ステマ厨とは、主にインターネット上の掲示板、コミュニティにおいて何か特定の企業に対してその企業がステルスマーケティングを行ったと(多くの場合)証拠も無く、あるいは証拠としての価値があるかどうかも怪しい事例を持ち出してきて糾弾し、掲示板またはコミュニティに迷惑をかける荒らし、認定厨である。
概要
ステルスマーケティング、通称ステマ(詳しくはステルスマーケティングの記事を参照)は犯罪である。そのためステマを行った企業はその企業がステマを行ったという明確な証拠の下に糾弾されなければならないが、ネット上においてはその証拠も無い、あるいは証拠として意味をなさない根拠を用いて掲示板、コミュニティにおいて何か特定の企業に対してステマを行ったと認定し、これを糾弾(実質的にはネガキャンである)する迷惑な人たちがいる。それがステマ厨である。
ステマ厨にはいくつかのタイプがある。
-
ステルスマーケティングと真っ当な広告の区別がつかず、合法的な宣伝さえもステマだと騒ぎ立てるステマ厨。
-
ステマの意味をいくらか理解しているが、浅薄な思慮と安っぽい正義感に酔って証拠不十分にも関わらず特定の企業をステマ認定して叩くステマ厨。
-
ステマ意味を理解して、あるいは理解せずとも単にその企業が気に入らないので、相手を叩く理由があれば何でも構わない(いわゆる「~はオワコン」のようなものである)ステマ厨。
…このようにステマ厨にはいくつか種類があるが、共通して言えるのはそのどれもが掲示板やコミュニティにとって客観的には荒らしと全く変わりない、迷惑以外の何者でもないということである。もちろん、ステマについて書き込む人間が全てステマ厨というわけではなく、中にはステマについて真剣な気持ちで注意喚起を呼びかける人間もいるが、そのような人たちは得てして常識と良識を兼ね備え、過激な行動に出ることはないので、ステマ厨と呼ばれることはまずない。
ステマ厨は2012年の初めに起こった某アニメ会社と某大手コピペブログとのステマ「疑惑」事件(注意しておくと、この事件についてはこのアニメ会社がステマを行ったという明確な証拠は未だに発見されておらず、また消費者庁が動いた記録も無い)で爆発的に増殖し、インターネット中の掲示板、コミュニティを食い荒らし、ネット状況を荒廃させている。
この事件の背景にはコピペブログの偏向報道に対するネットユーザーの溜りに溜まった鬱憤が大きく関係している。というのも、疑惑を受けた某大手コピペブログは2ちゃんねるのレスの恣意的な抽出、事実の捏造、ファンを挑発して対立を煽り、コメント欄を炎上させてアクセス数を稼ぐ手口で相当な反感を買っており、このコピペブログは企業から金を貰って特定作品を持ち上げ、別の作品を貶めてアニメの売り上げを工作しているのではないか?(つまり、ステマをしているのではないか)という疑いが絶えなかった(これはこの某大手コピペブログに対してだけでなく、他のいくつかかの大手コピペブログに対しても同様の疑いを持つ人間は少なくなかった)。そこで2012年初めのステマ「疑惑」(くどいようだが、結局ステマの証拠は発見されなかった)事件が起こり、そのコピペブログに対する不満が一気に爆発、そのコピペブログが情報源としていた2ちゃんねるの板の過疎化、同様にステマ疑惑があった他のコピペブログへの騒動の飛び火など、そしてそれら企業やコピペブログを叩く、あるいはステマ事件の流行に乗りたいだけの人間を大量に生み出し、ネット全体を大きく巻き込む状況とあいなった。
現在のステマ厨の暴走は、この事件の余波といってまず間違いない(あるいは、余波というよりも、あの事件は未だに継続中なのかもしれない)。元々この事件は、確かな証拠の一切存在しない、疑惑だけがその発端であった。それ故に、確かな証拠も無いのにステマと連呼し、認定し続ける人間は掲示板やコミュニティ内の対立を煽るだけだと次第に疎んじられるようになり、ついにはステマ厨と侮蔑を込めて呼ばれるようになったのである。
この事件の経緯からもわかるように、現在ステマ厨は荒らしと同義に扱われる。その一例として、ここニコニコ大百科においてはステマ厨的な書き込みは規制の対象であり、削除依頼を申請することで当該レスが削除される可能性が極めて高い。
どうかステマ厨と思われる書き込みを見つけた時はくれぐれも相手をせず、運営に削除依頼を出して欲しい。
そして、自分自身がステマ厨のような発言、思考に陥っていないかどうか、くれぐれも注意が必要である。
関連項目
【スポンサーリンク】
|
|
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%9E%E5%8E%A8




読み:ステマチュウ
初版作成日: 12/05/21 19:15 ◆ 最終更新日: 12/06/05 19:49
編集内容についての説明/コメント: 関連項目追加、未使用項目削除、他。
記事編集 / 編集履歴を閲覧