ショスタコーヴィチ単語

692件
ショスタコーヴィチ
8.0千文字の記事
  • 8
  • 0pt
掲示板へ

ドミートリイ・ドミートリエヴィチ・ショスタコーヴィチ(Дмитрий Дмитриевич Шостакович, 1906-1975)とは、20世紀にソビエト連邦で活躍した作曲である。

概要

交響曲を中心に弦楽四重奏曲、管弦楽曲、室内楽曲、映画音楽編曲などに幅広く活躍し、20世紀最大のクラシック音楽作曲としての名を確固たるものにしている。しかしその人生歴史の荒波、とりわけロシアを彼のほぼ全生涯にわたって支配した共産主義政権に翻弄された波乱の人生であり、生前はソ連プロパガンダ作曲として、死後は体制の圧迫に苦しめられながらも音楽を以てそれに反逆した自由作曲というイメージが先行した評価ばかりがなされ、いまだ正当な評価を得られていない悲劇の作曲でもある。本項ではそのような作曲本人に被せられたイメージを取り払い、彼の生涯を3つに分けてその楽曲を解説することとする

初期(1919-1936年1月28日):世界最前衛の作曲家として

ロシア帝国首都サンクトペテルブルクに生まれた彼は1919年にペテルブル音楽院に入学し、作曲ピアノを専攻した(あまり知られていないがショスタコーヴィチはピアノ奏者としてもかなりの実力を持ち、第1回ショパンコンクールソ連代表の一人として選出・出場したという逸話を持つ。なお後に彼は脊椎性小児麻痺を発症し、ピアニストとしての可性は失われた)。時は20世紀初頭、新ヴィーン学に代表される調音楽や新古典音楽など新たな音楽ヨーロッパを席巻した時代であり、彼もまた前衛的な手法に邁進していった。

そして1925年作曲科の修了製作として作曲した交響曲第1番(作品番号はまだ10である!!)が大当たりし、“現代のモーツァルト”として若干20歳にしてソ連のみならず西側にまでその名をかせることとなった。当時ソ連共産主義という当時最前衛の政治思想の基、ロシア・アヴァンギャルドと呼ばれる政芸一体となった革新的な芸術運動中にあり、その中でショスタコーヴィチも軽音楽などの新しい要素も取り入れながら更なる前衛へと邁進した。だが彼の芸術が頂点に達したまさにその時、政治が彼の前に立ちはだかる。導者がスターリンへと変わり、社会主義国に役立つ音楽めるようになったソ連当局は、彼のオペラムツェンスクのマクベス夫人」にをつけ、これをソ連共産党中央委員会機関プラウダ」で痛に非難、党を敵に回したショスタコーヴィチは作曲どころか命すら危ぶまれる窮状に陥り、彼の前衛のは絶たれてしまう。

