ジェネリック(Generic)とは、一般的、ノーブランドなどを意味する単語である。
概要
generic【形容詞】
参考:Weblio英和和英辞典
「ジェネリック」という単語そのものは、ごく普通の外来語であるため、「ジェネリック医薬品」のみならず、「ジェネリック農薬」や「ジェネリックプログラミング」など、ジェネリックを冠する用語が存在している。しかし、ジェネリック医薬品という造語がテレビコマーシャルで宣伝され広く浸透したため、いまや「ジェネリック」という言葉は「ジェネリック医薬品」を指して使われることも多い。
さらに、このジェネリック医薬品から転じて、ブランド品と似ている商品を「ジェネリック○○」と揶揄する向きもある。たとえば、宮城県の銘菓「萩の月」にそっくりな商品は「ジェネリック萩の月」、北海道の銘菓「白い恋人」にそっくりな商品は「ジェネリック白い恋人」のように呼ばれる。また、そのような菓子は総称して「ジェネリック菓子」と呼ばれているようだ。ただし、こうした呼称は聞く側にネガティブな印象を与えうる。すでに商品として存在していることを知らず、偶然に類似の商品として製造販売された可能性を考慮する必要はあるかもしれない。もっとも、「○○の月」「白い○○」「○○の恋人」など、商品名までオマージュして完全に狙っていると思える商品もあるが。類似の商品が増えることは、その菓子が一つのジャンルとして確立されつつあることの証左とも考えられる。
ちなみに「欧米では後発医薬品を処方する際に商品名ではなく一般名(generic name:ジェネリックネーム)が使われることが多いため「generic drug:ジェネリックドラッグ」と呼ばれる。日本でもそれにならってジェネリック医薬品と呼ぶことになった」と説明されることもある[1]。しかし上記のようにgenericという単語自体に「ノーブランド」という意味合いがあり単純にそちらに由来するとも考えられ、本当にgeneric nameに由来するのかどうかはやや疑わしくもある。
関連動画
関連静画
関連商品
関連項目
脚注
- 4
- 0pt