スペシャリスト単語

21件
スペシャリスト
7.4千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

スペシャリストとは、ある特定の分野に特化して優れたや技をもつ存在のことである。専門。対義語は「ジェネラリスト」。

人間界におけるスペシャリスト

ざっくり言うと、「これにかけては他のヤツらには絶対負けない」と言う特技のお仕事に就いている人。○○の達人・名人などとも称され、一芸に特に秀でた存在とみなされる。

わかりやすい一例としては…機械ですらマネできない、「1ミクロン単位の誤差もなく金属部品を手作業で加工してしまう町工場職人や、缶詰を棒でコンコンと軽くいたときの音だけで中身が腐っているかいないかを判別する検員」が典的なスペシャリストである。

また、上に挙げたような特定を極めた人の他にも、エンジニア研究者、デザイナープログラマプロモーター、マーケッター、法務、医者スポーツ選手、航空機パイロット整備士などがスペシャリストの代表格として挙げられる。

スペシャリストと社会との関わり

繰り返しになるが、スペシャリストとは「これにかけては他のヤツらには絶対負けない」と言うレベルまで自らの特定を高めた人々を称する言葉であり、そのニーズは高い。

顧客のニーズを的確に読んで企画立案するマーケッターや、美しい漆器を作る漆芸ホームランを量産する野球選手、だれもがを投げる難手術を成功に導く執医。時にコンピュータ駕する正確さと、人間としての柔軟性を両立させた存在は、味方に引き入れればとても心強く、ライバルに奪われればとても厄介。だが業界内に散らばるスペシャリストが技術向上を競い、レベルを引き上げる側面もあるため、社会全体の健全な競争と発展にも欠かせない存在である。

「スペシャリスト」は企業・団体に雇われるか、独立した職人として現場でその職を振るう。故に組織を統括する経営者との両立にはあまり向いていないともされ、「専門バカと揶揄されることもある。とは言うものの、セカンドキャリアとしてスペシャリストのを活かしつつゼネラリスト教育を受けるケースもままあり、「現場の苦労」と「組織運営の苦労」を両方知るリーダーも多い。

スペシャリストがこの先生きのこるためには

そのを買われてあちこちから引き合いがある「スペシャリスト」だが、生き残るための絶え間ない努と競争は熾である。そして「使われる側」に回ったスペシャリストは、他者で代替できる程度の実しかないのなら「常に切り捨てられるリスクんでいる」ともいえる。

その典プロスポーツ選手であり、野球なら打たれ続けるピッチャー・打てないバッターは他に売りがないと大抵戦力外通告を食らう。大抵の野球選手は「野球に全てをげてきた才」であり、プロ契約が断たれてしまうと「潰しの利かない専門バカ」扱いまで受けてしまうこともある。若くして引退したプロ選手がいきなりチーム経営に回れるわけもないため、こういった人材に対して、セカンドキャリア選択肢を組織や社会が提示することも多い。

プロスポーツ選手ほどでなくても、お前じゃなきゃいけない理由ってなに? うちの会社がお前を雇ってなんの得があるの?」と言う無慈悲な宣告を食らいやすいのがスペシャリストの宿命でもある。高い成果を要されるが故のかなしみ。やめてくださいしんでしまいます

成果主義が浸透した外資系企業ドライさは有名で、それまでの実績が優れていても、2、3ヶほど成績が思わしくないと、ある日管理職に「きみ、このままだったら来解雇だから」と肩叩きされるのもザラ。管理職もまた、上役たちに成果を見られているのでヘタに情けを掛けたら…明日は我が身である。

かくも厳しいスペシャリストの競争社会だが、トップの僅かな椅子を巡る戦いに全員が勝てる訳はない。勝ったスペシャリストは高報酬で囲い込まれ、敗れたスペシャリストはより小さい会社、より少ない報酬で働くことになるが、あまり資本の大きくない企業にとっては「自分たちの出せる報酬でも、相応のを持った人材を雇えるチャンス」と捉えることができる。そうしてやってきた「敗れしスペシャリスト」が中小企業の躍進に一役買うことも多く、一芸を一途に極め続ける限り彼らのニーズが途切れることはない…とも言える。

