ストローマン論法単語

8件
ストローマンロンポウ
2.1千文字の記事
  • 222
  • 0pt
掲示板へ

ストローマン論法(Strawman argument)とは、相手ののうち、内容とは直接関係ない部分に反論する一種の詭弁である。

概要

ストローマンとは英語案山子のような「人間のフリをさせるための等身大藁人形」をす。ストローマン論法とは、相手のを取り違えたり曲したりして出来上がった脆弱なをストローマン(相手の代理)として打倒し、そのことによって相手の論破したことにしようとする論点すり替えによる詭弁である。ストロー(藁)マンを直訳して藁人形論法(わら人形論法)とも呼ぶし、相手の代わりに藁人形を攻撃するという点は日本呪いの藁人形とそっくりだが、直接の関係はない

蛇足だが、議論に喩え話を用いると高率にストローマン論法の被害にあう気がする(編集者談)。

一休さんが、桔梗屋さんのところに行こうとすると、いつも渡っているの前に立て札があり、

このはしわたるべからず」

と書かれていました。これを読んだ一休さんはしばらく考えましたが、堂々とん中を渡ることにしました。渡り終えた時、の向こうで様子をうかがっていた桔梗屋さんは尋ねました。

桔梗屋 「どうしてを渡ってきたのですか? この渡るべからずという立て札が読めなかったのですか?」

一休さん 「この端渡るべからずと書いてある立て札なら読みましたよ。ですから端ではなくん中を渡ってきたのです。」

一休さん「このはしわたるべからず」から要約

おわかりいただけただろうか?  一休さんは、桔梗屋さんが「この渡るべからず」という意味で立てた立て札を、ひらがなで書かれていたのをいいことに、 「この端渡るべからず」と解釈して堂々と渡りきってしまったのである。

この場合、桔梗屋さんは一休さんに意地悪してとんちを試すために立て札を立てており、一休さんにもそれがわかっていたのでネタで済んでいるが、無理難題詭弁で解決した例であると言える。

応用編

ストローマン論法というのは、相手のめることによりストローマンを作り出すことになっているが、実際には相手のが既にんでいる場合もある。

この場合も、相手方に本来のが存在するにもかかわらず、あえてんでいる部分を相手のメインということにしているため(もちろんんだをした当人にも非はあるが)、一種のストローマン論法ということができる。

「Aは」Bのめていないのでストローマン論法ではないというのも、この種のストローマン論法に該当すると思われる。

応用例

下記の例は説明のために意図的に曲されたを用いている。実在の人物・団体がしている等とは関係ない。

B「今後、放射能による人体へのはないのか?」

A「直ちにはない」

B「それは将来的にがあるってことだぞ!」

A 「直ちにはないからといって、必ずしも直ちにでない将来についてがあるということにはなりません。それは前件否定という詭弁になります。」

確かにAの前件否定に対する摘はあっている。「直ちにはない」だけからでは「将来的にがある」という結論は引き出せないので、Bのは誤りである。

しかし、Bが本当に摘したかったのは「将来的にがある」ということではなく、Aが「今後の」に含まれているべき「将来的」について答えていない点である[1]

Aは結局Bの誤りにつけこんで、Bの前件否定詭弁の話に論点をずらし、「将来的」について回答を免れている。

見分け方

ストローマン論法を客観的に見分ける方法はある。ストローマン論法による摘は、摘された点を修正しても、なお有効なが残るのである。

上記の一休さんの例では漢字で「この渡るべからず」と書いていれば、一休さんはん中を渡る方法は使えなかった。

また応用編のABのやりとりでいえば、Bが「それで、将来的なについてはどうなんだ!」と問い直せば、Aが将来的について答えなかったという点を追及することはできる。もっとも、ストローマン論法まで持ちだして将来的について答えようとしないAと、論理的冷静さを欠いて前件否定詭弁に走ってしまうBの間に今後対話が成立するのかという深刻な問題はあるが、それはまた別の話である。

関連項目

コラム: 逆ストローマン論法のすすめ

ストローマン論法は相手のをつじつまが合わないように解釈することであるが、ここではあえて相手のをつじつまが合うように解釈する逆ストローマン論法(造語)を薦めてみたい。

