スタグフレーション単語

53件
スタグフレーション
3.6千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

スタグフレーションstagflation)とは、経済学に出てくる用である。

概要

定義

スタグフレーションはインフレ率の上昇と失業率の上昇が同時に起こることである。

解説

経済政策の立案者はインフレ率の低さと失業率の低さの2つを標とするものである[1]。スタグフレーションが発生すると、経済政策の立案者にとって標をまったく達成できない失望の状態になる。

石油の減産のような「資本の量を減らす不利な供給ショック」が発生するとコスト・プッシュ・インフレーションになる。そのコスト・プッシュ・インフレーションに伴って失業率の上昇が発生してスタグフレーションになることが多い。

スタグフレーション(stagflation)とは「stagnation(停滞)」と「inflationインフレーション)」の混成である。

スタグフレーションの例

1973年の第1次オイルショック1978年の第2次オイルショックで、1974年から1981年までのアメリカ合衆国は典的なスタグフレーションとなった。1982年ポール・ボルカFRB議長によるディスインフレーションが効いて失業率が上昇しつつインフレ率が低下し、1983年は失業率が高いままインフレ率が下がって常状態と言うべきインフレ率になり、1984年1985年インフレ率が維持されたまま大きく失業率が下がった。1986年にOPECの足並みが乱れて原油安になった追いを受け、1986年1987年インフレ率が維持されたまま失業率が下がって常状態と言うべき失業率になった[2]

コストプッシュインフレーション止まりでスタグフレーションが発生しなかった例

1970年代日本は2度のオイルショックによりインフレ率が上がったが、失業率はさほど上がっていない。このため1970年代日本コスト・プッシュ・インフレーションになっただけでスタグフレーションになっていない。

2022年2月24日に勃発したウクライナ戦争世界有数の産であるロシアが関わるものなので、世界的に原油の供給が減り、原油高となった。そして世界有数の小麦生産であるウクライナも関わるものなので世界的に小麦の供給が減った。こうした「資本の量を減らす不利な供給ショック」により、日本コスト・プッシュ・インフレーションとなり、じわじわとインフレ率が上がっていった。しかし2024年1月の時点において、日本で失業率の顕著な上昇が見られていない。このため2024年1月の時点の日本コスト・プッシュ・インフレーションになっただけでスタグフレーションになっていない。

スタグフレーションの分析

総需要-総供給モデルでの分析

スタグフレーションは、タテ軸物価・ヨコ軸実質GDPの総需要-総供給モデルで分析することができる。

  1. 石油の減産のように不利な供給ショックが起こると、短期総供給曲線が左に行移動する。すると均衡点が総需要曲線に沿って左上に移動していき、物価の上昇と実質GDPの減少が同時に発生する。物価の上昇でインフレ率が上昇し、実質GDPの減少によって失業率が上昇し、スタグフレーションになる。

フィリップス曲線モデルでの分析

スタグフレーションは、タテ軸インフレ率・ヨコ軸失業率のフィリップス曲線モデルで分析することができる。

  1. 石油の減産のように不利な供給ショックが起こると、フィリップス曲線が上に行移動し、経済状況をし示す点が上に行移動し、インフレ率が上昇する。これをコスト・プッシュ・インフレーションという。
  2. インフレ率が上がったことで人々の適応的期待が生まれ、期待インフレ率が上がり、フィリップス曲線が上に行移動し、経済状況をし示す点が上に行移動する。インフレ率が上がり、実質GDPと失業率が一定のままになる。人々は「実質賃金の下落ペースが速くなるだろうから、働いたら負けだ」と考えるようになり、摩擦的失業を増やし[3]、収入を減らして消費を減少させる。一方で期待インフレ率が上がって実質名利子率が下がったことにより、人々は投資を増加させ、構造的失業を減少させる。消費の減少幅と投資の増加幅が等しくなって実質GDPが一定になり、摩擦的失業の増加幅と構造的失業の減少幅が等しくなって失業率が一定になる。
  3. 2.に引き続いて人々は「実質賃金の下落ペースが速くなるだろうから、働いたら負けだ」と考え、摩擦的失業を増やし、収入を減らして消費を減少させる。インフレ率が下がり、実質GDPが減少に転じて失業率が上がり、経済状況をし示す点がフィリップス曲線に沿って右下に移動する。

