概要
すっぱい。
主に沖縄県で栽培されている柑橘類。琉球方言で「シー」は「酸」、「クヮーサー」は「食わせるもの(加えるもの)」を意味し、「シークヮーサー」は「酸を食わせるもの」という意味になる。
収穫はじめの夏頃は、皮が緑色で酸っぱいため、焼き魚や揚げ物などの料理にかける。
冬になると果実が熟して黄色くなり、甘みもあるのでそのまま食べられる。
シークヮーサーに蜂蜜を入れて、水で適量に薄めればシークヮーサージュースが作れる。
多様な表記
カタカナでの表記法がものすごく多様であることで知られる。以下に列挙する。
……飽きた! 本当はもっとあるよ。
要するに
- 「シ」の後に、「ー」「ィ」「ィー」「イ」「イー」のどれを入れるか
- 次に「クヮ」「クワ」「クア」「クァ」「カ」のどれを入れるか
- 次に「ー」を入れるか入れないか
- 終わりを「サー」「シャー」のどちらにするか
などの選択肢があるわけだ。
暇な人は何通りが考えられるのか計算してみるのもいいだろう。
関連項目
- 柑橘類
- 植物 / 植物の一覧
- 沖縄県
- 沖縄県・琉球の関連項目一覧
- 表記ゆれ
- シークワーサー - 実況プレイ動画を上げている動画投稿者
- ワクワクシークヮーサー
- 1
- 0pt