ジン・ジャハナムとは、アニメ「機動戦士Vガンダム」に登場する人物または秘密結社「リガ・ミリティア」の指導者のコードネーム。
概要
ジンはアラブ圏での精霊や魔人の総称(アラビアンナイト参照)。ジャハナムはイスラームの魔界を意味するとされる。意訳すると「魔界の大魔神」「大魔王」といった露悪的なコードネームである。
非常に中東色の濃い名称ではあるが、リガ・ミリティアの主戦場はヨーロッパであり構成員も同様であるため関連性は不明である。ただ、アラビアンナイトの受用史を見ても分かる様に、オリエンタルな趣味はヨーロッパではごく普通に見られるため特に不自然と言う訳ではない。
複数人が名乗っているがこれはリガ・ミリティアが秘密結社(ザンスカール帝国はもちろん、連邦とも本来は相いれない組織)であるため、指導部の一斉摘発や襲撃と言うリスクを常に配慮せねばならないための偽装である。作中で登場した人物は後述の二人だが、他にも十数人は存在したとされる。
スーパーロボット大戦シリーズではこの設定を利用し、他の版権キャラやオリジナルキャラがジン・ジャハナムの一人として設定されることがある。有名なのは旧シリーズのビアン・ゾルダークや、『D』の神隼人など。決してジンつながりのダジャレではない。
真のジン・ジャハナム、 ハンゲルグ・エヴィンについて
リガ・ミリティアの創始者であり「Vガンダム」の主人公ウッソ・エヴィンの父親。厳格な人物とされウッソにスパルタ教育を施したとされるが、作中では特に彼を叱咤するシーンは存在しない。そもそも、リガ・ミリティアの機密主義は徹底しており、息子であるウッソはハンゲルクがジン・ジャハナムであることを後半まで知らず、逆にハンゲルグも息子が自身の抵抗運動に参加していることを知らなかった。
また、再会後も妻であるミューラ・ミゲルとは違い、ウッソにはややぶっきらぼうに接しておりその内心は不明である。同志であった連邦軍提督であるムバラク・スターンは息子が天才児ゆえの苦悩または戸惑いと察しており、特に小説・漫画版では両者の間を思いやることも多かった。
登場後は前半と違い積極的に前線に出ており、最終決戦ではムバラク・スターンと共に指揮を執っていたがムバラクによる決死の特攻作戦には従わず逃亡。その後の行方は不明であるが、ザンスカール後の仮想敵である木星開発公団への潜入に向かったとされる。
ムバラクはこの最終局面での逃亡を指して彼を「はしっこい男」と評しており、ファンの間でも後述のもう一人のジン・ジャハナムの最期と比べた上で賛否がある。ガンダム作品に限らず、父親がロボットの開発者または組織の指導者と言うのはロボットモノの鉄板だが、その中でも花のないある意味特異な最期であった。
ただし、小説版ではムバラクに諭された上での退艦とされており、漫画版ではウッソをかばった上で戦死している。
影武者であるジン・ジャハナム
最初にジン・ジャハナムとして登場した人物である、小太りな中年のおじさん。本名は不明で、単に「ジン・ジャハナム」という場合基本的にはこの人物を指す。初登場時、指導者として期待を寄せるウッソを尻目に、自身の身ばかりを気に掛ける振る舞いをして「あの人は趣味じゃない」とまで失望させる。その後もしばらくは無能のくせに威張り散らす、不利になったり危険が迫ったりすると動揺を隠さない、威厳も権限もないにも関わらず連邦の上層部から無視され不満を訴えるetc…と、とてもリーダーとは思えない言動を取り続けた。作戦の立案と指揮はリーンホースの艦長であったロベルト・ゴメス大尉らが取っており、特にゴメスは無視を決め込む、逆に慇懃無礼な言動で檄を飛ばすなど意識してフォローに回っていた。現場パイロットたちからも不評であり、オデロ・ヘンリークからはその小太りでさえない風貌と役に立たない能力をして「狸の置物」(信楽焼きか?)と揶揄されている。
名称そのものは確かにジン・ジャハナムであり指揮権限もリーンホースとその周辺までなら存在したことから、厳密な意味ではよく言われる影武者ではなかったとも取れる(前述のように、指揮系統を分散させリスクを減らすのはゲリラ活動を行う秘密結社の常套手段である)。ただし、本人の能力はもちろん、与えられた役割が影武者であることを自覚しその上で不満を抱いていたためか、中盤まで影武者と言う評価を超えるものではなかった。
しかし、後半は突然別人のように鷹揚で器量のある人格が前面に出始め、最終決戦を前にしたウッソたちの行動(リラックスするために全員でボール遊びをする)に頭を抱えたゴメスを尻目に高笑いしてこれを許している。
最終決戦時もリーンホースの損害が激しくなると、覚悟をする時が来たと発言してゴメスに特攻を示唆。以前は無視することの多かったゴメスも「ジン・ジャハナム閣下もそうお考えなら!」と即座にその意をくみ、この「命令」に従った。老人のクルーたちも同様に覚悟を決めており、若いクルーを退艦させた上でこれを実行する。この際、若いクルーの退艦が済んだことを報告し「いいですな?」と問うゴメスに対する彼の発言、
は名シーンとして名高い一連のシーンでも特に名台詞とされている。最後の「行っていいぞ!」のくだりは、これから死にに行く者とは思えないような晴れ晴れしい表情で命令しており、動画では彼を賞賛するコメントで埋め尽くされることがある(そしてこれが彼の最期の台詞となった)。この命令に対しゴメスも「あいよ!」と即座に応えている。その後もブリッジに踏みとどまり、激しい攻撃を受けた上で戦死。享年は不明である。アニメ版では負傷しつつも操艦を続けるゴメスの後方で、すでに椅子から吹き飛ばされ息絶えて(あるいは意識不明)いると言う描写がありその最期は壮絶なものだったようだ。
この前半と後半の人格の豹変には諸説あり、真のジン・ジャハナムやムバラク提督との出会いからリーダーシップに目覚めたとするものが有力である。しかし、実際には上記のセリフに見られるようにシュラク隊をはじめ多くの若者が命を落とす場面に遭遇し、大人としての責任や覚悟に目覚めたことが大きいのではないだろうか。ガンダム名物である最終局面で主人公が死んだ人間と触れ合うシーンでも彼が登場しており、ウッソの中にあったわだかまりも消えていたようだ。
真のジン・ジャハナムの逃亡と、彼の最期の名台詞もあってか、ファンの間では「彼こそ真のジン・ジャハナム」とする声も多い。文字通り、ジン・ジャハナムの名は彼のものとして語り継がれたのである。
なおこの遥か未来を描いた「Gのレコンギスタ」には「ジャハナム」というモビルスーツが登場している。この名が彼に由来しているかは分からないが、もしもそうだとすれば彼の遺言は叶ったと言えるだろう。
関連動画
なお、クロノクルに撃破され漂流していたジャンヌダルク(ムバラクとハンゲルグの乗艦)が敵艦であるダルマシアンに激突した際、ムバラクと共にハンゲルグの幻影が移るカットがある。これはハンゲルグを脱出させた監督の意向が製作現場に伝わらなかった故のミスとされるが、一部ファンはこれをもってハンゲルグも特攻したのではないかともする。
関連商品
関連コミュニティ
ジン・ジャハナムに関するニコニコミュニティを紹介してください。
関連項目
- 4
- 0pt