ストライキとは労働争議の一つ、または抗議方法の一つである。
概要
争議権の行使の一つとして、労働を行わない、または著しく効率を落とすことをいう。同盟罷業、同盟罷工ともいう。一応法律で認められており、目的が正当と認められれば、民事的・刑事的な責任を免れる。(給料は払われないが)
お金目当てと白い目で見られることもあるが、被用者は雇用主より立場的に弱いので、悪質な雇用主への対抗手段としてやむをえず行われることが多い。ストライキそのものは減る一方である。
労働組合同様、公務員には日本では認められていない行為である。
近年の例では、旧近鉄バファローズと旧オリックス・ブルーウェーブの合併騒動に関して起きたプロ野球のストライキが有名。2004年9月18日に一軍と二軍の試合が中止された。詳細は「2004年日本プロ野球再編問題」を参照すること。
また、政治目的の所謂「政治スト」というものがある。これは雇用主ではなく公の機関に対して行うものである。政治ストは純粋政治ストと労働者の地位向上などの経済的政治ストの二つに分類される。学説では経済的政治ストに関しては正当とするものもあるが、過去の判例は両者共に否定的である。
ハンガーストライキ(ハンスト)という政治的主張の為に食事を取らないという行為もある。「非暴力・非服従」をモットーとした、ガンジーが行った事例が有名である。また、安保闘争でも行われた。
ストライキは自分たちの主張を伝える手段の一つに過ぎず、相手との対話こそが重要なことであることを忘れてはいけない。相手が受け入れなければ無意味だからである。
関連動画
関連商品
関連項目
- 3
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AD