ステイゴールド産駒とは、日本の種牡馬ステイゴールドの子供たちのことである。
同一年での春秋グランプリ制覇を成し遂げたドリームジャーニー、史上7頭目のクラシック三冠達成馬であるオルフェーヴル、二冠馬にしてGⅠ6勝馬ゴールドシップ、天皇賞連覇を遂げたフェノーメノ、凱旋門賞で2着という結果を残したナカヤマフェスタ、障害GⅠ9勝のオジュウチョウサンなど、錚々たる顔ぶれである。
種牡馬としてのステイゴールド
- 種牡馬入りまで
善戦マンとして長らくG1戦線で走り続けたステイゴールドであったが、7歳にしてまさかの海外重賞ドバイシーマクラシックの勝利という勲章を得て、ようやく種牡馬入りのオファーが来る。
しかし未だG1を勝てていなかった事や既に7歳と競走馬にしては高齢(余命が減ることは種牡馬活動の収益が減ることと同義)などから話は中々まとまらず、一応の目処が付いたものの結局繁殖シーズンも過ぎてしまったため、ひとまず2001年末まで現役続行となった。
…のだが、陣営の必死の苦労も実りまさかの日本産の日本調教馬初の海外GⅠ制覇、香港ヴァーズ勝利という奇跡が起こる。それまで様子見していた生産者達が目の色を変えたのは言うまでもない。 - 種牡馬入り
すったもんだの挙げ句にとんでもない偉業を勲章にしてようやく種牡馬入りしたステイゴールドではあったがその未来は前途洋々とは行かなかった。
なぜならダービー制覇を最大の目標とする競馬の世界では、成長の早さ即ち早熟性が求められるのに対し、ステイゴールドはその逆の晩成タイプ。しかも、小柄で超のつく気性難かつ、長距離での良績が目立ったことから既に淘汰されつつあったステイヤーと見なされていた。
※実際のところ、ステイゴールドは目立った勝利こそ晩年だが現4歳時には既に2000m~3200mというまさに古馬王道GⅠで名だたる名馬達と競り合いながら2着を繰り返しており、勝った重賞も全て2400m~2500mだった。サンデーサイレンス産駒らしく中距離のスピード競馬にも対応できており、晩成ステイヤーというよりはスタミナが豊富で使い減りしない中長距離馬だった。気性と勝ちきれなさに目を瞑ればかなりの素質を持っていた事は成績からも見えていたのだ。
その上、引退した2001年の時点で同じSSの後継種牡馬はフジキセキ、ダンスインザダーク、バブルガムフェロー、スペシャルウィーク、アドマイヤベガを始めとした名馬らが顔をそろえ、そもそも父のSSがまだ現役種牡馬(亡くなったのはステイゴールド種牡馬入りした2002年の夏)であり、大手の生産者からの期待値は高いとは言えなかった。
当時はまだフジキセキらSSの後継種牡馬から大物が輩出されていなかった(父SSがリーディングサイアーとして暴れまわっていた最盛期なので無茶振りも大概ではあったが)という事情もあり、後継候補の多さとそれらの実績の少なさもマイナス要因として働いた。
そのため、ステイゴールドは故郷とも言える社台スタリオンステーションではなく日高のブリーダーズスタリオンステーションで種牡馬入りすることになった。種牡馬として成功するには繁殖牝馬と産駒育成の質が重要なのだが、大手中の大手である社台グループと中小の集まりである日高の間には大変大きな差が存在するため、産駒がデビューする前からすでに大きなハンデを負っていたのである。
一応、内国産馬初の国際GⅠ勝利馬かつSSの子が超格安で付けられるということで、初年度はそれなりの数の種付け希望があった。
※種付料は繁殖入りの同期となる同じSS産駒のアグネスタキオンが500万円のところ、受胎確認後150万円か産駒出産後に200万円という半額以下。内容はともかく同じGⅠ勝ち数1勝でありながらこの差である。そして晩年の父に至っては2500万にまで高騰していたのだから、いかに格安かは一目瞭然だろう。
