ジャイアントモア単語


ニコニコ動画でジャイアントモアの動画を見に行く
ジャイアントモア
2.2千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

ジャイアントモアとは、ダチョウモア科に属する巨絶滅種

概要

年前、この地球上にはなんと人間身長かに越える大きながいた。それこそ、かつてニュージーランドに生息していたと言われる、ジャイアントモアである。
その大きさたるや、発見された最大の種では3.8mもの巨を誇っていたらしく、現在常識からすると驚くほかない。

そもそもこの種類自体が少ないモア科の生き物は、恐鳥とも呼ばれる巨大な体を持つ、飛べないの一種である。
その中でもこのジャイアントモアは一際でかく、絶滅種を含めた鳥類の中でも最長の身長を持つと言われている。

マオリ族の伝承だけでこのの存在が伝えられた際は、多くの学者が「どうせ御伽話」と気にもかけなかったが、化石を発見したことで真剣研究するものが徐々に登場するようになった。
特にその化石を見せられ、長年研究してきたリチャード・オーウェン恐竜の名付け)は熱心に探を重ね、嘲笑を浴びながらもさらなる化石を収集、標本を完成させたことでこのが実際に生息していたことを明した。

生態・特徴

ジャイアントモアはその異様なまでの巨体に見合って、独自の生態を持つ。
ただし、これらはあくまで化石や伝承の解読からわかることがであり、実際どういった暮らしをしていたかは当時彼等を発見したマオリ族しか知らない。

鳥類はオスのほうが大きくなるものだが、モアは反対にメスがオスの1.5倍程度の大きさになる。逆に、メスが産み終えたはそのオスが暖めていたと言われているが、これは化石から推察される一つの説にすぎない。

食性は食、なので人間が遭遇しても食事的では襲われる可性は恐らくなかったといえよう。ダチョウらとは異なり原ではなくの中で暮らし、キリンのように高い木の枝についた葉を食べていたと言われている。
体内には嚢を持っている。嚢とは、小石を溜め込む袋のことで、溜め込んだ小石で食べた木を磨り潰すことで、の消化を楽に出来るのである。
また、陸上鳥類は、飛べなくても羽は持っているのだが、モアにはそれらしき部位が存在しなかったのも、鳥類としてはかなりしい点。

天敵は、巨大猛禽類であるハルパゴルニスワシ程度で、普段の生活は彼等にさえを付けられなければ平和そのものだった。そのためか繁殖力はそれほど高くなく、一回に生むは2~4個程度だったと言われている。
ちなみにご想像の通り、もデカかったそうで、ダチョウよりも大きかったらしい。
普通に暮らしていれば別段その繁殖力の低さは細なことだったが、とある天敵が増えたことにより、それは種の崩壊を招いた原因の一つとなってしまった。

絶滅した理由

ご存知のとおり、今地球上にジャイアントモアは存在しない。

絶滅したその理由は、決して天敵ハルパゴルニスワシのせいではない。
天敵としてジャイアントモアを狩り取って生きていたのは事実だが、あくまで自然の摂理としての範疇内であった。
つまり、ジャイアントモアとハルパゴルニスワシとの間には、食物連鎖の関係がバランスよく構築されていたわけだ。

なら、絶滅した本当の理由はなんなのか?
恐竜と同じく隕石の説があるが、有力視されているのは自然不運ではなく、人間の台頭による不運だった。

何を隠そう、彼等を根絶やしにしてしまったのは、伝承でモアの存在を語り継いできたマオリ族だったのである。

今でこそニュージーランド牛肉の産地として知られている土地の一つであるが、マオリ族がニュージーランドに移住してきた時は、など食として有名な生き物が生息していなかった。
そうなるとこの土地では、ジャイアントモアこそがたんぱく質のとれる最大の獲物となる。
さらに移住時、彼等はジャイアントモアの生息地であるも切り開いており、生活の場も侵食していた。

マオリ族の狩りはジャイアントモアの習性を理解して行われた。先に記した嚢に石を貯める習性を見たマオリ族は、焼けた石を彼等に飲ませて殺していたという。
ちょっと残酷に見えるものの、当時の人間らしい賢い狩りの仕方であると言える。

