The Silver Case (HDリマスター版) |
|
---|---|
ジャンル | ADV |
開発元 | GHM / AGM / PLAYISM |
販売元 | GHM |
機種 | PC |
配信日 | 2016年10月7日 |
価格 | ¥1,980 ¥2,980 (DX版) |
『シルバー事件』(The Silver Case)はグラスホッパー・マニファクチュア(GHM)が制作したアドベンチャーゲームである。
ディレクターはSUDA51こと須田剛一。
1999年10月7日、PlayStation版が発売。
続編として「シルバー事件25区」が携帯アプリ版にて2005年10月3日より配信される(現在では配信終了)。
DSでのリメイクの話が持ち上がったが、中止となったが……詳細は後述。
その後、17年目にしてHDリマスターが発売。
プラットフォームはWindows PC(Macは後日対応予定)。
2016年10月7日、PLAYISM/Steam/GOG/Humble Storeにて配信が開始。
言語設定で日本語と英語が選択できる他、グラフィックやサウンドが大幅に向上している。
通常版(1,980円)に加え、オリジナルサウンドトラックやデジタルアートブックなどの特典が付属するDX版(2,980円)がある。
また、海外/国内向けのパッケージ版も受注生産された。
その後、2017年5月20日に続編「シルバー事件25区」のリメイクが正式発表。更にHDリマスターのPS4版がリリースされるとの発表があった。
これに合わせ、2017年5月30日、「ホワイトアウト」「ヤミ」の新エピソードが無料配信により追加。
2018年3月15日、HDリマスターおよび「シルバー事件25区」のフルリメイクが同梱された「シルバー2425」がPlaystation4にて発売。販売元は日本一ソフトウェア。
その後2021年2月18日、Nintendo Switchでも発売された。
概要
「ムーンライトシンドローム」発表後、須田氏はヒューマンを退社。その後立ち上げたグラスホッパー・マニファクチュアの第一作目。
独特の雰囲気を持つ事で知られる、いわゆる「須田ゲー」の代表格。
スタイリッシュな演出と尖った台詞、謎が謎を呼ぶ衝撃的な展開などもあり、17年を経て現在でも熱狂的なファンがついている良作(怪作)である。
最大の特徴は「フィルム・ウィンドウ」と命名された演出。
これは画面内に複数のウィンドウを表示して、場面ごとに表示位置や大きさを変えるというもの。この独特の手法により躍動感・緊張感が生まれ、見るものを物語に引き寄せる。
当時はその斬新さを評価され、話題を呼んだ。
一方で、全てのシナリオをクリアしても謎が残っている事や、3D画面でのもっさりした挙動(※HDリマスター版では解消)など、マイナスの評価も存在する。
しかしそれらを含めた全てが「須田ゲー」の醍醐味であるとして、今なお考察を続けるファンも多い。
この魅力を言語化するのは難しいが、最初のほうにある「センス」という単語は大きな要素になる。少なくとも、本作をプレイしていない人間は体験したことのないであろう世界を、台詞のひとつ場面ひとつにまで感じられる、ということは確約できるのだ。一度はその、時には軽妙時には深い台詞回し、類型を脱したキャラクタたち、印象に残る世界観とシナリオ――に触れてみてはいかがだろうか。もしかすると、「シルバー事件」はあなたに大きな爪あとを残すかもしれないのだから。
物語
舞台は日本に酷似した架空の国家「カントウ」経済行政特別自治区「24区」。
人口10万人、将来的には首都になると目される新興都市である。
一見平和に見えるその裏では、複数の政党や市民団体による権力闘争が繰り広げられており、それは公安や警察といった治安維持機構も例外ではない。
市民には明確な格差が存在しており、7割の低級情報層と3割の高級情報層が存在。所得よりも情報の格差による階級社会が形成されている。
また人口流入により凶悪犯罪が増加しており、マスコミを通じて「伝染」し、新たな犯罪を生むという悪循環が生まれている。
これに伴い、警察は「凶悪犯罪課」を設置。犯罪の「伝染」を食い止める為、特別捜査官には犯罪者を「処分」(殺害)する任務と権利が与えられている。
