スターダムとは、以下のものを指す。
- スターとしての地位、身分を意味する英単語stardom。
- コナミのゲーム「プロ野球スピリッツシリーズ」のゲームモードの一つ。パワプロにおけるマイライフのようなモード。
- 日本の女子プロレス団体。この記事で解説する。
スターダムとは、2011年1月23日に旗揚げした日本の女子プロレス団体である。
概要
第1回ゆずポン祭開催──新団体「スターダム」旗揚げへ
遡ること2010年10月31日、新木場1stRINGで開催された、愛川ゆず季プロレスデビュー戦「ゆずポン祭」に向けて、愛川ゆず季の指導として動いていた元人気女子プロレスラー・風香のもとに、プロレスラーを目指す少女達が集まり始めたのがひとつの契機となり、ゆずポン祭プロデューサーのロッシー小川(小川宏)に依頼して、新団体旗揚げへ動き出した。これがスターダムの原型である。
新団体旗揚げへのもうひとつのきっかけは「NEO女子プロレス」の解散発表があり、風香は「NEOの解散がなければスターダムの旗揚げは考えてなかった」と語っており、「NEOの後継団体」と位置づけている。
新団体の代表には女子プロレス団体運営で定評のあるロッシー小川が就任し、ゼネラルマネージャーとして風香が、またプレイングマネージャーとして「全日本女子プロレス(以下全女)最後のWWWA女王」高橋奈苗がそれぞれ就任。ここに2011年1月23日、新木場1stRINGにてスターダムが旗揚げ興行を開催、小さな産声を上げたのである。
聖地・後楽園ホール、両国国技館進出へ
旗揚げ後は新木場を拠点に活動し、半年後には「プロレス・格闘技の聖地」後楽園ホールへの初進出を果たした。
当時団体のエースであった愛川ゆず季は数々の試合を見せていき時にはDDT両国大会などでの「アイアンマンヘビーメタル級王座選手権・ロイヤルランブル」にも参戦したり、ブル中野引退興行ではメインに抜擢されるなど大活躍を繰り広げスターダムをけん引にした。
その甲斐あって2012年には年4回の後楽園大会や地方大会も行い、さらに2013年4月29日には、団体としては初の両国国技館でのビッグマッチ「STARDOM CHAMPIONS FIESTA2013〜両国シンデレラ〜」の開催が決定。両国国技館での女子プロレス興行は、2007年2月12日のLLPW(現LLPW-X)以来6年ぶりの開催となった。
奇しくもこの初の両国大会は、2012年12月28日に引退を発表した愛川ゆず季の引退興行も兼ねた大会となり、アイスリボン勢やセンダイガールズプロレスリングの里村明衣子、「全女の飛翔天女」豊田真奈美といったレジェンド女子プロレスラーの参戦に、スターダム4大タイトルマッチも行われ、熱い戦いが繰り広げられた。
全試合終了後、大会を総括したロッシー小川社長は「年に1度開催できるように、目標1年後を目指して頑張りたい」と第2回両国大会の開催に強い意欲を示していたが、その後後述するブシロードに譲渡されるまでは2回目の開催は出来なかった。
愛川引退後も後世Ⅳ虎、紫雷イオ、宝城カイリ、岩谷麻優らが中心となって戦いを繰り広げていたが、選手間での事件やトラブル、所属選手の離脱や引退なども重なり日本国内では後楽園ホール以上でのビッグマッチの開催がなかなか出来ずジレンマに陥っていた。
ブシロードに事業譲渡
2019年にブシロードグループの株式会社キックスロード(12月1日付でブシロードファイトに商号変更)にスターダムの女子プロレス運営事業を譲渡を発表。今後さらに団体を伸ばしたいロッシー小川と海外戦略の一環として女子プロレスにポテンシャルを感じたブシロードの考えが一致した為の決断であった。これにより代表取締役社長がブシロードで新日本プロレスでも社長経験のある原田克彦となり、ロッシー小川はエグゼクティブプロデューサーと言う立場になった。
