ジュラシック・パーク単語

ジュラシックパーク
5.2千文字の記事
  • 8
  • 0pt
掲示板へ

ジュラシック・パーク(Jurassic Park)とは、マイケルクライトン作の小説、及びそれを原作とする映画

概要

バイオテクノロジーによって現代によみがえった恐竜達が、遊園地内で飼育されるはずが暴走し、人々を追い詰めていくという物語

1990年小説が発表され、1993年スティーヴン・スピルバーグ監督により映画化され世界的な大ヒット記録した。
小説の続編として『ロスト・ワールド -ジュラシック・パーク2-』、映画の続編として『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』『ジュラシック・パークIII』『ジュラシック・ワールド』『ジュラシック・ワールド/炎の王国』『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』がある。
また1993年1997年2003年にはセガによってゲーム化され、2011年にはTelltale Gamesによってゲーム化されている。

本項では、小説映画『ジュラシック・パーク』のほか、それぞれの続編について記述する。

ニコニコ動画ではテーマ曲(ジョン・ウィリアムズ作曲)関係の動画がいくつかあげられている。

あらすじ

大富豪ハモンドは膨大な資を投入して、琥珀の中に閉じ込められた中生代のから恐竜の血を採取、それを元にDNAを解析し、恐竜クローンを作りだすことに成功した。

彼は作り出した恐竜達を玉にした一大テーマパーク「ジュラシック・パーク」を太平洋の孤に作った。しかし開園直前、産業スパイの暗躍により、パークシステムダウンしてしまう……。

小説

1990年という、一般にバイオテクノロジー遺伝子DNAなどの単が知られ始めた時期に発表されたSF小説

恐竜というもが知り、一度は憧れたはずの巨大生物科学を以って現代にらせるという魅的な題材と、それによってった恐竜たちに追い詰められていく人間恐怖を描いたSFパニック小説である。

当時の最先端の科学技術を取り込んでいるほか(現在となっては矛盾点などが少なからず見つかっている)、生命の行動・発展に関してのカオス理論物語軸となっており、さらに人間が命を勝手に作っていいのかという倫理の問題なども物語キーワードとして登場するなど、小説版を読むにはそれ相応の知識と理解が必要になる。

映画版

1993年開。スティーヴン・スピルバーグ監督
カオス理論など原作者が小説テーマとしていた部分は排除され、同監督の『ジョーズ』や『激突!』にも似た怪獣パニック映画として製作された。
一部登場人物の性格と生死が変更されており(原作では成金義のクソ爺として死ぬハモンドが、明らかスピルバーグ自身をモデルとした子供好きの好々爺として最後まで生き残るなど)、登場する恐竜の数も限定されている。 

タイトルロゴや、作品内でのテーマパークロゴには、ティラノサウルスレックスシルエット徴的に描かれているが、作品内で人々の脅威となるのはむしろヴェロキラプトルの方である。

スピルバーグの迫ある演出、ジョンウィリアムスによるロマン恐怖の両方を掻き立てる音楽、そしてILMによる当時最先端のCG技術と、ストップモーション大家フィルティペットのモーション監修によって描かれた恐竜の生き生きとした動きと恐ろしい迫が観客を魅了し、全世界で9億ドル以上の行収入を記録した。

1991年開の『ターミネーター2』と並び、映画によける特殊技術の役が、アナログ的なストップモーション技術から、コンピューターを用いたVFXへと移る決定的な転機となった。
実際、ストップモーション大家であったフィルティペットが招聘されていたものの、ILMが作成したフルCG恐竜の方がかに迫があったために降となっている(ただし恐竜がすべてCGであるわけではない。またティペットは、恐竜のモーションの監修という立場でやはり作品には深く関わっており、アカデミー視覚効果賞を受賞している)。 

2013年には3Dに再編集されて開されている。

映画シリーズ

アトラクション

ジュラシック・パーク・ザ・ライド

ユニバーサルスタジオアトラクションUSJにももちろんあり、人気アトラクションである。
映画第1作に少しだけ登場した、ジュラシック・パークのアトラクションジャングルバーライド」を基にしたクルーズアドベンチャー
ボートは劇中のものを忠実に再現しており、巨大な恐竜達の姿を楽しめるほか、映画では道路にあったあの木製のゲートも、航路上に再現されている(エリアとしての「ジュラシック・パーク」の入り口にも設置されている)。  