1979年、「伝説の犯罪者」ウエハラカムイにより「シルバー事件」が発生。
しかし事件に関する情報は固く封印され、警察関係者でさえ事件の詳細を知るものはほとんど存在しない。
その後20年を経て動き出したカムイの影を、主人公は追っていく事となる。
様々な事件に遭遇する凶悪犯罪課。
その活躍を描いた「Transmitter」(トランスミッター)
裏で起きた事を語る「Placebo」(プラシーボ)
の2本で構成される。
各5エピソード、全10話+1。
登場人物
- ウエハラ カムイ
- 「伝説の犯罪者」「絶対零度の天使」の異名を持つ男。
- 1979年、通称「シルバー事件」を起こして逮捕されるも、重度の精神症と診断され、精神病院に収容されていた。以後20年を抜け殻状態で生きていたが、1999年3月27日、担当カウンセラーを殺害して逃亡、潜伏する。
- 事件の詳細が公表されていない事もあり、権力への反逆者・革命者・表現者として、一部では熱狂的な崇拝を集めている。ファンサイトも存在し、模倣者が出現するほど。
- 実は「#1 デコイマン」の時点で時系列に矛盾が生じているが、作中で言及される事はない。終盤にある真相が明かされるが、それもまた謎を生む内容である。
Transmitter
- 主人公
- 「Transmitter」主人公。名前は自由に設定できる。デフォルトネームはアキラ。
- 公安特殊部隊「リパブリック」隊員。
- カムイ逃亡後の捕獲作戦に参加し、その後成り行きで凶悪犯罪課の特別捜査官にスカウト。24区で次々と起きる奇妙な事件に遭遇してゆく。
- 新人という事もあり、課内での立場は低い。使い走りや運転手役の他、命の危険も有り得るおとり捜査を押し付けられるなど、扱いは非常に軽い。ゲーム全編を通して発言が一切存在しない、純然たるプレイヤーの分身である。
- 初対面のクサビからは「チンチラみてえな顔」と呼ばれ、その後「チンチラ刑事」→「デカ・チンチラ」→「デカチン」という、身もふたもないあだ名をつけられた。ひでえ。
- ちなみに英語版でのあだ名は「Big Dick」(Dick=探偵を指すスラングとチンチ〇のダブルミーニング)。海外勢を爆笑させたとか何とか。
- クサビ テツゴロウ
- 24署凶悪犯罪二課特別捜査官。44歳、妻子ありのオヤジ。
- 「シルバー事件」において「カムイを逮捕した男」として伝説的な存在であり、事件の真相を知っている数少ない一人。「オヤジ」ことコトブキとは旧知の仲であり、凶悪犯罪課の立ち上げに協力した。
- 捜査方法はオーソドックスに、足で捜査するタイプ。堅実なスタイルは周囲からも評価されているが、反面私生活はだらしなく、公営ギャンブルに金をつぎ込んでは金欠に陥り、たびたび頭を抱えている。
- 目下の懸念は一人娘・トリコの海外留学で、彼女から嫌われない為に禁煙を本気で考えている(禁煙するとは言ってない)。
- コダイ スミオ
- 24署凶悪犯罪二課特別捜査官。26歳、スーツ姿のイケメン。
- クサビの事を「テツさん」と呼び、ツーマンセルで組んで捜査に当たる。
- 「ありふれているから」という理由で凶悪犯罪課にスカウトされており、癖のある同僚の中和剤として機能している。しかし時折子供っぽい態度になり、クサビ相手でも敬語を忘れて暴言を吐く。また主人公のあだ名「デカチン」についてクサビに意見を求められると「最高っス!」と答えるなど、何だかんだ面白い性格。
- 初対面の時にはクサビにスーツ姿のせいでキャリア組と勘違いされ、いい背広を買ってやると言われたものの、結局買ってもらえていない。
- 特技は読唇術。その後ある事情により退場するが、それでも自分はクサビの部下であると宣言した。
- コトブキ シンジ
- 24署凶悪犯罪課のトップ。凶悪犯罪対策本部長。
- 大きなサングラスをかけた、往年の大スターを思わせる風貌。ハチスカ曰く、香水がキツい。
- 信頼できる指揮官で、前線で捜査する事こそないものの、後方で強力なバックアップを行う。その一方で、「組織の何たるか」を知るものとして、時に冷酷な判断も下す。
- 有能な人材を常に求めており、主人公を凶悪犯罪課にスカウトした。その申し出を断る場合、ある事を要求してくるが……システム的にできるわけねーだろ!
