まった1995年以降、古馬の混合GⅠ級を勝った牝馬はここまでホクトベガを含めても、他にファストフレンド、ゴールドティアラ、ネームヴァリュー、コーリンベリー、サンビスタの合計6頭しかいない。かしわ記念も交流重賞となってから牝馬の勝ち馬は1頭もいないのだが、前走の圧勝ぶりと、牡馬のメンバーが手薄ということもあって、前売り段階では1番人気に支持される。最終的にはフェブラリーS2着のテイエムサウスダンに次ぐ2番人気となった。
この日は最内枠から好スタートを決めると、鞍上吉田隼人は抑えずに久々にハナを切る競馬を選択。テイエムサウスダンからぴったりとマークを受けるポジションにはなったが、道中緩みのないラップを刻んで逆に相手のスタミナをすり潰し、4コーナーで迫ってきたテイエムサウスダンを早々に振り切って、逆に差を開いていく。入れ替わって外から前年の同レース2着馬ソリストサンダーが追い上げたがこれも寄せ付けず、1馬身半差をつけて逃げ切り勝ち。3連勝でGⅠ制覇を成し遂げた。
オルフェーヴル産駒の交流GⅠ制覇はこれが初。マルシュロレーヌはJBCじゃなくてBCに行ったからね。そして何より、サンビスタの2015年チャンピオンズカップ以来7年ぶり、史上7頭目の牝馬による古馬混合ダートGⅠ級制覇(厳密にはホクトベガはGⅠ格付け前の勝利なのでそれを除くと6頭目)という快挙を為し遂げ、ダートの名牝として歴史に名を刻む勝利となった。
次走は帝王賞(JpnⅠ)には向かわず、翌週のスパーキングレディーカップ(JpnⅢ)に出走予定。当初は前者に挑んでファストフレンド以来の牡馬混合GⅠ2勝という記録に挑むかと思われたが、手堅く牝馬限定重賞で実績を積む方針に変更した模様。
秋はおそらく11月3日のJBCレディスクラシック(盛岡)を目標にするものと思われるが、10月のマイルチャンピオンシップ南部杯、12月のチャンピオンズカップ・東京大賞典といった混合GⅠ級で再び牡馬に挑むのかどうかも注目したいところである。
血統表
オルフェーヴル 2008 栗毛 |
ステイゴールド 1994 黒鹿毛 |
*サンデーサイレンス | Halo |
Wishing Well | |||
ゴールデンサッシュ | *ディクタス | ||
ダイナサッシュ | |||
オリエンタルアート 1997 栗毛 |
メジロマックイーン | メジロティターン | |
メジロオーロラ | |||
エレクトロアート | *ノーザンテースト | ||
*グランマスティーブンス | |||
ショウナンマオ 2009 鹿毛 FNo.8-c |
ダイワメジャー 2001 栗毛 |
*サンデーサイレンス | Halo |
Wishing Well | |||
スカーレットブーケ | *ノーザンテースト | ||
スカーレットインク | |||
ショウナンハピネス 1995 黒鹿毛 |
Kris S. | Roberto | |
Sharp Queen | |||
Rambling Barb | Cormorant | ||
Bouncy Barb |
クロス:*サンデーサイレンス 3×3(25.00%)、*ノーザンテースト 5×4×4(15.63%)、Hail to Reason 5×5×5(9.38%)
関連動画
関連コミュニティ・チャンネル
関連リンク
関連項目
- 0
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%87%E3%82%B7%E3%82%B3