ジンギスカンキャラメルとは、「札幌グルメフーズ」という会社が北海道限定で販売している、いろんな意味で有名なキャラメルである。
概要
あなたは、この有名なキャラメルを知っているだろうか?
北海道で有名なあの「ジンギスカン」と、生キャラメルとか、何かとコラボしている「キャラメル」。この両者が一つとなった、夢の商品がこの「ジンギスカンキャラメル」だ。
きっと、制作者も思っただろう。「これはお土産の定番になれる!」と。
そう、確かにこの商品は有名になった。そう、このキャラメル、あのWikipediaが有名になるほどの不味さであると称した程不味いのだ。
もし今、手元に現物がある人は、その箱に書いてあることをよく読んでほしい。そうなのだ。このキャラメル、「ジンギスカンキャラメル」と言っておきながら、羊肉を一切使用していないのだ。
つまり、このキャラメルは、「肉なしジンギスカン味」となる。そこで皆さん、考えてほしい、肉のないジンギスカンとは一体どんな味なのか?
ジンギスカンのたれとかを見てもらえば分かるかも知れないが、主な答えとしては、香味野菜がたくさん入った醤油ベースの味ということになる。香味野菜といっても、やはり、前面に押し出てくる味といえば、ネギとかニンニクだろう。
つまり、ここまで出たものをまとめると、ジンギスカンキャラメルの味とは、キャラメル独特の甘さと、ネギやニンニクなどで味付けされた醤油ベースのたれが合わさった味ということになる。
さあ、どんな味かはわかっただろう。
そこで皆さんに問いたい。この記事を読んでいて、このキャラメル、おいしいと思いますか?
これだけでは判断できないという方のために、さらに補足するとしたら、上記に記した二つの味が混ざり合うわけなどない。お互いに個性を主張しあうのだ。食べた瞬間、口の中は戦争状態だ。そして、さらにたちの悪いことに、この味、食べた後も口の中に残るのだ。
ここまで読んでも食べてみたいというそこのアナタ、もう降参しました。どうぞ食べてください。ただし、苦情は一切受け付けません。自己責任でお願いします。
入手方法
入手方法としては以下の3つがあげられる。
やったねみんな!インターネットがあれば、日本全国どこにいても食べれるね。ネット社会万歳\(^o^)/
それに、ネットがない方も、近くにヴィレッジヴァンガードがあれば買えるそうだよ。
だが、一道民としては、やはりみんなには北海道まで来て買ってほしい。そのほうが、他のおいしいものも一緒に味わえるからね。そう、それこそジンギスカンとかね。
…そうか!インターネット等で購入して自宅で食べた後に、今度は北海道に来て買って食べればいいんだね。きっと、北海道の空気を吸うと、ジンギスカンキャラメルもおいしく感じるよ。さあみんな、これを機に北海道へ行こう!
……えっ、北海道在住の道民であるお前はおいしかったのかったのかって?
あんなキャラメル一度食べれば十分だ。あんな不味いもの、北海道のイメージダウンだ!
(編集者は、ちゃんと食べたうえでこの記事を書いています。心配しないでください。妄想で書いたわけではありません。味はここに書いたとおりな事を保証します。)
関連商品
関連項目
- 8
- 0pt