- モリカワ キヨシ
- 24署凶悪犯罪一課特別捜査官。
- サングラスと革ジャンにジーンズ姿、軽口を叩く飄々とした性格の男。凶悪犯罪課設立前からクサビやコトブキと行動を共にする、初期メンバーの一人。
- 情報屋を始めとしたコネクションを持っており、独自に情報を集めて捜査を行う。たびたび姿を消しては単独行動を取り、連絡もつかなくなってしまう為、相棒のハチスカを苛立たせる事もしばしば。
- コトブキからの信任は篤く、「シルバー事件」の再捜査とレポート作成を任されている。
- ハチスカ チヅル
- 24署凶悪犯罪一課特別捜査官。25歳。凶悪犯罪課の紅一点。
- 24区区長・ハチスカカオルの娘だが、親の名前を出される事を激しく嫌う。科学捜査研究所出身の才媛で、科学捜査の他にもプロファイリングなどを得意とするが、その手法は作中では既に形骸化していると指摘されており、古くからの捜査方法を取るクサビは煙たがっている。
- プライドが高く、理性的な意見を述べる一方で非常に感情の起伏が激しい。いい加減な勤務態度のモリカワとは激しく対立する場面があるが……実はモリカワとは男女の仲。
- ナカテガワ モリチカ
- 24署凶悪犯罪一課特別捜査官。
- オールバックの髪型とブランド物のダブルスーツが特徴。公安出身で様々な顔を持っており、多くの組織に関わっていた。強力なコネクションを構築しており、凶悪犯罪課においてはクサビやモリカワを差し置いてNo.2の地位にある。
- 基本的にはクールな大人の男で、感情的な台詞は口にしない。しかしある事件では卑劣な手段を取った犯人に対して怒りを露わにし、作中発生する悲劇に際して誰も知らない所で号泣するなど、人間らしさを見せる事もある。ロリータ専門にして「国際フェミニスト連合書記長」を自称。
Placebo
- モリシマ トキオ
- 「Placebo」主人公。職業はフリーライター。
- かつては大手通信社に所属する敏腕の事件記者だったが、本人曰く「言うのも情けないような理由」で退職。以後は三文記事を書き散らしつつ、ペットのカメ「アカミミ」と共に、郊外のマンション「タイフーン」で昼夜逆転のだらしない生活を送っていた。
- しかし元上司のイノハナから「ウエハラカムイの調査報告」を依頼され、高額の前金につられて(酔っぱらっていた事もあり)調査を開始。やがて事件に巻き込まれる形で「Transmitter」で語られた事件の裏の語り部となっていく。
- ユカワ エリカ
- モリシマの元同僚・元恋人。紆余曲折あって別れ、現在はモリシマの元上司・イノハナの妻。
- 劇中で再びトキオと出会い、最初は一方的で身勝手な話に怒りを見せた。しかし後に考え直して調査に協力する姿勢を見せ、時折行動を共にするようになる。
- 大人の顔色に敏感な子供の相手や、通信社のコネクションを使った裏情報の提供など、トキオひとりでは出来ない部分でのフォローを行う。
#0 ルナティックス
- ムナカタ リュウ
- デスファイリング特別捜査官。デスファイリングとは「発展途上の捜査方法」らしいが詳細は不明。
- クサビとは古くからの付き合いがあり、「シルバー事件」においても同僚だった。「ハラキリバッティングセンター」において、たびたびクサビと密談を行い、情報源として協力する。
- 大事件が起こる直前には親知らずの治療痕が痛み出すと称する。
- 黒い服の男
- 自宅へ帰る途中の河川敷で、クサビが遭遇した青年。
- 手に切断された少女の首を下げ、クサビに向けて発砲してきた為に「処分」対象として追われる。私鉄サテライト、通称「カリフラワー」に逃げ込み、公安特殊部隊「リパブリック」初陣の獲物となった。
- 「ムーンライトシンドローム」の華山リョウその人。同作の主人公・岸井ミカを守る事が出来ず、生首を抱えて発狂。最終的にクサビに「処分」された。