楽曲

交響曲
交響曲第1番
形式は古典的な4楽章制ながらモダンで軽妙脱な名作。これを20歳になるかならないかで作ったとかウッソだろお前!ショスタコーヴィチは重厚な曲を書くというイメージを持たれがちであるが、この曲の様に初期はむしろ衝動的な旋を中核にしたくるめく流れの曲が多い。
なんだこのサムネは…
交響曲第2番「十月革命げる」
前衛手法を極めた曲。単一楽章制で最後合唱突っ込むとか突っったなアンタ
基本的には序奏部―中間部―緩徐部―合唱の4つに分けられるといえよう。曲扱いされがちだがちゃんと聞けば第1番から第4番までの彼の系譜の中にしっかりと位置づけられる秀作。中間部の27パートにわたる巨大多法は第4番でより洗練された形で再び現れることになる。
ま た か
交響曲第3番「メーデー
例によって単一楽章で最後に合唱が突っ込まれているが、第2番とは打って変わって前衛基調でありながらかなり聴きやすい出来になっている。第4番の先駆をなす作品と言えるだろう。
序奏部―緩徐部―第2部―合唱に分けられる。
もう何も言わん…
交響曲第4番
ショスタコーヴィチ初期の頂点の一をなす(になってしまった)作品にして20世紀の交響曲の中でも最高傑作の一つと言えるだろう。マーラーを受けており、1時間に達する巨大な曲の中で疾風怒濤の展開がまぐるしく繰り広げられる。
第1楽章は題を3つもつ極端に変形されたソナタ形式、第2楽章は5部形式のスケルツォ、第3楽章は序奏と長大なコーダを持つ自由な変奏曲。しかしプラウダ批判に巻き込まれて演奏されることなくお蔵入りになり、総譜も失われたがモスクワフィルに残っていたパート譜により何とか復活・初演のはこびとなったというギリギリのところで救われた曲でもある。
オペラ
ムツェンスクのマクベス夫人」
ショスタコーヴィチ初期の頂点の一にしてその終焉の遠因ともなってしまった曲。その内容たるや、
欲求不満な人妻が使用人に強姦された挙句彼とずぶずぶの関係になり、それに感づいた夫とを殺。何食わぬ顔で結婚しようとしたが殺がばれ、シベリア送りに。挙句使用人は別の女に情を移し、絶望した元人妻はその女を連れに自殺する
という、薄い本か何かかというレベル編集者にも弁護しかねるものである。だが実際音楽自体は交響曲第4番とも共通する素晴らしいものであり、特に強姦の場の音楽は、その、なんというか、『行為』をそのまま音楽化させたような凄まじいものである。

中期(1936年1月28日-1953年3月5日):体制との綱渡り

ソ連を敵に回し、命すら危ぶまれる状態に陥ったショスタコーヴィチは1937年11月に発表した交響曲第5番でソ連当局からの絶賛を受け、何とか作曲としての名誉を回復した。しかしそこから始まったのは当局との綱渡りであった。プラウダ批判によって体制が彼を好ましくない作曲と判断した場合作曲どころか粛清までありうることが示された以上、もはや自由な表現など困難であるのは明らかであった。ソ連当局が芸術家たちに義務付けた社会主義リアリズムと呼ばれる「内容においては社会主義的、形式においては民族義的」形式と、自らの望む芸術表現の狭間で、さらにそこに第2次世界大戦などの世界的動乱も加わり、彼はその中で様々な音楽を発表してゆくことになる。