- 反逆の狼煙
しかし、彼は父である大種牡馬サンデーサイレンスと母ゴールデンサッシュから競争能力以外にも2つの重要な能力を受け継いでいた。
1つ目は、SS産駒でも有数の良血、かつ5代内インブリード無しのアウトブリード血統である。
速い競走馬を作るためしばしば行われるインブリードだが、血が濃くなり過ぎる事は馬の健康に重大な影響を及ぼしかねないため繁殖相手が限られてしまうという欠点もある。
その点ステイゴールドはヘイロー、サンデーサイレンス、ノーザンダンサー、ノーザンテースト、ディクタス、ナスルーラ、ゴールデンサッシュ(サッカーボーイの全妹)といった錚々たる良血を受け継ぎながら近親にインブリードが無いという奇跡のような存在であった。気性難の見本市のような血統でもあるが
フジキセキやアグネスタキオンら同時期の他の人気アウトブリード種牡馬と比べても、日本における有名所の多さは一目瞭然である。
生産者は牝馬1頭毎に年間1回しか仔馬を生産できない上に次世代への隔世遺伝なども考慮されるため、たとえ絶大な成績を残そうとも突然変異の一発屋かもしれないマイナー血統馬は避ける傾向にある(この弊害を受けたのは平成三強の一角と讃えられたスーパークリークや世紀末覇王ことテイエムオペラオーなど枚挙に暇がない)。
父系も母系も実績のある血統でインブリード配合もしやすい、というのは大きな武器となった。
2つ目は種牡馬としてのスキルである。
現役時代はレースですらスキあらばサボろうとしていた彼だが、種牡馬になってからは父親達譲りの絶倫番長かつテクニシャンっぷりを発揮しはじめる。
どんな牝馬とも、どれだけの回数でも積極的かつスムーズに種付けし、しかも受胎率が高い上に産まれる仔は父親似の頑丈ときているので、種付け中の事故や不受胎、死産、夭折などを何としてでも回避したい生産者にとっては極めて都合が良い存在だった。
※後にこのスキルは芦毛のアイツがしっかり継承した
良血で安く種付けでき最低限の形にはなるということで、繁殖シーズンの終わり際に駆け込みで種付けを希望する事例なども発生。種付け料は元が安いこともあって微減に留まり、種付け数はムラがありながらも100前後をキープしつづけた。
※不受胎牝馬の駆け込み寺というポジションが最大の形で結実したのが後年の三冠暴君である。オリエンタルアートがディープインパクトとの度重なる不受胎の末、シーズン最後に種付けを行い一発で受胎したという経緯があった。
そして2000年代初頭の馬産業界は、
名種牡馬トニービンや父SSの死去
後継産駒の旗手と見られていたアドマイヤベガの急逝
時代を代表する人気馬だったオグリキャップ、トウカイテイオーらが様々な要因で種付け数減少
期待の次世代種牡馬となるべく輸入されたピルサドスキーやラムタラらは極度の不振
ブライアンズタイムを擁する早田牧場がナリタブライアン急死などの影響から経営破綻
etc…
といった有様で混迷を極めており、リーディングサイアーこそサンデーサイレンスの独壇場であったものの後継者不在の種牡馬戦国時代を迎える。
ステイゴールドはそんな時代に反撃の狼煙を上げた。 - 産駒の快進撃
2005年に産駒がデビューし始めると、初年度産駒はソリッドプラチナムを皮切りに、お世辞にも良血とはいえない繁殖から4頭も重賞馬を輩出。
翌2006年はドリームジャーニーが朝日杯FSを制して父が成しえなかった国内GⅠどころか、最優秀2歳牡馬を獲得。この大活躍により「晩成馬の子は晩成ではないか」「小さい産駒は走らないのでは」等という前評判をまとめて蹴り飛ばすことになった。
