ストーカーとは、
これらが基本的な意味である。この他の意味として
- 上記【stalker】が転じて、特定の他者に対して執拗につきまとう行為を行なう人間のこと
- 上記【stoker】が転じて、読者または視聴者を物語に放り込む、案内役を務める人物
- ドラマや映画作品に同名のタイトル
- 『機動武闘伝Gガンダム』に登場する人物。2の意味でストーカーと名乗る。前回のあらすじや次回予告など、物語の進行役を務める。CV:秋元羊介
- ストルガツキー兄弟によるSF小説『路傍のピクニック』を原作とした、タルコフスキーによる映画『ストーカー(Сталкер)』のこと。また、その中に登場する人物の職業。
- 5の影響を受けてウクライナで制作されたPC用FPSゲーム『S.T.A.L.K.E.R.』シリーズのこと。キーワード参照。
- スクウェア(現スクウェア・エニックス)のゲーム『ファイナルファンタジー5』に登場する中ボス
- 怪奇小説『ドラキュラ』で有名な小説家、『ブラム・ストーカー(本名:エイブラハム・ストーカー)』のこと。
- イースVのキャラクター。アドルが洞窟で拾った腕輪に宿っていた魔神で、以後アドルにつきまとう同行する。
- RagnarokOnlineのシーフ系転生二次職の1つ。1のイメージが強い日本ではストーカーからチョイサーチェイサーに変更されている。
- アーマード・コア ヴァーディクトデイにおける、傭兵のACを戦場へ運ぶ者たちのこと。語源はコウノトリ(stork)→ファットマン
がある。本記事は、1.について説明する。
君のこと、ずっと見つめているよ・・・・
おはようからおやすみまでね・・・・・!!
概要
典型的には、特定の異性に対して、好意または怨恨を抱いて、つきまとい等の行為を繰り返す者のことである。
恋人関係を解消された側による逆恨みで勝手に住居に押し入って、弁当を作ってあげたり(未練はあるが恨みはない軽めの場合)、ゴミをあさっていろいろ物色する悪質なものまでストーカーは様々である。聞き覚えのない相手から電話を何度も受けたり、拒否しているにも関わらず常軌を逸した執拗な絡み方をしてきたら危険信号。こうなるといつか相談を、ではなく、今すぐに自宅の最寄りの警察署・警視庁ストーカー対策室に通報すべきである。
女性が被害になるケースが多いが、男性が被害側としてニュースに取り上げられることもある。また異性とは限らず同性同士でのストーキング被害も報告される。
言葉の広まり
こういったつきまとい行為自体はかなり昔から存在している。しかし、「ストーカー」という呼び名の方はさほど古いものではない。
ストーカー(stalker)という言葉は古くからある英語であるが、この記事冒頭にあるように元々は「忍び寄る者」という意味合いでしかなく、「狩猟の際に獲物に近づく狩人」を表現するときなどに使用される言葉だった(例を挙げるならば遊戯王OCGの「スナイプストーカー」は原作遊☆戯☆王にも出ている「復讐のソード・ストーカー」より後のカードであるが、英語版では「Snipe Hunter」となっているように「狩人」という意味である)。現在のような「執着してつきまとう者」という含意は持たなかったのである。英語で「stalk」「stalker」が「つきまとう」「つきまとう者」という意味で使用されるようになったのは1990年代前半になってからだった。
「アメリカでstalkerという新しい概念が広まりつつある」ということが日本に伝わってカタカナ語「ストーカー」としても広まりだしたのは、1990年代中盤から後半のことである。1995年にはアメリカでの「stalker」という概念について紹介する書籍『ストーカー―ゆがんだ愛のかたち』が和訳出版されており、これが先駆けのようだ。
そして1996年、「ストーカー」について雑誌記事で紹介されたり、「ストーカー」に関する映像作品が販売されるなど、日本でも急速に浸透し始めた。翌年1997年の1月発行の新語辞典『イミダス』1997年版には「ストーカー」が初掲載されている。
同じ1997年には『ストーカー 逃げきれぬ愛』『ストーカー・誘う女』と、プライムタイムのテレビドラマが2つも制作されている。これらのドラマが全国ネット放映されたことも、この言葉の普及を強力に後押しした。
さらに、この言葉を一気に「実際的な脅威」という認識へと押し上げた事件が1999年10月におきた埼玉の桶川ストーカー殺人事件である。ストーカー規制法が制定されたのもこの事件が原因である。
ネットスラング
一部、ネット上ではストーカー行為を行うこと、行う者のことを「STK」や「スネーク」と呼ぶ
