ストライクダガーとは、機動戦士ガンダムSEEDに登場する地球連合軍のモビルスーツである。
形式番号はGAT-01。
概要
ストライクの制式量産機「105ダガー」の簡易型で、105ダガーはダウングレードしつつもストライカーパックを受け継いだ設計になっていたが、一刻も早くザフトに対する反攻を行いたかった地球軍は生産性を向上させるため固定武装を少なくしたり、装甲の簡易化を行ったり、ストライカーパックとの互換性を省略したりして何とか頭数を揃えた。またOSの改良により、ナチュラルでも操縦が可能となっている。こうして地球軍は念願のモビルスーツ戦力化を成し遂げたのだった。
パナマ基地にストライクダガーを扱う第13独立部隊が配備され、地球軍に大きな自信を与えた。開発時期については不明だが、C.E.71年3月6日に地球軍の士官が「(ダガーの配備が進んでいる)パナマは落とさせんわ」と発言しており、少なくともこの頃には実戦投入が可能だったと思われる。
劇中の活躍
5月27日、ザフト軍残存部隊によるパナマ基地攻撃が開始される。基地守備隊が迎撃するも、侵攻してくるザフト軍のモビルスーツ部隊に通常兵器では歯が立たなかった。戦況が芳しくないと見るや、基地司令は切り札の第13独立部隊の出撃を命令。ついにストライクダガーが初陣を迎えた。
ビームライフルを標準装備としているストライクダガーは、実体弾を主力としているザフト軍のモビルスーツに対し優位であった。地球軍のモビルスーツを目の当たりにしたザフト兵は困惑、その隙を突いてビームライフルで撃ち抜いた。パイロットの質こそザフト兵に劣ったが、数の暴力とビームライフルやビームサーベルの性能に物を言わせて次々とジンを撃破。無敵を誇っていたザフトのモビルスーツはこの日、初めてその王座から引きずり下ろされたのである。しかしザフト軍はマスドライバー破壊のため新兵器グングニールを投入。ダガーの猛攻を凌ぎながら辛くも起動させた。生産性向上のため対EMP対策さえ省略されていたストライクダガーは、グングニール起動と同時に行動不能になってしまう。全てのダガーは行動不能に陥り、立っているだけの機械人形と化した。そこへアラスカの弔い合戦と言わんばかりにジンが襲い掛かり、抵抗できないまま撃破される。他の通常兵器とともにジンに嬲り殺されるという初陣を苦い黒星で飾った。
だが戦局は悲しむ暇を与えなかった。ブルーコスモスの盟主ムルタ・アズラエルの意向で、6月15日にオーブ開放作戦に投入。今度の相手はオーブ軍であった。スペングラー級空母や飛行艇から出撃したストライクダガー部隊は、オーブ軍の戦車やM1アストレイ部隊と交戦。敵方にバスターガンダムやエールストライクガンダム(HDリマスターではパーフェクトストライクガンダム)、フリーダムガンダムが居たため、かなりの損害を出したものの、無尽蔵の物量と数の利を活かして敵地深奥まで侵攻。アストレイ隊を壊滅へと追いやり、勝利に大きく貢献した。
6月18日、ザフト軍に奪われたビクトリア基地の奪還作戦にも本機が投入された。ソードカラミティやゴールドフレーム天といった強力な機体も同時に投入されていたが、こちらも人海戦術を活かしてザフト軍モビルスーツ部隊を撃破。他にもダガー系機種が複数投入され、評価試験を行っている。こちらでもダガー隊は勝利を収め、見事ビクトリア基地奪還。宇宙への出口を確保した。この勝利に、地球軍のウィリアム・サザーランドはストライクダガーを「良い出来」と賞賛している。
その後、物語の舞台は宇宙へと変わりストライクダガーも宇宙に進出。月基地にも大量に配備され、一部はドミニオンの艦載機としてコロニーメンデルに赴き、7月12日にアークエンジェルのモビルスーツ隊と干戈を交えた。この戦闘はザフト軍も介入しておりアークエンジェル、地球軍、ザフト軍の三つ巴の乱戦となった。ここでもダガー隊はM1アストレイ隊と戦闘を行ったが、先のオーブ戦と違い両軍の数に大差が無かったため一方的な戦闘にはならなかった。
その後も主要な戦闘には全て参加。ボアズ攻防戦ではメビウスとともに先陣を切って攻撃。しかしザフト軍は新型モビルスーツゲイツを投入してきており、ダガー隊とザフト軍モビルスーツ隊との戦闘は全体的にダガー隊が劣勢であった(フォビドゥン、レイダー、カラミティが居た戦域は例外)。だが核兵器を搭載したピースメーカー隊を守りきり、逆転。ボアズを陥落させた。
第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦にも参加。ザフト軍モビルスーツ隊と干戈を交えたが、ザフト軍がジェネシスを使用しダガーの大半がその餌食となってしまう。生き残ったダガーも撤退するのに必死で追撃してくるジンにこれといった抵抗が出来なかった。撤退後、体勢を立て直し再度ヤキン・ドゥーエへ侵攻。月基地から増援も発進し、今度こそ勝利を掴もうと一丸となって戦うが再びジェネシスが発射され増援ごと月基地が壊滅させられてしまう。宇宙における唯一の後方支援拠点を失った地球軍はザフト軍を降伏させる以外に生き延びる方法が無くなってしまったのだった。それでもダガー隊は戦い続け、途中ザフト軍のモビルスーツやプロヴィデンスガンダムに撃墜されながらも終戦まで辛くも生き延びた。
地球軍にとってダガーは傑作機だったらしく様々なバリエーション機が開発されている。
続編のSEED DESTINYではダガーLやウィンダムといった後継機の登場により、ほぼ全機が退役。劇中では1機も登場する事は無かった。……のだが、スペシャルエディションにおいてメサイア攻防戦に参加していた事が判明。しかも停戦まで生き残っている。おそらく連合軍の残党がストライクダガーを持ち出して、クライン派に馳せ参じたのだろう。ザクやグフといった荷が重過ぎる敵がひしめき、ネオジェネシスまで飛んでくる危険極まりない戦場を、最後まで生き残ったのは特筆すべき活躍と言えよう。
105ダガー
『SEED MSV』『SEED DESTINY』に登場するストライクガンダムの制式量産機。
→詳細は「105ダガー」を参照。
ロングダガー
『ASTRAY B』に登場。『SEED MSV』に分類されるストライクダガーの発展機。
→詳細は「ロングダガー」を参照。
ゲルズゲー
→詳細は「ゲルズゲー」を参照。
関連商品
関連項目
- 1
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%80%E3%82%AC%E3%83%BC