その後ドリームジャーニーは長らくGⅠ戦線に顔を出し続けついに2009年には春秋グランプリ制覇の快挙。このGⅠ制覇は2020年代まで長らく続くステイゴールド産駒GⅠ勝利の嚆矢となる。
2010年にはナカヤマフェスタが宝塚制覇し産駒が宝塚記念を連覇、からまさかの凱旋門賞アタマ差2着という同レースで日本馬史上最高の結果を残した。
そして、2011年にオルフェーヴルが史上7頭目となるクラシック三冠、そして2度の凱旋門賞2着を達成したことで名種牡馬としての地位を確立。種付け頭数・種付け料共に急増し、頭数はキングカメハメハに次ぐ249頭、種付け料もディープインパクトに次ぎキングカメハメハと並ぶ600万にまで跳ね上がった。
その後もGⅠ合計6勝の人気馬ゴールドシップや天皇賞(春)連覇のフェノーメノらを出し順調かと思われたが、急な種付け数の増加が負担となったのかステイゴールドは2015年2月25日に大動脈破裂を起こして死亡。21歳の生涯を終えた。
しかし死後もオジュウチョウサン、アドマイヤリード、レインボーライン、インディチャンプらがGⅠを勝利するなど産駒は活躍を続けている。 - 評価
当初の低い評価を跳ね返した種牡馬といえば、日本の場合シンザン、トウショウボーイ、そしてサンデーサイレンスなどが存在する。しかし、彼らの成功の背景には有力な関係者による懸命なバックアップが存在した。しかし、そうしたバックアップがほとんど期待できない中、自らの力で名種牡馬にのし上がったステイゴールドの活躍を吉田照哉氏は「奇跡に近い」、白井最強こと白井元調教師も「例外中の例外」などと評している。
なお、ステイゴールドを推す関係者が全く居なかった訳ではなく、かのマイネル軍団総帥であった岡田繁幸氏などはステイゴールドを高く評価しシンジケートでも大口の株主となる。その熱意と執念はJ・GⅠ馬マイネルネオスの登場や種牡馬入りしたゴールドシップの獲得、そしてオークス馬ユーバーレーベン誕生へと繋がっていった。
産駒傾向
産駒成績はドリームジャーニーやレッドリヴェールら2歳でGⅠ勝利を飾る馬がいたり、オルフェーヴル、ゴールドシップといったクラシック戦線の中心に立つ馬などもおり幅広い。近年ではマイネルファンロン、アフリカンゴールド、ステイフーリッシュといったほぼ最終世代である2015年産駒が相次いで平地重賞を勝利、宝塚記念に出走して話題を呼んだ。
父に似たのか、何かのきっかけで突然覚醒して本格化する馬が多いらしい。
適性は主にステイゴールド自身も得意とした芝の中長距離。パワーやスタミナの要る馬場に強く特に宝塚記念と有馬記念の両グランプリにおいては一時期ステイゴールド産駒が圧倒的な勝率を誇った。両グランプリの勝ち数は父SSの輩出した産駒の合計を超えている。
また3頭が4回天皇賞(春)を制覇しているほか、2頭の障害GⅠ王者も誕生。
特にオジュウチョウサンは中山グランドジャンプを5連覇含む6勝、中山大障害3勝など空前絶後の大記録を達成して「絶対王者」と呼ばれる程の名馬となり、障害レースそのものの知名度を高める程の人気馬となった。2021年末から障害馬としては異例のJRA現役賞金王にもなっている。
逆に東京競馬場や短距離戦ではイマイチ(というより他の種牡馬の系譜がそちらに特化していたり主目標としている事が多い)で天皇賞(秋)やジャパンカップは勝ち馬がいないが、アドマイヤリードやインディチャンプといった東京競馬場でのマイルGⅠ王者も排出している。
小柄な産駒が多いためか体格や重量が影響する牝馬戦やダート戦線も苦戦傾向であった。
また特筆すべきは海外適性の高さで、凱旋門賞2着3回、香港GⅠを2勝、シンガポールG1馬やサウジアラビアGⅢ、ドバイGⅡでも勝ち馬を輩出するなど海外の大舞台では予想外の激走をする事も少なくない。