楽曲

交響曲
交響曲第5番
ショスタコーヴィチの楽曲の中でおそらく一番有名な曲であり、最高傑作との呼びも高い曲。この曲が当局に大ウケしたことによりショスタコーヴィチは命すら危うい状態からソ連邦の社会主義リアリズムを体現する作曲へと逆転ホームランを決めた。その実この曲はスターリニズムへの弾劾という隠された意味を持っていたとの言説など、その表現するところに様々な議論のある曲である。
また一つ特筆すべき点としてこのナンバーからショスタコーヴィチ演奏の神扱いされている節もあるエフゲニー・ムラヴィンスキー揮をし始めるようになることがあげられよう。構成は4楽章制、第2楽章がスケルツォ、第3楽章が緩徐楽章の所謂第9である。
交響曲第6番
散々なに合った第4・第5の後にかかれた曲。当然の様に第5番の陰に隠れてしまっているが、中々の秀作である。第1楽章は苦悩と幻想に満ちた緩徐楽章。第2楽章は初期ショスタコーヴィチを思い出させる軽妙脱なアレグロ。第3楽章は突っ走るプレストである。特に見直されるべき曲ではないだろうか
交響曲第7番
レニングラード包囲戦の最中に作曲され、ファシズムへの勝利レニングラードへとげられたことから「レニングラード」という俗称を持つ。各楽章のみならず時に題単位で表題性を持ち(これらは後にナチス侵略を思わせるものとして作曲者自身により削除された。またこれらの表題性については作曲者の説明の通りなのでより信頼のあるところでご覧になってほしい)、急―緩―緩―急の4楽章制。
交響曲第5番と並ぶ高評価を得る曲であるが、愚作とする向きも一部には存在する。またこの曲は表面上はナチス暴力への糾弾とソ連ファシストへの勝利を表しているとされるものの、実はソ連政府暴力をも告発しているなどと呼ばれ、解釈に今なお議論がある曲でもある。彼の有名な曲にはありがちなことだが…
交響曲第8番
例によって第7番のに隠れてがちであるが、第7番が闘争と勝利の陽の戦争交響曲だとすれば、これは戦争の悲惨と無常を全曲にわたって底して描いた陰の戦争交響曲ともいえる作品であろう(ちなみにソ連当局の反応は「暗すぎる」であった)。
全曲の半分を占める長大で異様な中身の濃さを持つ第1楽章、舞曲行進曲が後半に解体されてゆく第2楽章、アタッカでつながり長大な第1楽章と対応する第3~第5楽章(第3楽章は凄惨な戦闘を思わせるしい音楽、それが頂点に達した後に無常感に満ちたパッサカリアの第4楽章が続き、第5楽章は解放勝利の喜びが語られるかと思えば戦争意味さを思わせるように消えてゆく)からなる。どうでもいい略称として用いられる「タコ8」というニックネームはなかなかしみを持てるものではないだろうか。曲の雰囲気には全くあっていないが。
交響曲第9番
第9―多くの作曲にとって大きな意味を持ってきたナンバーである。第8番の当局ウケがいまいちだったショスタコーヴィチは来るべき交響曲第9番を「大祖国戦争(第2次大戦の対独戦のこと)の勝利を祝う交響曲」と喧伝し、第9というナンバーも手伝って周囲の期待も大きくなっていたが、発表されたのは5楽章25分程度の軽交響曲であった。
交響曲第8番の件もあり今度こそ当局は大激怒ソ連共産党中央委員会書記アンドレイ・ジダーノフによってショスタコーヴィチは名しの非難を喰らい、自己批判を余儀なくされた。ここより彼は新たな交響曲の発表を行わなくなる。…と説明すると「なんじゃそれ変な色もんかいな」と思われるかもしれないが、実際のところ交響曲第9番は第1番を思わせる内容の濃い軽妙脱な名作であるといえる。急―緩―スケルツォ―緩(第4楽章は第5楽章の序奏に近い)―急の5楽章形式。

ちなみにジダーノフ批判を喰らい再び窮地に立たされたとも思えたショスタコーヴィチはソ連が進めていた自然改造計画の一環で行われた植事業を讃えるオラトリオの歌」で当局の大称賛を得てぬけぬけと地位回復を果たした。まあ快適ではなかったろうが少なくとも5番の時よりは当局との綱引きがうまくなっていたのだろう。

後期(1953年3月5日-1975年8月9日):ソ連最大の作曲家として

1953年3月5日世界最悪の独裁者との評価も受けるスターリンは74歳で死去した。共産党による一党独裁体制と芸術表現への当局の介入はその後も続いたが、着実に業績を積み重ね、ソ連楽壇内での地位を確固たるものとしていったショスタコーヴィチへの縛りはどんどんと軽くなっていった。しばしば当局との綱引きを繰り広げながらもショスタコーヴィチはスターリン時代に果たせなかった純芸術表現のへと邁進してゆく。しかしそれらの作品にも拭いがたく彼が受けた苦難のを見て取れるだろう。

