ジャングルポケットとは、
- NHK教育のおかあさんといっしょ内で使用された曲。1980年から使用。
うた:宮内良(歴代のうたのおにいさんらもカバーしている) 作詞:長谷川勝士 作曲:福田和禾子
歌詞は「ジャングルポッケ」だが、曲名は「ジャングルポケット」である。参照:sm5980812(削除済み)
- 1998年産の元競走馬、元種牡馬(2021年没)である。名前の由来は1
- 吉本興業所属、斉藤慎二、おたけ(武山浩三)、太田博久によるお笑いトリオである。2006年結成。名前の由来は2。詳細はジャングルポケット(お笑いトリオ)参照。
- 2を元にした「ウマ娘 プリティーダービー」のキャラクター→「ジャングルポケット(ウマ娘)」を参照
本稿では2を記述しつつも、3についても少し解説する。
主な獲得タイトルは、日本ダービー、ジャパンカップ。2001年度代表馬。
3歳で日本ダービーとジャパンカップを制したのは史上初。
父:トニービン
母:ダンスチャーマー(母父:Nureyev)
僕の棲み家は栗東だ いろんな馬が棲んでいる
ジャングルポケットを略して「ジャンポケ」又は「ポケ」と呼ばれる事が多い。
あらゆるスタッフがフジキセキと被る。
主戦騎手が角田晃一、調教師が渡辺栄、馬主も同じなので勝負服も同じ。
フジキセキは三冠馬候補と言われていたが、3歳の春で故障引退した。スタッフたちはフジキセキでダービーを取りたかったが、その目標をジャンポケで達成した。
これにより「ジャンポケの父はフジキセキ」と、掲示板などでよく言われる。
いきなり飛び出すハイレベルな新馬戦
デビューの新馬戦は、後の2歳重賞馬タガノテイオー、この年の朝日杯を勝つメジロベイリーなどがいたレースだったが低評価ながらデビュー戦を勝利する。このレースを走った全頭は、後に全頭が勝ち上がるというとても珍しいケースでもあった。
びっくり仰天・伝説のラジオたんぱ杯
2戦目の札幌3歳ステークスでテイエムオーシャンらを破り重賞を制覇した。
3戦目は年末のラジオたんぱ杯3歳ステークスに出走。絶大な評判を得ていた外国産馬クロフネ、同じく1勝馬ながら高評価を得ていた良血馬アグネスタキオンに次ぐ3番人気でであった。
結果はアグネスタキオンの勝利に終わり2着ジャングルポケット3着クロフネとなったが、4着以下を大きく引き離した3着のクロフネまでがレコードタイムというハイレベルな一戦となり、上位三頭ともが後に日本競馬の歴史的名馬となった事からもそれらが対決したGⅢながらも伝説の一戦として語られる事になる。
牙を剥く同世代ライバルとの戦い
同世代に、アグネスタキオン、クロフネ、マンハッタンカフェ、ダンツフレーム、牝馬にはテイエムオーシャンといったタレントが揃っており、この01年世代は当時、最強世代と目されていた。その中では無敗で皐月賞も制したアグネスタキオンが群を抜いており三冠確実と言われ、ジャングルポケットはクロフネと並んで世代2番手の評価とされていた。
しかし、アグネスタキオンが皐月賞後に早々に怪我で引退。次の主役候補としてジャンポケvsクロフネの図式が出来上がり、日本ダービーで対決することとなった。レースでは、直線で抜け出して完勝。この世代のダービー馬となった。クロフネは5着。この後クロフネはこの年のジャパンカップダートでものすごいレースを見せている。
密林から飛び出せ
姿はサラブレッド。
だが体内に流れる血は
野獣たちのハイブリッド。オオカミの鋭さ
ピューマの俊敏さ
ハイイログマの剛力で
獲物を狩っていく。
家中街中大騒ぎ・世紀末覇王オペラオーとの戦い
ジャパンカップでは、当時無類の強さを誇っていたテイエムオペラオーとの対決となった。レースは早めに抜け出したテイエムオペラオーが後続をちぎり連覇達成に思えたが、直線半ばでジャングルポケットが強襲。3着以下を3馬身離した一騎討ちとなったが、クビ差差し切ってジャングルポケットが勝利。
世代交代劇となったこのレースをJCベストレースに挙げるファンも多く、日本ダービーとジャパンカップの勝利を評価されて2001年度の年度代表馬に輝いた。