なお、母父メジロマックイーンとの通称「ステマ配合」は日本競馬史上でも最高クラスのニックスとなり、GⅠ合計はなんと15勝、うちクラシックGⅠは5勝、春秋グランプリ8勝という絶大な成績を叩き出し話題となった。(SS一族を見ていると感覚が麻痺しがちだが、本来同じような血統から重賞馬が複数出たり、GⅠ馬の配合を真似て重賞馬が出るだけでも十分に成功の部類である)
ステゴの孫世代のGⅠ馬も現在全てステマ配合の末裔となっている。
ちなみにステマ配合の要である
「足元に不安のある大型馬の気性難血統を頑丈で小柄な気性難血統で気性難に目を瞑って中和する」
という理論は超気性難のドリームジャーニーやオルフェーヴルらが実証しているが、この理論は稀に
「500キロ超えの極めて頑丈な巨体と無尽蔵のスタミナを持つ超気性難の怪物」
を誕生させることとなった。
デビュー前既に500キロを超えており度々故障に泣いた母父メジロマックイーンのゴールドシップや、ステマ配合ではないもののやはり540キロもの巨体と体質の弱さがネックだったシンボリクリスエスを母父とするオジュウチョウサンらである。この2頭はステイゴールド産駒の中でもトップクラスの人気馬という共通点もある。
活躍の一方で、産駒はやたらと気性の悪い馬が多く、落馬や逸走、他馬との喧嘩、調教再審査、その他様々な暴挙や奇行は日常茶飯事。去勢されてセン馬になった者もちらほら。
気分次第で凄まじい勝負根性を見せて激走したかと思えば大惨敗したりとムラッ気が激しい馬も少なくないため競馬ファンにとっては最高のエンターテイナーであり、馬券師にとっては最恐の存在である。
性格もおおよそ気性難がデフォルトではあるが、洒落にならないほど凶暴、極度のワガママ、並外れて神経質、極端な負けず嫌い、賢すぎて制御不能、など千差万別。
父が人気だったからというだけではない、濃い個性を備えた人気馬を多数輩出している。
やたらと父の母父であるディクタスに似た白目むき出しの眼光(通称「ディクタスアイ」)を飛ばす事に定評があるが、孫世代にもこの眼が引き継がれる傾向にある。
近年の動向
2019年2月24日(日)中山11Rの中山記念(GII)にてウインブライトが勝利し、大台である産駒JRA重賞通算100勝目を飾った。歴代5頭目の記録となる。
2021年9月5日(日)新潟11Rの新潟記念(GIII)にてマイネルファンロンが勝利。JRA重賞通算113勝とヒンドスタンに並ぶ4位となった。
同年12月25日(土)には中山10Rの中山大障害(J・GI)でオジュウチョウサンが勝利し、JRA重賞通算114勝でサンデーサイレンス、ディープインパクト、キングカメハメハに次ぐ単独4位に浮上している。
2022年2月13日(日)には阪神11Rの京都記念(GⅡ)にてアフリカンゴールドが勝利。大種牡馬である父のサンデーサイレンスに並ぶ17年連続産駒重賞勝利という記録を達成した[1]。
なお、なんとこのアフリカンゴールドはステイゴールドとその子達が散々煮え湯を飲ませたゴドルフィンの所有馬である。
同年2月16日にはサウジアラビアのレッドシーターフH(GⅢ)をステイフーリッシュが逃げ切り勝利。実に3年9か月振りの勝利で日本馬としては同レース初の勝ち馬となった。
更に同年3月26日(土)ステイフーリッシュはドバイゴールドカップ(GⅡ)を勝利。父が激走したドバイの地で国際重賞2勝目を挙げた。このレースも日本馬初勝利である。一度は抜かれながらも驚異的な末脚で競り落とした相手は、またしてもゴドルフィンの馬であった。
同年4月16日(土)にはオジュウチョウサンが中山11Rの中山グランドジャンプ(J・GⅠ)を勝利。これにより産駒は2009年のドリームジャーニーの宝塚記念から14年連続でのGⅠ勝利となり、父サンデーサイレンスに並ぶ1位タイの記録になった。