つまり、対立する相手のが「どのような前提を用意すれば正しくなるか」を考えるのである。その相手のに必要な前提こそが、に相手と議論すべき議題なのである。

もっとも、価値観の異なる相手の思考は予想の斜め上を行くこともしくないので、決めつけずに「〜を前提としているのですか」と確認をとってから話を進めたほうがよい。

関連項目

脚注

  1. *この節の題ではないが、これも、Bのいう「今後」を「直ちに」にめていると考えればストローマン論法に分類可である

【スポンサーリンク】

  • 222
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

ニコニ広告 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ねねっち
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ストローマン論法

365 ななしのよっしん
2023/10/05(木) 16:18:36 ID: EH4eJHzNm8
「新報」は「辛抱」の書き間違い。失礼した。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
366 ななしのよっしん
2023/10/05(木) 16:25:11 ID: 8C9qjhDpw4
X(旧twitter)だと本当に>>363レベルの応酬で口論してる山ほど居て頭痛くなる
👍
高評価
10
👎
低評価
1
367 ななしのよっしん
2023/11/27(月) 23:39:18 ID: +kr7Ub6INl
「逆ストローマン論法」は帰謬法に近い使い方ができる
「相手のに必要な前提」が存在すると仮定した上で
実際には成立が不能か成立するには法令公序良俗
反する条件が伴うことを摘するというわけ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
368 ななしのよっしん
2023/11/28(火) 19:44:35 ID: 7Cn/q1zTVo
実際にストローマン論法する相手とやり取りしたことがあるから分かるんだけど、あれってわざとやってるわけじゃないんだよな
頭が悪いから前提となる文章が読めてなくて、自分の頭で文章を書かれていないことが書かれてると思い込んだり、集中力がないから読み飛ばして情報を正しく読み取れてない
中国語の出土文献についての論文の話したら「英語の論文の一部に造詣が深いようで…」って言われてガチで困惑したぞ
文章が読めてないんだよね、結局
👍
高評価
13
👎
低評価
1
369 ななしのよっしん
2023/12/26(火) 05:35:24 ID: Bj8c5qu/V1
↑そうやって相手をバカだと決め自分に非はないとするのも立ストローマンの入口だがな…いわゆる無知の知というか。
相手を見下して会話をするとストローマンは簡単に作れる。ネット掲示板SNSは短い文字で会話するから意思疎通がし辛く相手の意図は読み取れないから「あぁこいつは理解力がないんだな」と見下した地点で見下した側が理解を放棄した形になりやすい。
👍
高評価
9
👎
低評価
1
370 ななしのよっしん
2023/12/26(火) 05:40:50 ID: Bj8c5qu/V1
SNSでは相互理解が難しいのなんて当たり前でもが皆理解力不足になる、論自分も」という事を頭に置いて相手に寛容になれるかどうか、辛抱強く会話が出来るか、これはネットで会話する時かなり意識してる。
悪意を持って論点ずらしして来られたら、別の対応をしたほうがいいとは思うが…
その「悪意の有」もネット情報量じゃ見抜き辛いんだよな…
👍
高評価
10
👎
低評価
1
371 ななしのよっしん
2024/01/20(土) 09:40:05 ID: ibpQT/9/DF
>>363みたいな話の通じないのに絡まれた時ってどうしたらいいんかね
放っておくと言ってもないことを言ったことにされたデマ拡散されるし
👍
高評価
5
👎
低評価
0
372 ななしのよっしん
2024/02/04(日) 14:50:48 ID: RlPo63BpEK
ストローマン論法懐古厨親和性は高いと思う
👍
高評価
2
👎
低評価
4
373 ななしのよっしん
2024/04/19(金) 14:33:09 ID: K7ELjf4VLS
>>354
これは本人のが「かわいそう」なのをストローマン論法で「人の自○とかどうでもいいです」にされてるってことでいいの?
👍
高評価
2
👎
低評価
0
374 ななしのよっしん
2024/09/29(日) 13:28:33 ID: mM3Piam3hf
>>366
特定話題を巡って複数の閥が対立してるケースだと、
たいていは全ての閥にそういう輩が混ざってるんだよな
そして、ソイツが発信した極論を他の閥に属してる同類がとりあげて……
コレの繰り返し
👍
高評価
3
👎
低評価
0