シーラカンスとは、生きている化石である。
概要
硬骨魚綱総鰭下綱シーラカンス目に属する魚類の総称。狭義には現生のラティメリア・カルムナエ(Latimeria chalumnae)とラティメリア・メナドエンシス(Latimeria menadoensis)のこと。ラティメリアという名前は発見者のラティマー氏にちなむ。太古の生物種の特徴を残してる、生きている化石として有名。英語では "Coelacanth" と綴る。
4億年ほど前(デボン紀)に出現し、世界中の水域で広く栄えたが、1億年前ほどから衰え、約6500万年前に絶滅したと考えられていた。ところが1938年、南アフリカで生きているシーラカンス(カルムナエ種)が発見され、世界中を騒然とさせた。
上記の現生のシーラカンス2種はそれぞれアフリカ・コモロ諸島沖とインドネシア・スラウェシ島沖に生息していると考えられていたが、最近の調査ではより広範囲で生息が確認されている。深海に棲むが元は淡水域で進化したという。また中生代に生存していた古代種は体形や大きさにもかなりの多様性があり、最大種のマウソニアは推定4mに達した。
肉食性。脊椎が硬骨ではなく軟骨の管であることが最大の特徴である。その他には、胸鰭や腹鰭に腕や脚のような肉質の柄があること、背鰭が3つ・尻鰭が2つあってそれらのうち第3背鰭と第2尻鰭が尾鰭のようになり、真の尾鰭がごく小さいことなどが特徴としてあげられる。卵を胎内で孵化させて稚魚を産む(胎生もしくは卵胎生)。
ちなみにめちゃくちゃ不味い。水っぽくて、味がしないらしい。カルムナエ種は、地元の漁師の間では「たまに獲れる、変な形の不味い魚」程度の身もふたもない評価をされていた。1938年まで同種の現生が発見されなかったのは、不味すぎて市場に出回らず学者の目に触れなかったからである。不味い理由については、現代の食用魚と違って、旨味の元であるアミノ酸が少ないからではないかと推測されている。
関連動画
関連商品
関連項目
- 5
- 0pt