スカートとは、
1の概要
獣の毛皮を腰に巻き付けたのがその始まりと言われ、おおよそ有史以前からホモ・サピエンスはスカートを身に着けていた。一方股を縫ってより動きやすくしたパンツ状の衣類は、それよりかなり時代が降って現れたものと推測される。
現代においては、文化や嗜好などで男性が着用することが無いわけではないが(メンズスカート、スコットランドの民族衣装キルト)、日本においては一般的に女性のみが着用するものと考えられているものであり、女性そのものの象徴としてとらえられる衣服。以前は女性と言えばスカートをはくものという風潮があったが、近年ではパンツスタイルの女性やメンズスカートという分類の男性用も増えてファッションが多様化している。しかし今でも学校の制服などでは、男性用はズボン、女性用はスカートと区別されているのが主流である。
通気性が良い、女性らしい外見などの利点はあるが、ズボンと違い下着が完全に隠された状態ではないため、時として男性からの好色な目で見られる機会が増える。そこで下着の露出を防ぐために、スカートの下にブルマやハーフパンツ、スパッツ、ジャージ(埴輪ルック)などを身に付けている女性(特に中高生)もいるようである。
スカートの分類
丈による分類
膝、股を基準に、膝上○○cmのように表記される。丈の長さによって呼び方が異なるが、明確な基準があるわけではない。
形状による分類
細かく分けると非常に細分化されるため、ここでは主な種類に関して記載する。
- タイトスカート(イメージ画像)
- 腰まわりにぴったりとフィットしたスカート。ヒップのサイズのままストレートに伸びる。
- フレアースカート(イメージ画像)
- 裾部分に波打つような広がりを持つスカート。
- プリーツスカート(イメージ画像)
- 複数のひだが付いたスカート。「プリーツ≒女子高生の制服」というイメージが強いのか、検索するとそれ系統の情報が多く引っかかる。
- キュロットスカート(イメージ画像)
- 通称キュロット。スカートに見せかけたズボン。外見からは通常のスカートのように見えるタイプのものも。
関連動画
関連項目
- 1
- 0pt