同グループの新日本プロレスとの交流は現段階では行わない方針だったが東京ドーム大会など大箱大会では提供試合として参戦しているほか各々のYouTubeチャンネルでリング外のコラボレーションなどグループになったことで交流は定期的に行われている。
また2020年1月からTV番組「We are STARDOM!!〜世界が注目!女子プロレス〜」が放送開始。ネット方面ではYouTube活動のInstagramの選手の活用の活性化など知名度向上に力を入れてる。
コロナ禍での躍進
2020年の飛躍の年になると思われた矢先に新型コロナウイルスの流行で思うような興業ができなくなったが、いち早く無観客試合の開催やその後の感染対策を徹底したおかげでコロナ以前と同じような興業推移を維持することに成功。
2021年は旗揚げ10周年と言う記念年のため日本武道館、大阪城ホール、両国国技館と大箱大会も実施され規制動員など苦しい状況であったが満員に近い動員を記録。売り上げも前年比の2.5倍になるなど新日本プロレスを含むプロレス団体が集客に苦しむ中売り上げを伸ばすことに成功した。
2022年は若手主体の興行「NEW BLOOD」を開催。若手主体勝つ他団体の有力な選手も参戦した。3月26日、27日両国国技館2連戦を実施。コロナ対策での集客ではあるが満員動員を達成している。
団体の特徴や現在のレスラーの参戦状況
スターダムは交流が比較的盛んな女子プロレスの中では大規模な団体対抗戦は行わず、本体興行は所属選手と、「団体の理念に賛同した」一部フリーランスの選手をメインに行われる。ただ逆に所属選手の派遣にはブシロード体制後は積極的な考え方であり上記の「NEW BLOOD」開催を皮切りに他団体へ登場も果たしている。それ以外では個人レベルで参戦する他団体の選手や、ロッシー小川が培った豊富な人脈で切り開いた海外からの選手も度々登場している。
なお毎年行われるプロテストに合格した生え抜き選手は〇期生と言う形でデビューしている。
ユニット抗争が比較的活発的なのも特徴的で現在ユニットは岩谷麻優を中心とする正規軍の「STARS」、かつて所属していた紫雷イオが立ち上げたユニット「Queen's Quest」、現在は刀羅ナツコがリーダーを務める歴史のあるヒールユニット「大江戸隊」、当時色々と物議を呼んだジュリアがスターダムで一番になるために生え抜きではないメンバーで構成された「Donna del Mondo」、STARSと袂を分かった中野たむが立ち上げった「COSMIC ANGELS」、こちらもDonna del Mondoから朱里が離脱して新たに立ち上げた「God's Eye」と合計で6つのユニットが存在する。
このユニット抗争は頻繁に離脱や移籍、敗者強制加入、裏切りと言った形で状況次第では立場が頻繁に入れ替わるのもスターダムの特徴と言っても過言ではない。
また2022年現在もコロナ禍の状況下のため海外にいる外国人選手が来日不可能の為日本国内に滞在している選手のみで団体内での戦いを繰り広げている。
所属・参戦選手および所属ユニット
STARS | Queen's Quest | 大江戸隊 |
---|---|---|
Donna del Mondo | COSMIC ANGELS | God's Eye | 無所属・他団体ほか |
---|---|---|---|
※選手名の()は生え抜き選手で何期生かを表す。表記がないものはフリー及び他団体からの移籍選手。
※太字はユニット内のリーダー。
※他団体の【】は所属団体名。
主要スタッフ
- ロッシー小川(エグゼクティブプロデューサー)
- 村山大値(レフェリー)
- バーブ佐々木(レフェリー)
- デューク佐渡(レフェリー)
- 安藤頼孝(リングアナウンサー)
- 小坂井ゆりえ(リングアナウンサー)