1.~3.を通じた長期的な視点でみると、経済の状況をし示す点が右上に移動し、インフレ率が上昇して失業率が上昇している。

2.と3.が同時に起こると、経済の状況をし示す点が右に行移動しているかのように見える。すなわち、インフレ率が一定でありつつ失業率が上がっているように見える。

スタグフレーションが発生しないことの分析

1970年代や2020年代の日本でスタグフレーションが起こらなかった

1970年代日本2022年2月24日ウクライナ戦争以降の日本では、コスト・プッシュ・インフレーションが発生してインフレ率の上昇が見られたが、失業率はほんのわずかだけしか上昇しておらず、「スタグフレーションが発生した」とはとても言えない状況だった。

1970年代や2020年代の日本を説明するときに使用するフィリップス曲線

入門者向けの経済学教科書においてフィリップス曲線は右肩下がりの直線に描かれているが[4]、実際のフィリップス曲線は、低失業率のあたりで傾きが大きくて垂直に近く、高失業率のあたりで傾きが小さくてに近い(画像検索例1exit画像検索例2exit)。

そして1970年代日本の失業率は1%台であり、2020年代日本の失業率は2%台であり、いずれも低い失業率である。そういうは、「実際のフィリップス曲線」のなかの「傾きが大きくて垂直に近い部分」に経済状況をし示す点を置くことになる。

ちなみに日本の失業率が全体的に低いことは、企業労働組合流で御用組合が多くて企業に課せられる名賃金最低額が低くて構造的失業が少ないことや、文化的・言的な国家統一が進んでいて労働者感謝が届きやすく労働者内発的動機付けが掛かりやすく「やりがい搾取」が行われやすく労働運動が下火になりやすく企業に課せられる名賃金最低額が低くなりやすく構造的失業が少なくなりやすいことが原因に考えられる。

フィリップス曲線モデルでの分析

1970年代日本2022年代の日本でスタグフレーションが発生しなかったことは、タテ軸インフレ率・ヨコ軸失業率のフィリップス曲線モデルで「傾きが大きくて垂直に近いフィリップス曲線」を使用して分析することができる。

  1. 石油の減産のように不利な供給ショックが起こると、フィリップス曲線が上に行移動し、経済状況をし示す点が上に行移動し、インフレ率が上昇する。これをコスト・プッシュ・インフレーションという。
  2. インフレ率が上がったことで人々の適応的期待が生まれ、期待インフレ率が上がり、フィリップス曲線が上に行移動し、経済状況をし示す点が上に行移動する。
  3. 2.に引き続いて人々は「実質賃金の下落ペースが速くなるだろうから、働いたら負けだ」と考え、摩擦的失業を増やし、収入を減らして消費を減少させる。インフレ率が下がり、実質GDPが減少に転じて失業率が上がり、経済状況をし示す点がフィリップス曲線に沿って右下に移動する。ただし、フィリップス曲線の傾きが大きくて垂直に近いので、失業率の上昇幅が小さい。

1.~3.を通じた長期的な視点でみると、経済の状況をし示す点が「上に限りなく近い右上」に移動し、インフレ率が大きく上昇して失業率がすこしだけ上昇している。

2.と3.が同時に起こると、経済の状況をし示す点がすこしだけ右に行移動しているかのように見える。すなわち、インフレ率が一定でありつつ失業率がすこしだけ上がっているように見える。

関連リンク

関連項目

脚注

  1. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー』422ページ
  2. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー』427ページ
  3. *期待インフレ率摩擦的失業に正の相関があることについては自然率仮説の記事の『期待インフレ率と摩擦的失業が正の相関にあることの説明』の項も参照のこと。
  4. *マンキュー マクロ経済学入門編 第3版(東洋経済新報社)N・グレゴリーマンキュー』430ページ

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

お姉さんの人 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: たじまし
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

スタグフレーション

1 ななしのよっしん
2024/01/07(日) 00:28:23 ID: lVifdEfDTM
どんなに不気だってインフレーション
👍
高評価
0
👎
低評価
0