スパーキー単語

12件
スパーキー
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

スパーキーとは、

  1. トヨタ自動車から販売されたセミキャブオーバータイプ乗用車トヨタ・スパーキー」。
  2. KSB(瀬戸内海放送)のイメージキャラクター
  3. 星のカービィシリーズに登場するキャラクター本稿で記述する。

概要

DQスライムのような形状をしている敵で、頭の左右に丸い電気球を持つ。この豆電球は当初スパーキーの玉でありん中は単なるしわの部分であった。これは漫画版の「デデデでプププなものがたり」も反映しており次などで電球のスパーキーを見ることが出来る。

名前の由来はそのまんまスパーク電気)からだろう。色は黄緑色だが、初期の作品ではピンク色だった。足がないため、ピョンピョンと跳ねるように移動し、時たま思い出したように立ち止まって放電する。

星のカービィ 夢の泉の物語』から登場。その後も『星のカービィ64』、『星のカービィWii』など、現在に至るまで数多くの作品に登場しており、吸い込むことでスパークコピーすることができる。特にWiiではスパークプラズマが統合されてかなり強化されたなったため、何かとお世話になるキャラだろう(スパークコピーできるのはこいつだけではないが)。

星のカービィ スーパーデラックス』ではスパークコピーはないものの、ひそかに出演している。…
つきの悪い観客として。

デデデプププ物語では、デデデ大王記憶をなくしたカービィを手下にしようと、デデデコピー能力を披露するためスパーキーが口の中に入れられ、外部からデデデ感電させてスパークコピーとなる。という疎きに遭う。

関連静画

お絵カキコ

支援 がんば 2のスパーキー 星のカービィ3のスパーキー

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

スパーキー

9 ななしのよっしん
2012/01/16(月) 13:03:23 ID: 9Apz10ZILK
やはり曖昧さ回避を作って、スパーキーカービィ)を作るべきだ。
作成者に言いたいことは山ほどあるけど、レス違いになりそうだからユーザーページでやるか。

まあスパーキーかわいいよね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2012/01/19(木) 13:47:24 ID: gVBXYHTpuh
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2012/01/19(木) 13:52:30 ID: 6RG+s48jcB
>>5
やあやあオレ4コマであれがだと思って、
だったはずの部分がだと分かったときは驚いたもんだ。

まあだった頃はクリーチャー臭しかなかったが、触覚になったら途端可愛いキャラになるとはな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2012/01/21(土) 19:22:24 ID: UBznWAps+k
実はスパークコピーSDXUSDXにも居る
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2013/07/17(水) 11:26:02 ID: 0vDErqvTQX
一体どんな感触なのだろうか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2015/12/02(水) 19:58:24 ID: /G8ShylHZk
>>13
カービィよりは感触は少し固めで、玉の部分を触るとれるかも。
ポケパルレのような想像ですが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2017/05/30(火) 17:48:35 ID: PmUWOI/bVC
球が玉に見えるってはじめて聞いてびっくりした
言われてみればそうも見えるけどそうだと可げねぇなw
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2018/03/25(日) 21:38:55 ID: B1r3Xs4qVN
かなりの古参なのに一度もヘルパーになれてない不憫な子
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2018/11/10(土) 15:58:01 ID: o2hGnQj693
見たの問題かな
ホットヘッドバーニンレオファイア取られちゃったし
コンセみたいに登場しようと思えばできるけど 優先されないんだろう
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2021/10/18(月) 10:56:29 ID: 6RG+s48jcB
>>15
カービィ24コマ漫画の頃だと玉がの場合
元ののとこの線がになっててまるでナメクジのような感じだったんだよね
確かタイジャンホクト4コマだったかでスパーキーにコンセントバッテリーを刺して充電する話のが
当時のデザインとして一番わかりやすい例だった
👍
高評価
0
👎
低評価
0