楽曲

交響曲
交響曲第10番
スターリンが死ぬや否や発表された曲。そしてソ連楽壇を2分する大論争を巻き起こすに至った。ショスタコーヴィチのドイツ語でのつづりのスペリングをもじったDSCH音(Dmitrii SCHostakowitch、これ自体バッハが晩年用いたBACHのもじりともいえる)が重要なモチーフとして扱われており、さらにその他の様々な寓意性から表現しようとしたものについてはこれまた様々な解釈が存在する曲でもある。第1楽章は緩徐楽章、第2楽章はショスタコーヴィチらしい暴なスケルツォ、めいた第3楽章、アレグロの第4楽章の4楽章形式。ちなみにこの曲はカラヤン揮した一のショスタコーヴィチの交響曲でもある。
交響曲第11番「1905」
ショスタコーヴィチの社会主義リアリズム交響曲シリーズ第4弾。1905年ユリウス1月9日(現在使用されているグレゴリオ暦では1月22日にあたる)の所謂「血の日曜日事件」を描くもの。ほとんど交である。内容については作曲者によって説明されている通りなのでもっと信用のおけるところでご覧いただきたい。
交響曲第12番「1917」
ショスタコーヴィチの社会主義リアリズム交響曲シリーズ第5弾。1917年ユリウス歴1月25日(現在使用されてるグレゴリオ歴では11月7日にあたる)の所謂十月革命を描くもの。ロシア革命二月革命十月革命の2回の革命があったが、共産主義理論においては二月革命ブルジョワ革命であり、十月革命をもって社会主義革命がなったということになるそうな。11番より抽度は高いものの、まあ基本的には交みたいなものであると思ってよい。内容についても第11番と同じく作曲者の説明の通りなのでそこでご覧いただきたい。
交響曲第13番
通称「バビ・ヤール」。エフゲニー・エフトゥシェンコのによる歌詞付きバス独唱とバス合唱付きの5楽章構成であり、第1楽章で歌われる「バビ・ヤール」というバビ・ヤールで発生したナチスによるユダヤ人虐殺を弾劾し、世界、そしてロシアにいまだはびこる反ユダヤ義をしく糾弾するものであり、ソ連内に人種問題はないものとしてきたソ連当局と大揉めになったというスキャンラスな逸話を持つ曲である(最終的に歌詞は一部書き直されることになったが、ショスタコーヴィチの立場が危うくなることは特になかった)。その他も中々にソ連当局への非難が感じられるものである。第1楽章は「バビ・ヤール」、内容は前述の通り。第2楽章は「ユーモア」、内容はどんな権力者にもユーモアは縛れないというもの。第3楽章は「商店」、内容は買い出しのため極寒行列する主婦たちを讃えるもの。第4楽章は「恐怖」、内容はスターリン時代の恐怖政治は終わりつつあるが、新たな恐怖の苗が芽生えてきていると警告するもの。第5楽章は「出世」、内容はガリレオ異端審問を描きながら、権力者におもねるのではなく真実に忠実であることによって恒久的な名を得ることができるというもの。
交響曲第14番
ショスタコーヴィチが前衛手法を大きく取り入れた曲。編成は独唱二人、弦楽合奏、打楽器モリモリというなかなか意欲的な編成。11楽章からなる実質的にはカンタータに近い曲である。前回のごたごたとかなりあからさまなに懲りたのか、今回は自分で世界詩人の作品をチョイスしてそのロシア語訳にをつけるという手法をとっている。「死者の歌」というのは俗称であるが、この曲の大きなテーマが「死」であることは明らかであろう。現代的な手法がショスタコーヴィチらしく取り入れられて消化されているほか、管弦楽法も弦楽と打楽器のみながら決してきが不足することもなく、文学性も高度な難解ながらも名作と言えよう。難解でありながら歌詞まで含めた解説はあまりないため、ここで大きくスペースをとって解説を行うものとする。
第1楽章「デ・プロフンディス」・・・これはラテン語旧約聖書篇第129編の冒頭の句。スペイン詩人スペイン内戦ファシストに処刑されるという非業の最期を遂げたガルシア・ロルカが歌われる。内容はアンダルシア大地の下には数知れぬ人たちの遺骸が埋まっているというもの。