更なる次世代の旅路へ
孫世代もオルフェーヴル、ゴールドシップらの産駒が次々とGⅠ勝利を達成。ドリームジャーニーやフェノーメノらは種牡馬を引退してしまったが、気性難過ぎて一時引退していたナカヤマフェスタは重賞馬の輩出で種牡馬に復帰。インディチャンプや孫のエポカドーロらも種牡馬入りし数年後には産駒が登場予定。ラストクロップ直前のステイフーリッシュも海外重賞などを勝っているので、上手く行けば種牡馬入りが見込めるだろうか。
現在のところ孫世代でG1級の活躍をしているのは牝馬が多く、ラッキーライラックがG1合計4勝、ユーバーレーベンが新馬戦以来の勝利をオークスで飾り、マルシュロレーヌが凱旋門賞より難しいとさえ言われた米GⅠのBCディスタフに勝利し日本調教馬初の海外ダート国際GⅠ勝ち馬になった。更にショウナンナデシコは牝馬初のかしわ記念制覇を成し遂げており、オルフェーヴル産駒を筆頭にダートでの勝率も高い。
一方の牡馬は地方でタニノタビトが史上五頭目の東海三冠を達成。JRAでは皐月賞馬エポカドーロに続く牡馬のGⅠ勝利に期待がかかる。
現役時代に文字通りの意味で紆余曲折を辿りながら長く愛され走り続けたステイゴールドの血は日本競馬界にしっかりと根付き、今日もどこかで黄金の旅程は続いている。
産駒一覧
2003年度産駒
- ソリッドプラチナム 牝馬 母リザーブシート 母父クリエイター(ミルリーフ系)
- コスモプラチナ 牝馬 母グレースマリヤ 母父グルームダンサー(ブラッシンググルーム系)
- 主な勝ち鞍:マーメイドステークス(GⅢ)
- マイネルネオス 牡馬 母マイネプリテンダー 母父ザビール(サーゲイロード系)
- 主な勝ち鞍:中山グランドジャンプ(J・GⅠ)
- エムエスワールド 牡馬 母トップワールド 母父マルゼンスキー(ニジンスキー系)
2004年産駒
- ドリームジャーニー 牡馬 母オリエンタルアート 母父メジロマックイーン(パーソロン系)
- エルドラド(ニュージーランド馬) せん馬 母ホワイトリープ 母父ホワイトマズル(リファール系)
- サンライズマックス 牡馬 母グリーンヒルマック 母父ダンシングブレーヴ(リファール系)
- アルコセニョーラ 牝馬 母サイレーン 母父モガンボ(ミスタープロスペクター系)
2005年度産駒
2006年度産駒
- ナカヤマフェスタ 牡馬 母ディアウィンク 母父タイトスポット(リボー系)
- シルクメビウス 牡馬 母チャンネルワン 母父ポリッシュネイビー(ダンジグ系)
- 主な勝ち鞍:東海ステークス(GⅡ) ブリーダーズゴールドカップ(GⅡ) ユニコーンステークス(GⅢ)
2007年度産駒
2008年度産駒
- オルフェーヴル 牡馬 母オリエンタルアート 母父メジロマックイーン(パーソロン系)
- フェイトフルウォー 牡馬 母フェートデュヴァン 母父メジロマックイーン(パーソロン系)
- ナカヤマナイト 牡馬 母フィジーガール 母父カコイーシーズ(レイズアネイティブ系)
- バウンシーチューン 牝馬 母リーインフォースト 母父トニービン(グレイソヴリン系)
- オーシャンブルー 牡馬 母プアプー 母父ダッシングブレード(ミルリーフ系)
- マイネルメダリスト 牡馬 母ツクバノーブル 母父アサティス(ノーザンダンサー系)
- メイショウヨウドウ せん馬 母ウェディングラヴ 母父カーリアン(ニジンスキー系)
- 主な勝ち鞍:東京ジャンプステークス(J・GⅢ)
2009年度産駒
2010年度産駒
- ケイアイチョウサン 牡馬 母シャドウシルエット 母父シンボリクリスエス(ロベルト系)