ゲスト達はボートに乗り込み、恐竜達の姿を楽しむクルーズへと出かける。
クルーズ序盤では温厚な恐竜達がゲストを出迎え、その迫ある巨体をゲスト達は間近に楽しむ。
しかし、クルーズ途中にトラブルが発生し、ゲスト達のボートは航路を外れ、発電所の方へと流されていく。
そこでは、何とヴェロキラプトルなどの危険な恐竜達が檻から逃げ出し暴れていた。係員たちも、次々に恐竜の餌食になっていく(ちなみに、コンプソグナトゥス達が引っり合っているズタボロの所員には「Mickey」という名前が書かれている。他意はあるのか) 。 
そして発電所の中を逃げ惑った末、とうとうボートの前にティラノサウルスレックスが現れる。そしてボートはそのまま……。

USJアトラクションショーの中では、ウォーターワールドに次いでおそらく一番びしょびしょになる。
売店や自動販売機で安いカッパが売られているため、濡れたくないならこれを買ったほうが難。 

ザ・フライング・ダイナソー

2016年3月18日より稼働予定の、USJの新アトラクション
「ザ・ライド」と異なり、USJが独自に製作したオリジナルアトラクションである。

ジュラシック・パークの新たなアトラクションとして、プテラノドンの足につかまって(というより背中を捕まえられて)自由に大を飛び回るツアーが開発された。ゲスト達はさっそくこれに参加するが、いかに訓練されているとはいえそこは野生の恐竜プテラノドン達はやがてコントロールを失い本のままにを飛び回りはじめ、ゲスト達は360度振り回され猛スピードでぶっ飛ばされる羽になる……という設定のフライングコースター

ゲストは「うつ伏せ」の状態でアトラクションに参加する。
全長1124m、最大落下高度37.8mというすさまじい規模で、これはいずれもフライングコースターとして世界最大・最高である(ただしUSJ調べ)。ちなみに他のアトラクションの落下高度は、「ザ・ライド」が25.9m、東京ディズニーランドの「スプラッシュマウンテン」が16mである。

その他

恐竜クローン再生については、現在ではほぼ不可能とされている。
劇中では恐竜の血を吸った琥珀の中に閉じ込められていたためにクローン再生を行うのに十分な質のDNAを採取できたが、現実にはいくら保存に適した条件下であってもDNAは数万年で全に崩壊してしまうと判明したからである。
また、血を吸った状態の琥珀の中から見つかること自体が非常に稀である。

ただし、永久凍土の中に閉じ込められたDNAであればあるいは……という意見もある。
マンモスなどは、永久凍土の中から保存状態のいい死体血液が見つかっており、クローン再生の可性も決して小さくはないとされている(ただしこのマンモスは1万年程度前のものであるため、そもそもDNA劣化の問題にひっかかっていないのだが)。 

また、本シリーズにおける「恐竜」は再生の際にカエルワニなど現代の生物DNA欠損部位の補に使用しているため、厳密には「恐竜によく似たなにか」であり正確には原種とは別の生物となっている。

グラン博士モデルとなったジャック・ホーナー博士は、現在は、恐竜の子孫である鳥類のうち、遺伝子を操作することで、恐竜に近い生物博士は「チキサウルス」と呼んでいる)へと先祖返りさせる研究を行っている。

関連動画

関連商品

小説

映画

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 8
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ジュラシック・パーク