第2楽章「マラゲーニャ」・・・歌詞はロルカ。内容はと雑然に満ちたこの場には死神が出たり入ったりしているというもの。
第3楽章「ローレライ・・・歌詞の来歴はやや複雑で、どうもドイツに古来伝わるローレライ伝説アイデアを得たドイツ詩人ブレンターノのリスペクトされた、フランス詩人ピカソなどと共に前衛的な活動を繰り広げたギヨーム・アポネールによる…らしい(編集者にも実はよくわからない)。内容ももっとも複雑。まず男をたぶらかす魔女として大司教の前に引き出されたローレライは、本命の彼氏にはフラれ心は悲しみでいっぱいだが、私のが勝手に人を見いらせてしまうと訴える。しかし肝心の大司教様も彼女を見てブヒってしまい、最終的にローレライは修院送りの刑となる。騎士に送られて彼女は修院へと向かうが、河から最後にフラれた彼氏のいるおをみたいと頼む。騎士が気付いたときにはもう遅く、彼女は河の崖からラインの流れに飛び込んでしまう。面に彼女自身のを見ながら…という内容。
第4楽章「自殺者」・・・歌詞アポネールによる。内容は自殺者が自らの死骸から3本の百合が生えている、一本は私の傷口から、一本は私の心臓から、一本は私の口から…と歌うという内容。この自殺者を前楽章のローレライに結び付けることの可だろう。ここから連続してアポネールによるグロテスク世界が展開されてゆく。
第5楽章「心してI」・・・歌詞アポネール。おそらく第5楽章と第6楽章のは同じからそれぞれ抜されていると思われる。内容は解釈が分かれがちな故難しいところではあるが、死神塹壕にうずくまって死ぬ定めにある兵士へのあふれる思いを歌うというもの。
第6楽章「心してII・・・歌詞アポネール。内容は紳士に何か落とされたようですねと聞かれた乙女が「私の心だけどどうでもいいわ(高笑い)。私の死神に刈り取られたのだから」と言うもの。おそらく前楽章と同じであることからして、この乙女人が前楽章で死神に魅入られた兵士だったと考えられるだろう。高笑いの箇所で音楽自体も高笑いするところは見どころ。
第7楽章「ラ・サンテ監にて」歌詞アポネールアポネールモナリザ盗難事件で冤罪に遭い、ラ・サンテ監にぶち込まれた際に書かれた。内容は基本的に監にぶち込まれた悲嘆。このが何を暗喩しているかは言わずもがなであろう。
第8楽章「ザポロージェ・コサックコンスタンチノープルのスルタンへの返答」歌詞アポネール。何かのの中で引用部分として書かれた部分を抜して使用してある。内容はウクライナにいたザポロージェ・コサックオスマン帝国のスルタンから降と臣従をめられた書状へ返した罵詈雑言を極めた拒絶の答え。スルタンが何を暗喩しているかも明らかであろう。
第9楽章「おお、デルヴィーグよ」歌詞ロシア帝国末期に改革を訴えるもシベリア送りにされそこで生涯を終えたヴィリゲリム・キュレルベケルによるもの。彼はこの曲で使用された歌詞を書いた詩人の中では一のロシア人でもある。内容は、例え々は死すとも、々の作品は永遠であり、それによって々も生き続けるのだというもの。
第10楽章「詩人の死」歌詞ドイツを代表する詩人ライナーマリアリルケによるもの。内容は、詩人が死んだ、彼は生前世界を映すだったが、死んでしまえば結局ただの物というもの。第10楽章のキュレルベケルへの、最終的にシベリアで死に、大して有名なわけでもない彼へのカウンターととることも可であろう。
第11楽章「結び」歌詞リルケ。内容は死への賛歌。サバサバと終わってしまうめいた終曲である。
交響曲第15番
彼の最後の交響曲。構成は急―緩―スケルツォ―急の伝統的な4楽章構成。室内楽的な軽妙な曲だが第14番で培われた打楽器術が生きており、彼の技巧と渋みの極致がこの曲に現れているといえる名作ある意味彼は様々な紆余曲折を経ながら、最後に彼自身の出発点である交響曲第1番まで戻ってきたともいえるのだろう。ウィリアム・テル序曲ワーグナーからのめいた引用など、いざ考察を行おうとするとかなり難解な曲でもある。この曲を書いた3年後に彼は68歳で死去した。

