シンボリルドルフ(ウマ娘)とは、Cygamesのメディアミックスプロジェクト『ウマ娘 プリティーダービー』の登場キャラクター。
実在の競走馬「シンボリルドルフ」をモチーフとするウマ娘である。CV:田所あずさ
概要
誕生日:3月13日 身長:165cm 体重:かなり理想的 スリーサイズ:B86・W59・H85
別名“皇帝”。トレセン学園の生徒会長を務め、レースでの実力、政治力、人格はどれも飛び抜けている。
エゴイストではなく、常に己が正しい規範となることを意識し、ウマ娘誰もが幸福になれる時代を目指す理想主義者。
トウカイテイオーから慕われている。
トレセン学園の生徒会長を務めるウマ娘。周囲から“皇帝”と呼ばれ、後輩ウマ娘達から畏敬の念を抱かれている。
性格は冷静沈着、公明正大。とてもストイックな性格だが、実はかなりの心配性で保護欲が強い。(リニューアル前)
トレセン学園の生徒会長。三日月のような白い前髪(流星)がトレードマーク。
堂々とした風格があり、四字熟語をしきりに引用する。厳格に見えるが、実は面白みのない性格と言われるのを気にしており、しょうもないダジャレや反応に困るような冗談を言う癖がある。
勝負服は緑色のブレザーで、胸元に3つ、腰に4つの勲章をつけている。肩章や飾緒のついた荘厳な姿はまさに「皇帝」の威容。ミニスカートの絶対領域は外していないのがポイント。
アニメでの活躍
1期では、ストーリーが史実の90年代後半に則っているため、物語の開始時点で三冠ウマ娘であり、東京レース場には彼女らしき銅像が立っているなど別格の存在となっている。
フランス語が得意で来日したブロワイエの通訳も務めており、海外挑戦の経験(または志向)があるらしい。
2期では縁深いトウカイテイオーが主役であるため、テイオーの幼い頃の回想であったり、苦難に見舞われるテイオーを見守ったりとしばしば登場する。
ゲームでの扱い
育成ウマ娘:ロード・オブ・エンペラー
|
育成ウマ娘:皓月の弓取り
|
育成目標
- ジュニア級6月:メイクデビューに出走…芝2000m(新潟・左回り・中距離)
- ジュニア級10月前半:サウジアラビアRC(G3)で5着以内…芝1600m(東京・左回り・マイル)
- クラシック級4月前半:皐月賞(G1)で5着以内…芝2000m(中山・右回り・中距離)
- クラシック級5月後半:日本ダービー(G1)で5着以内…芝2400m(東京・左回り・中距離)
- クラシック級10月後半:菊花賞(G1)で3着以内…芝3000m(京都・右回り・長距離)
- クラシック級12月後半:有馬記念(G1)で3着以内…芝2500m(中山・右回り・長距離)
- シニア級4月後半:天皇賞(春)(G1)で3着以内…芝3200m(京都・右回り・長距離)
- シニア級11月後半:ジャパンC(G1)で2着以内…芝2400m(東京・左回り・中距離)
- シニア級12月後半:有馬記念(G1)で1着…芝2500m(中山・右回り・長距離)
概要
サービス開始時から育成ウマ娘として初期☆3[ロード・オブ・エンペラー]が、2021年10月後半には☆3[皓月の弓取り]が実装。
脚質は逃げ先行差し(頑張れば追込も)どれでも行ける自在脚だが、距離適性は完全に中長距離向きである。
育成ウマ娘:ロード・オブ・エンペラー
このウマ娘の真髄は初期☆3[ロード・オブ・エンペラー]の固有スキル「汝、皇帝の神威を見よ」にある。
文面が少し複雑に聞こえるかもしれないが、要するに「終盤のコーナーと直線で3つ順位を上げれば発動」ということで、特に差しや追込ならスタミナ切れで垂れないかぎりほぼ確実に発動できる、全固有スキルの中でもかなりゆるゆるな条件である……にもかかわらず効果が「すごく上がる」である数少ないスキルの1つであり、中長距離では大抵十分速度を上げた後になる最終直線開始時でちょうど速度を足してくれるという利点もあり、総合的に最強クラスの性能と言える。継承して他の差しウマに持たせても恩恵は大きい。