4歳の戦い
4歳になった彼は、阪神大賞典2着(1着は1999年クラシック世代最後の意地、菊花賞馬ナリタトップロード)、天皇賞(春)2着(1着は彼と同じ世代の菊花賞馬で有馬記念にテイエムオペラオーに引導を渡したマンハッタンカフェ)とここまではよかったのだが、東京競馬場改修に伴い中山競馬場開催になったジャパンカップでは*ファルブラヴの5着、引退レースの有馬記念では*シンボリクリスエスの7着に沈み、これをもって引退、種牡馬入りとなった。
ネタ馬ジャンポケ
ジャンポケは強さもさることながら、ネタ馬として語られることも多々ある。日本ダービーで勝利した後のウイニングランで、観客の声援に驚いて天に向かって雄たけびをあげている。これは別に勝った時だけじゃなく、負けたレースの後でもいなないている。
また、走る最中にあさっての方向を向きながら走っていたり、舌をベロンベロン出しながら走ったり、走り終わった後、目を血走らせながらロンパリになっていたり…
「みどりのマキバオー」との接点
漫画「みどりのマキバオー」の主人公のマキバオーと共通する点が多く、リアルマキバオーと呼ばれることもある。(父がトニービンで同じ。ライバルにカスケード、アグネスタキオンという強い馬がいたことなど)
お笑い芸人の名の由来
ある俳優を志す競馬ファンの青年がいた。彼は文学座を落第したため吉本興業の養成所NSCに転じる。そして2006年、コンビを組もうとしていた2人の青年に加わる形でお笑いトリオを結成、そのトリオの名前に「東京では負けない」という思いを込め、この馬の名前を借りた。
そのトリオこそが冒頭3のお笑いトリオ「ジャングルポケット」であり、「俳優を志すも、芸人としての道を歩んだ競馬ファンの青年」「トリオの名前にこの馬の名を借りた人物」というのが斉藤慎二、そしてコンビを組もうとしていた青年というのがおたけ(武山浩三)と太田博久である。結成直後から一躍実力派コント師として名を馳せるようになった彼らは、活躍と同時に「(競走馬)ジャングルポケットの活躍を超えられるような芸人」を目指し奮闘し続けてきた。その傍ら、3人それぞれがピンでも活動、特に斉藤は2013年からテレビ東京「ウイニング競馬」の司会を務めることとなり、競馬に本格的に携わるようになった。
種牡馬入り後
2006年から産駒がデビューしている。
主な産駒
・トールポピー('07阪神ジュベナイルフィリーズ・08オークス)
・オウケンブルースリ('08菊花賞)
・クィーンスプマンテ('09エリザベス女王杯)
・ジャガーメイル('10天皇賞(春))
・アヴェンチュラ('11秋華賞)
・トーセンジョーダン('11天皇賞(秋))
・ディアドムス('14全日本2歳優駿)
・アウォーディー('16JBCクラシック)
海外の産駒にもジャングルロケット(09ニュージーランドオークス)などがいる。
GⅠ馬を’07~'11の間に5年連続で輩出しており、トニービンの後継種牡馬として活躍している。
しかしながらその中でも父親の暴れん坊ぶりが遺伝したかのような強烈な個性を持った産駆も存在している。
- シェーンヴァルト
- 2歳にして人が乗っただけで射精した。
- タスカータソルテ
- 直線で少しでも坂があると走る気を無くした。重賞3勝馬だがもちろん全部直線が平坦のコース。
- フサイチホウオー
- 重賞3連勝し、皐月賞は3着と敗れたがパフォーマンスが評価され、日本ダービーでは単勝1.6倍の圧倒的な支持を受けたものの7着に惨敗。それ以後は転落。
放牧させたところ寂しさに泣きやまず、厩舎に戻さざる得なくなったエピソードなどから鬱病が発病したせいで走らなくなったと言われている。その後なんとか種牡馬になるも、数少ない産駒から活躍馬は出ず種牡馬も引退。最終的にはリードホースに辿り着き余生を過ごしている。良かった良かった。 - トールポピー