さまざまな要因が重なった結果、ジャイアントモアは異例の速さ絶滅した。
一時期は発見から800年程度ジャイアントモアは生きていたと言われてきたが、マオリ族の移住の時期を考えるとそこまでではなかったとされ、再計算の結果、下手すれば50年生きていたかどうか怪しいと言われている。

詳しい絶滅時期は不明だが、1500年代にはもう存在していなかったようだ。

生存説

ジャイアントモア、というよりモア科の鳥類は、その有名さから信憑性の怪しい撃談が数多く寄せられている。
これは絶滅動物にはさしてしい話ではないが、ジャイアントモアともなると、その巨体から人間に見つからないほうがおかしいと言えるため、さらに信用出来ない話になる。

1993年には、とあるホテル経営者一行がそれらしい姿を撮しているものの、ピンぼけしているうえに職業職業だけに客寄せのためのでっちあげと言われている。

もし本当に生きていれば、動物好きとしては一拝みたいと思われるところだが、少なくとも今の世において3メートル級の巨大なジャイアントモアが生きている可性は、ゼロに等しいだろう。

関連動画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

お兄ちゃんはおしまい! (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 城猫
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ジャイアントモア

2 ななしのよっしん
2016/01/30(土) 14:41:25 ID: P7jciJarkK
絶滅したジャイアントモア気の毒だ。それにしても人間って身勝手だ。重な食料絶滅に追いやるとかバカなの?後先考えずに狩りまくったんだろうなあ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2016/06/02(木) 01:46:15 ID: cERKuPbsAd
>>2 
その当時は原始的な生活してたんやししゃーない ちなみにモアに似てる恐鳥類は全部人間以外の哺乳類絶滅させられてる。 哺乳類がいかに強いかわかる。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
4 ななしのよっしん
2017/03/28(火) 02:18:44 ID: LSAE694Khz
それこそ地球上の全生命を数日で絶滅できるような現代じゃなく
サルから毛が抜けた程度の暮らしをしていたヒト程度に負けるようじゃ…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
5 ななしのよっしん
2018/07/18(水) 03:02:23 ID: Wsb4EtDzGR
よほどマオリ族がが減ってたんだろうとしか
ただこいつ畜化したら面いことになったろうな
ダチョウの例を見るに騎乗することもできたかもしれん
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2018/08/03(金) 13:46:16 ID: lndYYu8lQ8
このドードー鳥リョコウバトドラえもんで知った
本当にむっちゃくちゃでかい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 sage
2019/05/17(金) 13:32:55 ID: RsQaWszRiL
モアがいたからマオリはやってきた
そして衣食住の資を全てモアから調達するモア依存文明を築いた
そんだけ肖っておきながらモアに対する畏敬の念や保全の発想は生まれなかったのか
疑問が浮かぶのは当然だろう
だがマグロも喰らい尽くそうとしてる日本人マオリを責めるのもおかしな話
絶滅への危惧より食欲が優先されることは々が今まさに体現しているのだよ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2020/05/05(火) 13:09:39 ID: E2/QvsVzn0
>>7
ほんまにいいこと言う
マオリほど依存してないにもかかわらず食い尽くそうとしてるとかむしろ悪化してるフシさえある
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2021/04/24(土) 02:22:30 ID: t1x59EUzGu
ボストン・ダイナミクスの作った荷物運びロボがちょうど形といい大きさといいジャイアントモアっぽいけど普通怖いジャイアントモアも生きての前にいたらめちゃくちゃ怖そう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2022/08/12(金) 23:26:55 ID: ldIhF1BwBR
恐竜の一部が軽量化を進め、飛ぶとなって環境変後も発展し直したという話からすると
モアは逆に飛ぶのを止め、再重量化を試みた種の生き延び難さを人類の発展した近世に改めて示したわけか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2022/11/01(火) 00:48:45 ID: YyshadE751
>>2
パケハに駆逐されて絶滅しかけてた頃以降のマオリ族ならジャイアントモアも保護してやらなきゃと思ったかもしれないw
👍
高評価
0
👎
低評価
0