- ナツメ ダイゴ
- 公安特殊部隊「リパブリック」隊長。
- 禿頭、メガネ、赤ら鼻、口ヒゲなど、某コメディアンを彷彿とさせなくもない風貌。
- かつてはクサビと共に広域捜査官として活躍していたが、「シルバー事件」を機に公安に転職。「リパブリック」を立ち上げ、サカモト、イノマタ、主人公を育てた。
- サカモト ケンイチ
- 公安特殊部隊「リパブリック」隊員。ヒゲが特徴。
- 昔は暴力団の鉄砲玉であり、敵対する組のトップの暗殺を決行して失敗、殺されそうになった所をナツメに救われた。以後は彼に命を捧げており、任務にも忠実に従う。
- イノマタ ハルヒコ
- 公安特殊部隊「リパブリック」隊員。
- 感情的で神経質な所があり、血気に逸って損をする一面も見られる。しかしながら「獲物を狩る能力は最も高い」と評されており、ナツメへの忠誠心も高い。
- 赤い服の女
- 「カリフラワー」内で「リパブリック」に保護された少女。呼びかけに応答できない程正気を失っており、虚ろな表情で助けを求めていた。
- 「ムーンライトシンドローム」の冬葉ルミその人。華山リョウを手に入れる為に障害となる岸井ミカを殺害した犯人であり、真相を知った主人公に銃を向けた為に「処分」された。
#1 デコイマン
- シモヒラ アヤメ
- アートスタジオ「グラジオラス」主催。ウエハラカムイとはパートナーで、作品を共同で発表していた。
- カムイが逃走後、接触する可能性と被害者になる可能性が生じた為、凶悪犯罪課が訪問する事となる。目の覚めるような美女で、調査に訪れたスミオが一目惚れするほど。
#2 スペクトラム
- スギタ コウイチ
- 郊外のマンション「タイフーン」402号室に住む少年。家は母子家庭。
- 隣に引っ越してきた「ヒカルくん」と親友になり、家族ぐるみの付き合いをしていた。しかしある日突然「ヒカルくん」が失踪した為、独自に「ソウサ」を開始。事件でマンションを訪れた主人公に「ソウサ」の協力をお願いする。
- コバヤシ ヒカル
- 郊外のマンション「タイフーン」403号室に住んでいた少年。家は母子家庭。
- 転校生で、体と気が弱くいじめられていたのをたびたびコウイチに庇われていた。実の兄弟のように仲がよかったが、ある日突然コウイチの目の前から消えてしまう。
- ヒルマ ケンイチ
- 郊外のマンション「タイフーン」301号室の住人。職業はプログラマー。
- マンション駐車場で死亡していたのを発見される。殺人事件の可能性がある事、および別の事件で人手が少ない事から凶悪犯罪課が捜査に入り、物語の発端となった。
#3 パレード
- ユキムラ会長
- 国政にも影響を及ぼす大財閥・ユキムラコンツェルンのトップ。
- 脅迫状が届いた事から身辺警護を固めていた(#2で捜査員が出払っていたのはこの為)が、何者かに自宅を爆破された上に誘拐され、更に「ある事」を要求される。
- サカグチ ダイキチ
- 中央警察捜査相談室直事相談役。
- かつてはエリート集団だったが、「一身に代えても守るべきものがある」として旧弊な捜査手法に固執した結果、現実の犯罪に対応できなくなった組織のトップ。
- 何とも形容しがたいもさもさの髪型の男で「アフロ」と呼んだ相手は許さない。
- 凶悪犯罪課とは対立関係にあるが、かつてコトブキとは親友であった。飼い犬に噛まれる危険性を忠告しつつ、ユキムラ会長誘拐事件の陣頭指揮を執る。
- コウサカ ミチル
- 中央警察捜査相談室直事管理官。サカグチ相談役の忠実な部下。
- 一本気で筋を通すところがあり、頑固を通り越して変人の部類に入る。しかしながらその気概はクサビには気に入られた。
#4 カムイドローム
- フルヤ トモノリ