所持スキルの傾向は先行寄りで、史実でも基本は先行であったのだが、この条件の兼ね合いから差しのイメージがかなり強く、追込で使われることさえある。
このスキルの存在とスタミナの成長補正による長距離戦への適応力、目標レースで自然に長距離戦の回数をある程度重ねられることから長距離系・差し追込系育成の入門としてはうってつけのウマ娘といえる。また、ファンを多く獲得できる王道路線が目標レースに指定されているので累計ファン数稼ぎにも適している。
特殊なイベントとして、目標完走時点でのG1勝ち数(6勝以下・7勝・8勝以上)に応じたボーナスイベントがある。史実を超えて8勝以上した場合は体力とやる気が大きく増加するため、ファイナルズ開始後の3ターンでトレーニングに集中しやすくなる。
なお、専用の二つ名「皇帝」は、他の面倒な条件なしにシナリオ目標で勝利していくだけで取得可能だが、一番難しいのが実はサウジアラビアRC(史実の「いちょうステークス」に相当する位置)。と言うのも、無敗でのクラシック三冠を達成する必要があるのだが、マイル適性がCしかないためステータスが足りていても掲示板入りがやっと、下手すると下位惨敗なんてことも普通に発生するのである(惨敗の場合は時計を使えば良いが)。本気で狙う場合にはマイル因子でB以上に補強した方がいい。なお、無敗クラシック三冠を達成した後は負けレースがあっても称号取得が可能である。
短所を挙げるとすればダジャレ絡みというしょうもない理由でやる気を下げることくらいであろう。エアグルーヴのやる気ダウンイベントにまで絡んでくる有様。
また、固有スキルの強さ故なのか、対戦時も強敵となることが多い。史実再現で他と関わる部分がない立場である都合上、シナリオ中のライバルとして出走する機会は少ないが、その他の枠では普通に出走するので、「菊花賞は私のものだが?」と言わんばかりにライスシャワーとミホノブルボン(片方がプレイヤー、片方がライバル)を両方ぶち抜いて勝利みたいな自重しない皇帝がしばしば現れる。
ストーリーは、基本的に「トレセン学園の生徒会長でありウマ娘たちの規範、先導者」というルドルフのウマ娘としてのキャラクター性をフィーチャーして進行し、史実再現としての色は薄い。まあミスターシービーくらいしか史実再現に関われるウマ娘が現状いない(そのうえで登場していない)ので致し方ないのだが。
なお、固有スキルの評価はあくまで育成中のレースなどを前提としており、9人立てでモブのいないチャンピオンズミーティングともなると決してゆるゆるとは言えない。差しだとしても5番手から終盤が始まって3人抜いて2番手に上がる頃にはゴール目前、みたいなケースが自然に起こるのである。……が、効果を加味すればそれでも強い部類であり、今のところ中長距離では一定の活躍が見られている。
さらに、中距離の場合は「独占力」要員として、ひいては完全デバフ要員としての起用も検討される。「差しけん制」も自前で持っている強みがあるが、後述のサポカ版を起用できないので理論上の習得デバフ上限はむしろ落ちかねないのが欠点。
固有にしてもデバフにしても追込で起用すると発動確率が上がるが、2段階分の脚質因子に枠を取られるデメリットもあるので一長一短。
育成ウマ娘:皓月の弓取り
2021年10月後半のストーリーイベントで実装された。こちらの勝負服ではルドルフの髪型がポニーテールになっている。