法律関連
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/stoka/stoka.htm
1. 「つきまとい等」 2. 「ストーカー行為」
つきまとい等の定義
ア つきまとい・待ち伏せ・押しかけ
イ 監視していると告げる行為
ウ 面会・交際の要求
エ 乱暴な言動
カ 汚物などの送付
キ 名誉を傷つける
ストーカー行為の定義
同一の者に対し「つきまとい等」を繰り返して行うことを「ストーカー行為」と規定して、罰則を設けています。但し「つきまとい等」のア~エまでの行為にあっては、身体の安全、住居等の平穏若しくは名誉が害され、又は行動の自由が著しく害される不安を覚えさせるような方法により行われた場合に限ります。
ネットストーカー
インターネット上でストーカー行為を行うこと、者のことを「ネットストーカー」やこれを略した「ネスカ」という
ネットストーカー対策の部屋
http://www002.upp.so-net.ne.jp/dalk/higai23.html
ネット上でのストーカー行為も許されていない
シャイ=ストーカーの危険性
恋愛に関して臆病で相手に告白することができない。しかし、相手の事をずっと見ていたい・そばにいたいと思って、ついつい相手のことを付回してしまうというパターンもストーカーの一歩手前、あるいはストーカーである。
この場合も、本人は純愛と思い込んでいるため、ストーカーという自覚はない。以下、そのことがよくわかる記事主の体験談を初版記事から抜粋しておく。
想いを寄せる子にラブレターを渡そうとしてた。シャイな俺は下駄箱で彼女を待ち声をかけることも出来ずに彼女の家までつけて歩いていた。それでもピュアな俺は彼女に声をかけることは出来なかった。
そんな歯がゆい日々が続き、想いを伝えられないまま時間が過ぎた日の放課後。
担任の先生から呼び出しをくらった。
「お前、ストーカーだから、●●●さんは迷惑してるんだよ!」
とんでもない濡れ衣を着せられてしまった。(編集者註:もちろんこれは濡れ衣などではない。彼は間違いなくストーカー行為を行っている。)
どんな人がストーカーになりやすいのか?普通の恋愛との違いは?
一言で言ってしまえば、自己愛が極端に強すぎる人、そして自己を確立できていない人である。
例えば、
他者からの良い評価が、自分にとって唯一の生きがいである。
自分のことを悪く評価する人間は悪人である。
自分の思い通りになる世界こそが、一番正しい。
孤独がたまらなく怖い。常に他人と(支配的な関係で)繋がっていたい。
自分が触れられたくないところに触れられると、感情のコントロールが効かなくなる。
自分の愛する人を独り占めしたい。彼女を自分の思い通りにしたい。
彼女はオレのもの。
などなど…こんな価値観を持つ人は要注意である。
そして、健全な恋愛とストーカーの恋愛の違いは、たった一言で言い表すことが出来る。
健全な恋愛感情=「あなたが好き」
ストーカー的な恋愛感情=「あなたが欲しい」
この違いが分かる人は、おそらく大丈夫であろう。ストーカーになる危険性はほぼ無いものと思われる。
なお、前出のようにシャイな男性がストーカー気質であるとは必ずしも言えないが、自己を確立できておらず対外的な評価を異常に気にする人がストーカーに多いという点で、外見的には一見重なり合う部分もあると言えるかもしれない。
無論、ストーカーにはこれに限らず、複数の類型が見られる。詳しいことを知りたい人は各自ググって調べていただきたい。
ネタ的な意味
上記のとおり、他者を侵害してまで追従する行為が、迷惑行為としてのストーカーだが、創作品に対して心許せる身内などの熱い・過剰な心配もストーカーとしてネタにされることがある。そして稀に「ストーカー」呼ばわり覚悟の上でやっているのを認めて許される人もいる。
登場人物に何の関係もない視聴者からすればドン引きなのは確かかもしれないが、これについてあまりとやかくするとウザがられることもあるので注意したい。
関連動画
関連商品
関連項目
- 犯罪 / 不審者
- オヤシロ様
- 常月まとい
- 我妻由乃
- 館林見晴
- ストーカーと呼ばないで
- Saiko no Sutoka
- 桶川ストーカー殺人事件
- アーチャー(Fate/Zero)
- ロミオメール
- 松本香子
- 情報 / 個人情報 / 特定
- 集団ストーカー
- 疑心暗鬼
- 知ってた
- 誹謗中傷
- 双眼鏡
- カメラ
- ●REC
- トラブル
- トラウマ
- 警察
- 19
- 0pt