- ハンドルネーム「オールドマン」を名乗るオタク青年。自分の家庭環境やネットの世界を冷めた目で見下し、高尚ぶった辛辣な言葉をチャットに書き込みながら、夜ごとネットダイブに没頭している。
- そして「殺人」という検索ワードから辿り着いたアングラサイト「カムイネット」に関わった時から、彼の現実世界は劇的に変わっていく。いわゆる厨二病。
- ニュートラル
- アングラサイト「カムイネット」常連。
- 他の常連相手にチャットで喧嘩を吹っかけて気炎を吐く「オールドマン」に命の危険を警告したのをきっかけに、フルヤの現実世界を侵食していく存在となる。フルヤ以上の厨二病。
- バイアン サヤカ
- グラビアやドラマ・映画に多数出演し、多くのファンを持つ人気アイドル。
- 自宅を盗撮され、プライベート映像をネット配信された事で、彼女の人生は大きく変わってしまう。
- 映像には実写が用いられており、ストーリーにおいて異色の挿話として展開される。その後アップデートで実写部分が差し替えられた。新たにバイアンを演じるのは松永有紗。
- なお配信を閲覧する為のアカウントは1人15万円で取引。捜査と称してナカテガワが(コトブキの分も合わせて)経費で落とし、ハチスカを呆れさせた。
#5 ライフカット
- ナツメ サクラ
- 凶悪犯罪課の組織改編に伴い、スカウトされた新人捜査官。
- ナツメダイゴの娘であり、クサビとは面識がある。後に主人公とコンビを組む事となる。
- 青臭い性格ではあるが、冷静に状況を判断できる頭は親譲り。
- ミコシバ ケンタ
- 凶悪犯罪課の組織改編に伴い、スカウトされた新人捜査官。
- 後にクサビの下につく事となる。
- ナカテガワの指示に露骨な不満を示すなど、思った事をすぐベラベラと口に出す。
- トランプ
- 「フォックスのダイヤ」「バッファローのハート」「ウルフのスペード」「ジャッカルのクローバー」の4人で構成される犯罪集団。
- 長らくカムイの陰に隠れていたが、ある事件をきっかけに再起動、暗躍を開始した。
その他
- マスター
- [Placebo]に登場。
- モリシマが行きつけにしているバー「ジャックハマー」の店主。顔の濃さが特徴。
- 商売柄、多方面に関連した知識が豊富。時に悩めるモリシマに、思いがけないアドバイスをくれる事もある。
- 作中に登場したカクテル「トリニティ」はHDリマスター版発売記念パーティーにおいて実際に振る舞われ、好評を博した。
- 1999年の時点でTwitterの真理に言及したかのような台詞がある
(勿論、当時Twitterは存在していない)。
- エンザワ カイジ
- [Placebo]に登場。
- カムイに関する情報源としてトキオに接触してきた、冴えない中年男。
- とある場所でカムイを目撃した事やその印象を独特の表現で語り、カムイのパートナーであったアヤメにも執着している。
- スラッシュ
- [Placebo]に登場。
- ハッカーであり、チャットログやメールから自宅やメールアドレスを突き止める。
- たびたびトキオの依頼を受けて仕事をする職人。
- 蝙蝠
- 主人公とトキオに警告メールを送り付けてきた謎の存在。
- junk
- 「蝙蝠」について調査したスラッシュが突き止めた相手。
- 正体と真意を探ろうとメールでコンタクトしたモリシマに対して、不可解な「なぞなぞ」を持ち掛ける。
関連動画
関連商品
関連項目
- ムーンライトシンドローム - 設定や登場人物が大きく関連する。
- 花と太陽と雨と - 設定や登場人物が大きく関連する。
- killer7
- NO MORE HEROES
- 須田剛一
- アドベンチャーゲーム
- ゲームのタイトル一覧
- PlayStation
- グラスホッパー・マニファクチュア
外部リンク
- 11
- 0pt