594 ななしのよっしん
2022/08/25(木) 03:16:54 ID: yEbl9HTot5
一作CG2022年現在の眼で見ても「今年出たレンタルビデオよりスゴい」と言えるのが
安達演のREXと同じ年に開という事実もさらに大草原だが、
米国でもロジャー・コーマンが便乗映画「CARUNO SAUR」をジュラシック・パークより先に開させていたし、その「CARUNO SAUR」、実は日本でも「ダイナソー・クライシス」なるタイトルで1、2、3共にDVD化されていて驚いたが……どうやらすでに絶番のようだ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
595 ななしのよっしん
2022/08/30(火) 14:04:10 ID: 67y1C4lera
過去作で酷いに遭っていた恐竜たちが今回は救われてる感じになってたな。パラサウロロフスロストワールドで縄で転ばされて捕獲されてたけど、今回はオーウェンに縄で優しく保護されていた。
アパトサウルスワールド1のインドナスに殺されて最期を看取られるシーンと今回のの中誘導されてるシーンが同じBGMだった。
ステゴサウルスは炎の王ウィートリーにを抜かれていたけど今回は保護施設でを治療して貰っていた。同一個体かな?
ブラキオサウルスは炎の王パーク1にも出た個体が噴火の犠牲になったけど、今回は山火事が収まった後もで別個体だろうけど事でいた。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
596 ななしのよっしん
2022/09/10(土) 13:00:20 ID: piFJgHW4zU
原作カオステーマかは微妙な処。作劇上の都合で暴走してくれないと困るから適当な当時流行りの科学をフレーバーとしただけだと当時、読んで思ったもんだ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
597 ななしのよっしん
2022/09/14(水) 06:34:02 ID: nIX+66wO3T
>>587
亜紀の昆虫といっても、あれ亜紀にいたのか?
古代メガネウラとかしか知らんから詳しい人いたら教えてくれい。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
598 ななしのよっしん
2022/09/16(金) 20:48:24 ID: uxv5n4plcm
コオロギみたいなバッタ(直翅)は亜紀にもいたけど、イネ科の原が出来る前だからイナゴがいたのかはいまいち分からないな。あそこまで大きいのは誇されてるだろうけども。イグアノドンティラノギガノトが一緒の生息年代だったり、エピローグで「哺乳類が誕生して6500万年」とか言うくらいだから実は架の設定でも驚かない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
599 ななしのよっしん
2022/09/22(木) 20:03:49 ID: nIX+66wO3T
>>598
だよなぁ。
新生代にイネ科が繁栄して、それを消化できるよう進化した哺乳類が繁栄して、っていう流れだったはずだし。
なんというか、>>587で書かれているようなことはジュラシックシリーズの看使わず、新規コンテンツでやればよかったのにという気もする。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
600 ななしのよっしん
2022/10/31(月) 10:55:14 ID: uxv5n4plcm
今までは「人類は自然を制御しきれないし恐竜を外に出したら危険」というテーマだったのに、イナゴ遺伝子組み換えでを探し出せず消え去るわ恐竜は都合よく共存できるわで、人類が自然を制御できてるオチになってしまっているという話が腑に落ちた
👍
高評価
0
👎
低評価
0
601 ななしのよっしん
2022/11/10(木) 19:22:16 ID: mDAKB46xTI
ジュラシック・ワールド:アフターマスコレクション
https://store-jp.nintendo.com/list/software/70010000057399.htmlexit

君はイスラ・ヌブラから事脱出できるか?

- 「Jurassic World Aftermath」の全てが今、Nintendo Switch™へ
- 映画ジュラシック・ワールド」と「ジュラシック・ワールド 炎の王」の間を埋める物語
- フルボイスナレーション声優はあのLaura Bailey、Jeff Goldblumなど
- 様々な具を使って数々のパズル要素を解き明かせ
- 引き込まれるストーリー武器の使用はなし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
602 ななしのよっしん
2023/01/05(木) 23:05:17 ID: dXQqg2VhfX
Final Battle Scene | Jurassic World
https://www.youtube.com/watch?v=FtCslvCjZEYexit

レクシィvsインドナスの最終決戦再生回数が3億とかえぐいな
やっぱり世界中の人恐竜大好きなんだね


世界歴代映画行収入
https://www.tsp21.com/movie/worldmoviealltime.htmlexit

行収入でも歴代7位だしジュラシックワールド(2015)は偉大な名作だと断言できる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
603 ななしのよっしん
2023/01/13(金) 23:02:20 ID: 67y1C4lera
新たなる支配者のブルーレイエクステンデッド版は、ストーリーこそ変わらないもの恐竜関連の未シーンが特に足されてて恐竜映画としてはだいぶ良くなってた。動画で先行開されてた亜紀のシーンからのレクシィ逃走も、丸ごとカットされたオヴィラプトルの出番もあった。
👍
高評価
0
👎
低評価
0