育成ウマ娘で初めて緑スキル◎の上位版の金スキルが実装。金スキル「初嵐」は秋ウマ娘〇の2段階上のスキルとなり、取得には秋ウマ娘〇→秋ウマ娘◎→初嵐と段階を踏む必要がある。
初期スキルや覚醒スキルは初期☆3[ロード・オブ・エンペラー]が先行・差し作戦とデバフで構成されていたのに比べ、こちらは先行作戦と長距離、秋ウマ娘スキルで構成されている。
固有スキルは最終コーナー以降速度上昇するもので、史実馬の菊花賞の再現と思われる。
だが性能は先団という順位指定に最終コーナー以降に後続に詰め寄られるという条件もあり、差し・追込では全く使えず、先行であっても対人戦だと発動が覚束ない。かといって逃げ作戦では固有スキルは発動しても初期スキルや覚醒スキルと相性も悪く、固有スキルで上がるスピードも初期☆3に比べると劣り、総じて使い勝手が良くないので対人戦での採用は難しいと思われる。
一方、成長率は初期☆3[ロード・オブ・エンペラー]と違い、根性に補正が無くなった分、スピードと賢さにも8%割り振られ、長距離よりも中距離を意識した配分となっている。
サポートとして
2022年1月21日現在でのサポートカードは初期実装済みのR[トレセン学園]のみ。
ステータスもサポート性能もイベントもRなりの性能で目を見張るものは特にないが、ポイントは所持スキル。
全戦術に対する「○○けん制」と中距離差し追込用の「束縛」でデバフスキルが5個という、他に類を見ないラインナップ。その他も先行用賢さアップスキル「先行のコツ」の他、先行用回復スキルの「好位追走」、序盤発動スキルと連動する「地固め」と外れなし。ヒントレベルアップやヒント発生率アップを持っていないのが難点だが、対人戦用のデバッファー特化育成では編成の一考の余地があったりする。今後SR、SSR実装時にどうなるか気になるところである。
アオハル杯のチームメンバーとしては、中長距離ウマ娘なうえに現時点ではデバフ育成専用カードなので出会える機会はかなり少ないが、成長し損なっても万能デバッファーとして採用できるので加わると嬉しい人材。
固有スキルがないので、本人の勝利のためには2つのスキルが有効になる先行にしておくのが妥当だが、「束縛」を狙うなら中距離・差しになる。
楽曲
関連ウマ娘
- トウカイテイオー
- モチーフ馬は息子。ウマ娘では可愛がっている後輩で、テイオーもルドルフをとても慕っている。デザイン上もお互いよく似た形のメッシュが入っている(実際にはテイオーの流星はルドルフのように特徴的な形をしているわけではなく、ウマ娘独自のアレンジと言える)。
- エアグルーヴ
- ナリタブライアン
- 生徒会の脇を固める2人。何事もなければ絵になる頼れる3人組なのだが……。モチーフ馬はそれぞれ「『帝』と綽名された馬」「1代後の三冠馬」という繋がりはあるが、強い繋がりのある組み合わせというわけではない。
- マルゼンスキー
- トレセン学園の年齢不詳先輩コンビ。生徒会組が登場しない『シンデレラグレイ』では相方としての役割が強まっている。モチーフ馬に特筆すべき関係はないが、現時点で特に古い2頭であり同世代にめぼしいライバルが乏しいという点がそのまま役割に反映されている。
- ミスターシービー
- モチーフ馬は世にも珍しい1歳上の三冠馬であり、三冠馬対決も実現した。ウマ娘では今のところいかんせんシービーの出番が少なすぎて関係性は不明瞭だが、関わりがあることは覗える。
- ツルマルツヨシ
- トウカイテイオー以来追加されたモチーフ馬としての息子。2022年5月時点では育成及びサポート未実装の為、ルドルフからの言及は無いが、ツルマルツヨシから尊敬を受けている。
史実
|
日本の中央競馬・公営競馬のナンバーワン同士が1着2着を分け合いました!
