シリウスシンボリとは、1982年生まれの競走馬。1985年度東京優駿日本ダービーの勝ち馬である。
![]() |
この記事では実在の競走馬について記述しています。 この馬を元にした『ウマ娘 プリティーダービー』に登場するキャラクターについては 「シリウスシンボリ(ウマ娘)」を参照してください。 |
ダービーまで
まぁ、まずこの馬の生産者にして馬主の、和田共弘氏の事を言わないと始まらないよね。
和田共弘(1922年〜1994年)氏はオーナーブリーダーでシンボリ牧場の代表。非常に革新的な考えの持ち主で、馬産の中心地が日高に一極集中していく中で千葉にも牧場がある地の利を活かし、現在では当たり前になっている短期放牧を取り入れたり、スピードシンボリ以来所有馬の海外遠征を積極的に推し進めたりした。大種牡馬パーソロンを輸入し、その産駒からシンボリルドルフが出てシンボリ牧場の最盛期を築き上げた。社台グループ総帥、そして犬猿の仲とも言われるライバルの吉田善哉と共に、日本競馬史上屈指の名馬産家である。
・・・反面、こういう成功者にありがちなわがまま、唯我独尊、切れ易い人であった。自分の馬を預けた厩舎に介入し、このレースを使えだのこの騎手じゃ駄目だのうるさい事この上なかったのである。しかも自分の言う事を聞かなければ切れる。怒る。トラブル続発。当時から屈指の問題オーナーとして名を馳せていたのであった。
シリウスシンボリは、父モガミ 母スイートエプソム 母父パーソロンというシンボリ牧場の集大成ともいえる血統であった。やんちゃ坊主で馬っ気のきつい馬であったそうだが、かなりの期待馬であった。
シリウスシンボリは美浦の二本柳俊夫厩舎に入厩。主戦を所属の加藤和弘騎手が務める事になった。
デビュー戦を出遅れながら勝利。期待馬の勝利に厩舎関係者はもちろん和田オーナーもご満悦であった。何しろその年、シンボリルドルフが三冠馬になっており、これはもしかしたら二年連続でダービー馬が・・・。そう思ったのかもしれない。
しかし、次の芙蓉特別では一着入線も斜行で失格。いちょう特別では追い込み切れずに二着。・・・さぁ、和田オーナーが怒った。
「加藤騎手を降ろして岡部幸雄騎手を乗せろ」というお達しが下ったのであった。しかし、二本柳調教師はこれを突っぱねる「家の馬には家の騎手を乗せる」
「何言ってんだ!シリウスは俺の馬だ!誰を乗せるかは俺が決める!」
「家の厩舎の方針に従えないのなら、どうぞ引き取って違う厩舎に面倒見てもらって下さい」
・・・売り言葉に買い言葉という奴である。怒り狂った和田オーナーは本当にシリウスシンボリを転厩させてしまうのであった。ところがこれには厩務員組合が大反発。「今までこんな気性の悪い馬を頑張って育て上げた厩舎関係者の努力をなんと考えるか!」
それまでの和田オーナーの素行もあり、美浦の厩舎関係者の間に「反シンボリ」感情が急速に醸成されていった。この雰囲気には流石の和田オーナーもまずいと思ったのか、二本柳調教師と話し合いが持たれ「次は岡部騎手を乗せるが、その次は加藤騎手を乗せる」ということで決着。シリウスシンボリは二本柳厩舎に戻ったのであった。
そんなゴタゴタのせいか既に年は明けており、若葉ステークスは約束通り岡部騎手が乗って優勝。こうなると加藤騎手はもう負けられない。しかもレースは、皐月賞とトライアルのNHK杯を脚部不安で回避し直行するダービー。
この年はミホシンザンが皐月賞に勝ち「三年連続の三冠馬」を期待されながら骨折。本命が不在だった。そのためか、重賞勝ちも無いのにシリウスシンボリは一番人気に支持されるのである。なんという試練。しかし加藤騎手は極めて冷静だったという(この人は強心臓で有名な人だった)。
レースでは4コーナーで先頭に並びかけて、外ラチ近くを力強く抜け出して優勝。なんというか、人間のゴタゴタなんて知らん、と言いたげなレース振りであった。優勝インタビューで加藤騎手は開口一番「ゆかりちゃんのおかげです!」と妻の名を言って周囲を唖然とさせた。神経太いわぁ。
ちなみに和田オーナーはこの日「風邪」とのことで競馬場に来ていなかったそうである。
海外へ
さてさて、シリウスシンボリはこの後、海外へと向かう。というのは、一年上の三冠馬シンボリルドルフが凱旋門賞を目指して海外遠征をすることになっており、そもそもはシリウスはその帯同馬として一緒に行く事になっていたのであった。
ところが、ルドルフは脚部不安を発症。行けなくなってしまう。せっかく準備したし、ということで、シリウスシンボリはただ一頭ヨーロッパに旅立ったのであった。まぁ、腹の虫が収まらなかった和田オーナーが「海外なら文句ねぇだろ!」と連れて行っちゃったという噂もあるが・・・。
ぶっちゃけ、この時の海外遠征は「馬をとりあえず連れて行きました」みたいなものであった。なにせ、二本柳厩舎関係者は帯同していないのである。遠征と言うより海外に転厩だ。ただでさえシリウスは気性に問題がある馬。いきなり新しい環境に放り込まれ、見知らぬ外人さんに囲まれて、芝が長いボコボコした競馬場で走らされてでは実力なんて出せないと思われていたが二年間のヨーロッパ遠征で14戦した結果、バーデン大賞 (G1) 4着、ロイヤルオーク賞(G1)で3着。シーシック賞3着(一番人気)。フォア賞(G3)で2着と好走しており勝つことはできなかったものの一定の成果は出している。
海外転戦中で一番有名なレースはダンシングブレーヴが勝った凱旋門賞で(14着)、このレースが映像で良く知られている事もあり「シリウスシンボリの遠征は大失敗だった」というイメージを強く持たれているが、この年の凱旋門賞は、ベーリング、シャーラスタニ、 シャーダリ、トリプティク、アカテナンゴ、ダララ等出走15頭中11頭までがG1競走優勝馬とメンバーが非常に揃っていた事も付け加えておく。