- ↑の全妹。オークスを勝つも、降着になってもおかしくないレベルの斜行をやってしまい、勝利ジョッキーインタビューで騎手を青ざめさせた。その後、兄と同様に転落して行った事から兄妹そろって鬱病が発症したと言われている。
- バトルバニヤン
- 牡馬でありながら同厩舎の牡馬であるニュービギニングに発情。
- ダイワファルコン
- 直線かなりの末脚を使えるが先頭に出たがらない。理由は、最後の直線で寂しくなって隣の馬にすり寄っていくから。
- ジャングルストーン
- キチガイ
なおこれらのエピソードは決して貶しているものではなく、あくまで愛嬌のあるものとして捉えられている。ネタにしすぎないように注意。
数々の個性的な産駒を送り出したジャングルポケットだが、2020年シーズン後に種牡馬を引退。功労馬となるもその年の秋からは体調が悪かったらしく、翌年2021年3月2日に息を引き取った。
上記のように数々のGI馬を送り出したジャングルポケットだがジャガーメイルは乗馬、アウォーディーは現役中にこの世を去ってしまい、後継種牡馬となったのはオウケンブルースリとトーセンジョーダンの2頭のみ(このほかに上記の通りフサイチホウオーも種牡馬になっているが、産駒が4世代合計33頭しか血統登録されておらず、その後継種牡馬もいない)。
そのオウケンブルースリは初年度である2013年は十数頭のみで2年目産駒から重賞馬1頭が出たものの、2020年には種付けが2頭のみとなってしまっている。
トーセンジョーダンは初年度である2015年から4年続けて100頭近く牝馬を集めたものの全く活躍出来ず、2019年には30頭、2020年には遂に0頭となってしまい、2021年からはトーセンの馬主が所有するエスティファームのプライベート種牡馬になるなど、現状後継を継ぐのはかなり苦しい状態になっている。
なお、上記のお笑いトリオは死の報に際し追悼するコメントをツイッターで出した。
斉藤慎二がラストクロップの落札に挑戦する企画の契機となり、「ハロウィーンの2020(牝 母父エルコンドルパサー)」を落札した。馬名は持ちネタに因んで「オマタセシマシタ」とした。
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/chsaito/status/1366697904476356608
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/janpoke1202/status/1366636343342735363
血統表
*トニービン 1983 鹿毛 |
*カンパラ 1976 黒鹿毛 |
Kalamoun | *ゼダーン |
Khairunissa | |||
State Pension | *オンリーフォアライフ | ||
Lorelei | |||
Severn Bridge 1965 栗毛 |
Hornbeam | Hyperion | |
Thicket | |||
Priddy Fair | Preciptic | ||
Campanette | |||
*ダンスチャーマー 1990 黒鹿毛 FNo.11-g |
Nureyev 1977 鹿毛 |
Northern Dancer | Nearctic |
Natalma | |||
Special | Forli | ||
Thong | |||
Skillful Joy 1979 栗毛 |
Nodouble | Noholme | |
Abla-Jay | |||
Skillful Miss | Daryl's Joy | ||
Poliniss |
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 競馬
- 競走馬の一覧
- 日本ダービー
- ジャパンカップ
- アグネスタキオン
- クロフネ
- マンハッタンカフェ
- ダンツフレーム
- オウケンブルースリ
- クィーンスプマンテ
- トーセンジョーダン
- アヴェンチュラ
- 顔芸
- みどりのマキバオー
- 12
- 0pt