- 主な勝ち鞍:ラジオNIKKEI賞(GⅢ)
- ウインプリメーラ 牝馬 母エリモプリティー 母父フォーティナイナー(ミスタープロスペクター系)
- マイネルミラノ 牡馬 母パールバーリー 母父ポリッシュプレセデント(ダンジグ系)
2011年度産駒
- レッドリヴェール 牝馬 母ディソサード 母父ディキシーランドバンド(ノーザンダンサー系)
- オジュウチョウサン 牡馬 母シャドウシルエット 母父シンボリクリスエス(ロベルト系)
- トゥインクル 牡馬 母ロングスターダム 母父ノーザンテースト(ノーザンダンサー系)
- 主な勝ち鞍:ダイヤモンドステークス(GⅢ)
- ツクバアズマオー 牡馬 母ニューグランジ 母父ジャイアンツコーズウェイ(ストームキャット系)
- ステイインシアトル 牡馬 母シアトルサンセット 母父ビロングトゥミー(ダンジグ系)
2012年度産駒
- ココロノアイ 牝馬 母ビューティソング 母父デインヒル(ダンジグ系)
- キャットコイン 牝馬 母ストレイキャット 母父ストームキャット(ストームバード系)
- ウインガニオン 牡馬 母チャンネルワン 母父ポリッシュネイビー(ダンジグ系)
- グランシルク 牡馬 母ルシルク 母父ダイナフォーマー(ロベルト系)
- 主な勝ち鞍:京成杯オータムハンデ(GⅢ)
- パフォーマプロミス 牡馬 母アイルビーバウンド 母父タニノギムレット(ロベルト系)
2013年度産駒
- アドマイヤリード 牝馬 母ベルアリュールⅡ 母父ニューメラス(ミスタープロスペクター系)
- レインボーライン 牡馬 母レーゲンボーゲン 母父フレンチデピュティ(デピュティミニスター系)
- グッドスカイ 牝馬 母プラチナチャリス 母父ロックオブジブラルタル(ダンジグ系)
- 主な勝ち鞍:新潟ジャンプステークス(J・GⅢ)
- クロコスミア 牝馬 母デヴェロッペ 母父ボストンハーバー(シアトルスルー系)
- ワンブレスアウェイ 牝馬 母ストレイキャット 母父ストームキャット(ストームバード系)
- ルックトゥワイス 牡馬 母エスユーエフシー 母父アルザオ(リファール系)
2014年度産駒
- ウインブライト 牡馬 母サマーエタニティ 母父アドマイヤコジーン(グレイソヴリン系)
- スティッフェリオ 牡馬 母シリアスアティテュード 母父ムトト(ドナテッロ系)
- クレッシェンドラヴ 牡馬 母ハイアーラヴ 母父サドラーズウェルズ(サドラーズウェルズ系)
2015年度産駒
- エタリオウ 牡馬 母ホットチャチャ 母父Cactus Ridge(ストームキャット系)
- ステイフーリッシュ 牡馬 母カウアイレーン 母父キングカメハメハ(ミスタープロスペクター系)
- インディチャンプ 牡馬 母ウィルパワー 母父キングカメハメハ(ミスタープロスペクター系)
- マイネルファンロン 牡馬 母マイネテレジア 母父ロージズインメイ(ヘイロー系)
- アフリカンゴールド 騸馬 母ブリクセン 母父Gone West(ミスタープロスペクター系)
2016年度産駒 (ラストクロップ世代)
関連動画
関連項目
脚注
- *17年連続重賞勝利というのは、19年連続のパーソロン(代表産駒:サクラショウリ・シンボリルドルフ)、18年連続のノーザンテースト(代表産駒:アンバーシャダイ・ギャロップダイナ)・ブライアンズタイム(代表産駒:ナリタブライアン・マヤノトップガン)・フジキセキ(代表産駒:カネヒキリ・キンシャサノキセキ)・クロフネ(代表産駒:ソダシ・アップトゥデイト・カレンチャン)に次ぐ6位タイ。単独8位にはサクラバクシンオー(代表産駒:ショウナンカンプ・ビッグアーサー)の15年連続がいる
- 19
- 0pt