※1985年 ジャパンカップ フジテレビ盛山毅の実況より
日本競馬史上4頭目の中央クラシック三冠馬。初めてデビュー戦から無敗で三冠を達成し、さらに4つのG1勝利を積み重ねた「七冠馬」。馬名は神聖ローマ皇帝ルドルフ1世に由来し、名前に違わぬ「皇帝」として日本競馬に君臨した。
1981年生まれの牡馬。父パーソロン、母スイートルナ、母父スピードシンボリという血統。ウマ娘では「唯一抜きん出て並ぶ者なし」をよく引用するが、系統としてはパーソロン系=ヘロド系であり、エクリプス系に属さない超少数派な方の馬である。
三日月のような形の流星を持つため、命名前の幼少期は「ルナ」と呼ばれていたらしく、ウマ娘でもこのエピソードがゲームでそのまま取り入れられている。
当初主戦騎手は柴田政人の予定だったが、仕上がりが早くデビューの予定が早まったため急遽岡部幸雄に依頼され、引退まで一貫して騎乗することになる。1983年7月にデビューすると3連勝で2歳シーズンを終える。3戦目は現:朝日杯FSを避けて一般戦を勝っているが、このレースはジャパンカップの同日であり、海外のホースマンに強さを見せつける意図があった。
3歳初戦はG3(当時)弥生賞を制し、皐月賞では対抗馬のビゼンニシキと直線で衝突して岡部幸雄騎手が騎乗停止となったもののレースには勝利。日本ダービーでは勝負所で岡部の合図を無視し、自分のタイミングでスパートをかけて差し切り勝ち。ベテラン騎手が逆に競馬を教えられる結果となった。レース後は海外遠征を予定していたが、怪我により断念。
秋の復帰後はセントライト記念と菊花賞を連勝して三冠を達成。しかし2週間後のジャパンカップではカツラギエースの3着に敗れ、同レースの日本馬初勝利をさらわれた上に初めて敗戦を経験する。暮れの有馬記念はカツラギエースを徹底マークしてリベンジを果たし、史上初の3歳四冠馬となった。
当時は前年に三冠を達成したミスターシービーとよく比較され、シービーの鮮やかな追い込みに対して、好位から抜け出してねじ伏せる横綱相撲スタイルを基本とするレース内容が面白くないと言われ、人気では及ばなかったという。
明けて1985年の4歳時は天皇賞(春)を勝って五冠とした後、宝塚記念を勝って海外遠征をする予定だったが、左前脚を傷めて出走できず遠征も断念。復帰後は天皇賞(秋)にぶっつけで挑むも、ギャロップダイナに敗戦を喫する。引退も囁かれたが野平祐二師は復活を信じて疑わず、ルドルフを象徴する上記の言葉を残す。その言葉通りルドルフは続くジャパンカップ(2着は船橋競馬場から参戦した南関東公営競馬重賞6勝のロツキータイガー)と有馬記念(2着は同年クラシック二冠馬ミホシンザン)を快勝する。
5歳時は三度目の正直で海外遠征を敢行。欧州挑戦を視野にアメリカのG1サンルイレイステークスに出走するも、芝コースの途中でダートを横切る特殊なコースに足を取られて負傷し5着に敗戦、不本意な形で引退を余儀なくされた。
最終的にG1を7勝し、テイエムオペラオー・ディープインパクト・ウオッカ・ジェンティルドンナ・キタサンブラックに追い着かれはするものの(なお最初のオペラオーでも2001年=16年後である)、2020年アーモンドアイに抜かれるまで、長くその記録を超える馬は現れなかった。
引退後は種牡馬となり、初年度産駒のトウカイテイオーが歴史に名を残したが、以降はG2勝ち馬のアイルトンシンボリやツルマルツヨシが筆頭と言える程度で、大きな結果を出したとは言えない。
2010年にジャパンカップ30周年を記念して東京競馬場でお披露目がされ、人間で言えば90歳を超える高齢でありながら出走できそうなくらい若々しい容姿でファンを驚かせた。翌2011年10月4日、30歳で没。老いても威厳を失わない皇帝の晩年であった。
詳細は当該記事へ→シンボリルドルフ
関連動画
モチーフ紹介
関連静画
関連商品
関連項目
- 20
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%95%28%E3%82%A6%E3%83%9E%E5%A8%98%29