- 渡瀬結月(リングアナウンサー)
主な王座タイトル
- ワールド・オブ・スターダム王座
- 国内外・団体内外問わず女子プロレスの最高峰タイトルを目指して作られた王座。かつての全日本女子プロレス(全女)の至宝だった「WWWA世界シングル王座」をモチーフにしている事から「赤いベルト」とも呼ばれている。
- 2011年7月24日に高橋奈苗が初代王座を戴冠、7回防衛に成功した。
- 最多防衛記録は第7代王者・紫雷イオの14回。
- ワンダー・オブ・スターダム王座
- 団体所属及び参加選手で争われるスターダムの象徴とも言うべき王座。こちらは同じく全女の至宝「オールパシフィック王座」をモチーフにしている事から「白いベルト」とも呼ばれている。
- 2011年7月24日に愛川ゆず季が初代王者に輝き、自身の引退までに8回防衛を達成後、2013年4月2日に返上。なお、2013年4月29日両国大会で、初代ワンダー王座のベルトは愛川ゆず季が保持することになり、現在は2代目のベルトが使用されている。
- 愛川いわく「グラレスラー最強の証(FIGHTING TV サムライ「速報!バトル☆メン」ゲスト出演時の発言より)」。
- 最多防衛記録は第12代王者・渡辺桃の13回。
- ゴッデス・オブ・スターダム王座
- スターダム初のタッグ王座。ベルトの色は黒で、星形プレートの色はシルバーとゴールド。
- 初代王者チームには愛川ゆず季と美闘陽子の「BY砲」が戴冠。通算2回の防衛に成功している。
- 最多防衛記録は第8代王者「サンダーロック」(紫雷イオ&岩谷麻優)の10回。
- アーティスト・オブ・スターダム王座
- スターダム初の6人タッグ王座で、女子プロレス界では珍しい6人タッグ王座でもある。3本のベルトの色はオレンジ、ピンク、スカイブルーとそれぞれ異なる。
- 2013年1月14日の後楽園ホール大会で初代王者決定戦が行われ、夏樹☆たいよう&鹿島沙希&安川亞斗の「川崎葛飾最強伝説プラスワン」が初代王者組として戴冠したが、安川惡斗の長期欠場により王座を返上。その後2013年6月23日の新木場大会で第2代王者決定戦が行われ、米山香織・宝城カイリ・夕陽組が第2代王者組となった。
- 最多防衛記録は第25代王者・中野たむ、白川未奈、ウナギ・サヤカ組(COSMIC ANGELS)の7回。
- フューチャー・オブ・スターダム王座
- 20歳以下、キャリア3年未満のいずれかを満たす選手を対象とした王座。2018年2月創設。同年3月28日の後楽園ホール大会で初代王者決定戦を行い、スターライト・キッドが初代王者となった。
- 最多防衛記録は第2代王者・林下詩美の6回。
- ハイスピード王座
- 女子プロレス界で最も速く戦う選手で争われる王座で、元々はNEO女子プロレスが管理していたが、NEOの解散に伴いスターダムにベルトの管理権が譲られ現在に至る。タイトル戦は30分一本勝負で行われ、まさに「超音速バトル」とも言うべき戦いが展開される。
- スターダムではNEO時代からの王者・夏樹☆たいよう(現・SEAdLINNNG)が防衛を重ね、ベルトの価値を高めてきた。「ハイスピードのベルトは自分が人生をかけて築き上げてきたもの(本人談)」。
- 最多防衛記録は第12代王者・岩谷麻優の9回。
- SWA世界王座
- SWAは「Stardom World Association」の略。原則として同国人同士によるタイトルマッチは認められない。
- 2016年5月21日スペイン大会にて初代王座決定トーナメントを開催し、紫雷イオが初代王者となった。
- 最多防衛記録は第2代王者トニー・ストームの15回。
関連商品
関連リンク
関連項目
- 0
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%A0