帰国。そして回し蹴り。
五歳の秋、シリウスシンボリは帰国した。いやいや、お疲れ様である。英国、西ドイツ、フランス、イタリアで走った日本ダービー馬はもちろん史上初。当地に「ああ、日本にもダービーがあるのね」という事くらいは知らしめたに違いない。ちなみに、日本ダービー馬が次にヨーロッパに上陸したのは2006年のディープインパクト遠征時である。
日本では元の二本柳厩舎、加藤騎手に戻る。が、正直言って全盛期は終わっており、性格もやさぐれてしまっていて、まぁ勝てない。そもそも同期の馬たちはみんな引退しており、すっかり時代は変わっていた。シリウスシンボリ?誰?扱いであった。
そして6歳秋。この年はいわゆる「オグリキャップがクラシックに出られなかった年」で、オグリキャップが古馬に混じって重賞を荒らしていた年であった。
毎日王冠。オグリキャップは威風堂々。既に王者の貫禄すら漂わせて圧倒的な一番人気。対するシリウスシンボリはというと、4番人気だった。牝馬のダイナアクトレスにも負けている・・・。
これにぶち切れたのか、シリウスシンボリはゲート前で突如暴れ、レジェンドテイオーとダイナアクトレスに続けざまに回し蹴りを放ったのである。レジェンドテイオーはかわいそうに発走除外。後で厩務員同士で喧嘩になったそうな。シリウスシンボリはというと、晴れ晴れしたのか二着に突っ込んでいる。
シリウスシンボリは続く天皇賞(秋)で7着に負け、同時に骨折が判明。引退した。ちなみにレジェンドテイオーとダイナアクトレスは天皇賞(秋)でシリウスに先着している。だからもう許してやれ。ちなみにこの年の天皇賞を制覇したのはタマモクロスであり、芦毛のスターホースが猛威を振るった年でもあった。
結局、ダービー後20走もして一度も勝てないという、あのオペックホースよりはましだが・・・、という戦績を残す事になってしまったシリウスシンボリだったが2年間の海外遠征の中で数回は好走し、海外遠征が夢のまた夢だった頃の日本競馬にとって貴重な財産となった。決してこの挑戦は無駄ではなかったのである。
同期には二冠馬ミホシンザンがいたのだが、一度も対戦する事は無かった。
引退後は種牡馬入りするも京都4歳特別2着のオーシャンカレント、北斗盃優勝のベストファーザーを出した程度で結果をあまり出せず引退。種牡馬として引退した後は功労馬として余生を過ごし2012年4月8日に老衰で30年の生涯を閉じた。
早すぎた名馬
80年代の日本の競馬界は、本来馬を持ちお金を出すはずの馬主よりも調教師の方が力関係が強いとされる社会であり、シンボリルドルフの海外遠征時にローテを巡って騒動を起こして、故障引退に追い込まれたり、シリウスシンボリの転厩騒動や長期の海外遠征は、シンボリルドルフで三冠を取り天狗になっていたオーナーの暴挙と見做され、和田家は長い間競馬サークルから白い目で見られる結果となった。
おかげでシンボリ牧場生産馬は美浦でほとんど預かってもらえなくなり、千葉シンボリ牧場を外厩とするシステムが機能しなくなってしまい、更にパーソロン以降の種牡馬が失敗した事もあり、ルドルフやシリウスの引退後からは、長い暗黒期に突入していくことになる。ようやく再興の目途がたったのは和田オーナーの死去から数年後、父からオーナー職を受け継いだ孝弘氏が美浦の関係者に謝り倒し、あるいは関係者として当時を知らない厩舎関係者のルートを構築、そしてシンボリインディやシンボリクリスエスといった外国産馬を導入してからの事だった。
時代が代わり、今となってはオーナー主導での騎手の乗り換えや外厩でのトレーニングや海外遠征など和田オーナーの起こした行動は、有力なオーナーブリーダーとして結果を出すための手段としては寧ろ当然の物となっている。
一方で、マティリアルでは外厩がなかなか結果を出さなかったり、実質的な転厩に近い長期の遠征など、ノウハウの無く試行錯誤の時代であり、結果的に馬生を狂わされた馬も多く、時代が早すぎた名馬と言えるのかも知れない。
血統表
*モガミ 1976 青鹿毛 |
Lyphard 1969 鹿毛 |
Northern Dancer | Nearctic |
Natalma | |||
Goofed | Court Martial | ||
Barra | |||
*ノーラック 1968 黒鹿毛 |
Lucky Debonair | Vertex | |
Fresh as Fresh | |||
No Teasing | Palestinian | ||
No Fidding | |||
スイートエプソム 1976 鹿毛 FNo.13-e |
*パーソロン 1960 鹿毛 |
Milesian | My Babu |
Oatflake | |||
Paleo | Pharis | ||
Calonice | |||
*シレトコ 1970 栗毛 |
*タカウォーク | Native Dancer | |
Ampola | |||
Pochette | Worden | ||
Diplomatic Bag | |||
競走馬の4代血統表 |
クロス:Native Dancer 4×5(9.38%)
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
外部リンク
- シリウスシンボリ列伝 ―漂泊の天狼星
(Webアーカイブ。リンクを開くとmidiダウンロード画面が出るが閉じて問題なし)
- 12
- 0pt