シーランド公国とは、グレートブリテン島の近くにある国家である。
基本データ
英語名 | Principality of Sealand | 国旗![]() |
---|---|---|
元首 (第2代、'12~) |
マイケル・ロイ・ベーツ公 (Prince Michael of Sealand) |
|
建国者 | パディ・ロイ・ベーツ公 (在位:1967年~2012年) |
|
公用語 | 英語 | |
首都 | シーランド | |
人口('06) | 4人 | |
面積 | 0.000,207km2 | |
人口密度('06) | 19,324人/km2 | |
GDP('06) | 不明 | |
通貨 | シーランド・ドル | |
国連加盟 | 非加盟 | |
政治体制 | 君主制 | |
国歌 | E Mare Libertas (ラテン語で「海からの自由」) |
政治
君主制。専制君主制か立憲君主制かは資料が少なく専門家の中でも意見がわかれている。また、議会の存在は確認されておらず、実質上の独裁制ではないかという意見も存在する。現在は建国者ロイ・ベーツ公の息子、マイケル公が政権を握っている。ドイツに亡命政権が存在。
経済
主要産業は切手やコインの発行や爵位の販売。タックスヘイブンやデータヘイブンの地として利用することも検討されている。GDPは算出されておらず不明。しかし、一人当たりのGDPならば世界最高クラスではないかと主張する専門家もいる。
通貨はシーランド・ドル。米ドルと等価の固定相場。今後、シーランド公国の経済が発展すれば、各国から変動相場制への移行を求める声が出ることも予想される。
軍事
通常時は陸軍のみだが、有事の際には陸海空に展開することが可能と推定される。
(注)ここでは便宜的に陸軍、海軍、空軍と名づけたが、組織上は分かれてないのではないかというのが専門家の間では主流の見解である。
実際、1978年に発生したクーデターではヘリコプターを使った鎮圧作戦が成功している。
外交
外交方針は不明。しかし、現在、国交を持っている国はおろかシーランド公国を承認している国すら存在せず、かつ国連、欧州連合にも加盟していないため、永世中立国ではないかという見方が専門家の間で出てきている。ただ、先日の国土の大半が焼失した事件ではイギリス国家の救援を受けた。また、西ドイツ政府と交渉を持ったこともある。
歴史
- 1942年 イギリス海軍によって現国土が形成される。
- 1967年 ロイ・ベーツ公が独立宣言
- 1978年 アッヘンバッハ首相によるクーデター発生。鎮圧。アッヘンバッハ首相はドイツに亡命政権を樹立。
- 2006年 公国の存亡を左右するような火災が発生。国土の大半が焼失。
- 2007年 マイケル皇太子が公国の売却を発表。もっとも、法や国体の維持が条件となる。
- 2012年 10月9日、ロイ・ベーツ公が逝去。摂政職にあったマイケル公世子が第2代シーランド公に即位し、国家運営を引き継いだ。
ニコニコ動画との関係
昨今、ニコニコ動画では日本国の法律に基づき、動画の削除などが盛んになっており、利用者から不満の声も出ている。また、シーランド公国はインターネット上のデータヘイブン(法規制の無い土地)としての発展を目指している。今後ニコニコ動画とシーランド公国双方の発展のために、シーランド公国へサーバを移転させるというのも一つの手ではないだろうか。
関連動画
参考文献
関連リンク
関連項目
- 20
- 0pt