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 8
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

天外魔境II (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 青旗りんご
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ショスタコーヴィチ

44 ななしのよっしん
2017/06/29(木) 16:59:45 ID: MGthbNuRVe
進研ゼミの教材で小数問題を出してくる小数タコビッチがいたから名前を見るとそっちを思い出
👍
高評価
0
👎
低評価
0
45 ななしのよっしん
2018/05/30(水) 23:45:51 ID: NvEEdxbUMa
若かりし頃のマジメ君顔すき
👍
高評価
0
👎
低評価
0
46 ななしのよっしん
2020/05/11(月) 00:59:13 ID: yzVAtF61S9
関連項目に『オーケストラ・ダズビダーニャ』『長田雅人(註:左記の常任揮者)』の追加を提案します(当面は記事でも構わないでしょう)。

個人的には、『ショタコンビッチ』を登録するなら当該記事の内容をより充実させてからにすべきだと思います。
ともあれ、その趨勢等には余り興味がありません。
ショスタコーヴィチ先生も、ご逝去後にまでこんな下らない(褒め言葉)に巻き込まれるとはつくづく因果なご身上です。
ご自身を始めとしてどなたの基本的人権をも左右し得ない点は、せめてもの慰めだと思し召しかも…

以上、皆様宜しく合意形成の上で今後の更新に反映させて頂ければ何よりです。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
47 ななしのよっしん
2020/11/13(金) 15:10:51 ID: 2/3iGpO/bH
ショスタコーヴィチの作品って聞けば聞くほど、「そもそも共産主義とはなんぞや?」「ソ連って本当にコレで良いの?」みたいな、「隠された❝裏❞のテーマ」が滲み出て来て面いんですよね

前の投稿者の方々が摘されている様に、「そうしなければ生き残れなかった」事情を差し引いても、ショスタコーヴィチ自身も心の何処かで、ソ連共産党を密かに嘲笑う事に快感を覚えていたのだと思います

特に交響曲第15番はあくまでも私の個人的見解ですが、「ソ連、そして共産主義の❝終わりの始まり❞」が隠された題ではないかと考えております

ソ連崩壊からはや四半世紀が経過した今こそ、彼の作品を冷静に、かつに論じる絶好の機会なのかもしれません

長文駄文失礼しました
👍
高評価
0
👎
低評価
0
48 ななしのよっさん
2021/01/05(火) 05:04:11 ID: jLJdyGDGjw
ショタスコーヴィチ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
49 ななしのよっしん
2021/01/05(火) 05:06:37 ID: pB8EyfcVXC
おうもが考えるネタやめーや

ショタすこ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
50 ななしのよっしん
2021/02/19(金) 19:38:51 ID: SSgLrprrgd
ショタすこはショスタコーヴィチじゃなくて
むしろチャイコフスゲフンゲフン
👍
高評価
1
👎
低評価
0
51 ななしのよっしん
2021/02/24(水) 00:09:26 ID: 4zKByg9WmP
ファンタジア2000で使われたピアノ協奏曲第2番について解説む。
ちなみに、ディズニーランドミッキーのフィルハーマジックでも、序盤の部分が聴ける。
>>sm7845879exit_nicovideo
👍
高評価
0
👎
低評価
0
52 ななしのよっしん
2021/06/23(水) 10:16:37 ID: cCf7kKEUU6
ロリコニートだ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
53 ななしのよっしん
2022/07/10(日) 21:07:17 ID: cCf7kKEUU6
👍
高評価
0
👎
低評価
0