勝った負けたで捉えるのではなく、努と向上心ある限り、その一芸で社会に貢献できるのがスペシャリストの何よりの強みである。

自然界におけるスペシャリスト

に「ある特定環境で生き残ること」「ある特定の資のみ利用して生き残ること」に特化した生物す。

砂漠極寒深海などの極端な環境に適応したり、のある植物をエサとして食べたり。特定環境条件のみに適応し、他の条件下では生存できない生物も多い。以下にいくつか例を挙げる。

コアラ - 「毒」を選んで生き残る

オーストラリアに生息する有袋類コアラ日本では動物園や、某チョコスナックでも有名なカワイ動物である。彼らの好物は「ユーカリ」。日本でもエキスが配合されたのど飴が有名だが、実はユーカリ」にはがあるのだ。さて、コアラは何故わざわざ入りのユーカリを食べるのだろうか。

どんな動物も「おいしくて消化しやすくて食べやすいもの」がエサに出来れば幸せだが、数は限られているので奪い合いになるのが必然である。その奪い合いに勝てればいいが、負ければ他の食べにくいエサに行くか、極端まで行くと餓死・絶滅までありえる。

そこでコアラをつけたのが、オーストラリア東部に生い茂る「ユーカリ」であった。入り、消化も大変、と言うおよそ食べ物向きではないユーカリは、コアラの祖先も含めて動物もくれない植物だった。しかしも食べないなら、食べられるようにすればいいじゃない。もし食べられればの前のが、エサの生い茂るパラダイスだ…( д )クワッ!!

コアラが思ったかどうかはさておき、コアラ進化の過程で盲腸を長く発達させ、そこに特殊な微生物を住まわせることに成功した。この微生物ユーカリの葉を分解発酵させることで、栄養素を吸収できるようになった。
結果、コアラは一日じゅうユーカリの木の上で寝て過ごし、おなかがすいたときだけ起きるというの暮らしを手に入れることができた。他種にとってはを、コアラ文字通りのに変えてしまったのである。

ユーカリの葉を分解発酵するための腸内微生物コアラが生まれたときから腸に住んでいるわけではない。よってコアラ子供ユーカリを食べることはできない。そこでコアラ母親は、盲腸で発酵させを抜いた半消化物子供に与えて育児する。子供はこのパップと呼ばれる半消化物を食べて育つことで、ユーカリの葉を分解するのに必要な微生物から受け継ぐ。つまりコアラ赤ちゃん食べ物お母さんウンチである。

ユーカリは燥に非常に強く、燥化の進んだオーストラリアでは、いまや東部全域に分布を拡大するにいたっている。ユーカリの分布域拡大にともない、それをエサにするコアラもまた食料と住み処の両方が増大し、確固たる繁栄をなしとげることができた。ユーカリあるところにコアラあり。ユーカリの強さがそのままコアラの繁栄につながっているといっても過言ではないだろう。

ちなみに、コアラユーカリの葉のかぎられた部分しか食べないので、飼育する場合はたった数頭でも広大ユーカリのを用意しなければならない。しかも台風大雨などでユーカリが全滅してしまわないように、を広範囲に分散させておく必要もある。のほほんとしているように見えて、意外と飼育するのは動物園ですらたいへんであるようだ。

コオリウオ

コオリウオはその名が示すがごとく極寒南極に生息するである。

南極でも温2℃、冬0℃以下になる、まさに氷の海だもし真冬海にの魚りこむと、体内の血液が氷下になり凍結してしまう。凍るということは細胞の水氷になるということだ。凍って膨張し水分より細胞は破壊される。当然命はない。

コオリウオは凍結を防ぐため、血中に不凍タンパク質なる物質を大量に混ぜ、血液の凝固点を下げることで対応、凍てつく南極でも凍らない体を手に入れたのである。

しかし、全長4060cmのこの血液を不凍液にした代償として、脊椎動物としては他に類を見ない特異なものへと進化した。血中に赤血球がないため、血が透明なのである。

酸素を運搬する赤血球がないので、かわりに血漿に酸素を混ぜて運び、足りないぶんは皮膚呼吸で補っている。酸素をはじめとした気体は、溶媒(この場合は)の温度が低ければ低いほどよく溶けこむ性質がある。極寒ゆえに地球でもっとも酸素濃度が豊富な南極だからこそとれた方法だろう。実際コオリウオは血漿の数を増やし、心臓巨大化させたが、それでも南極以外のでは酸素の供給量が足りないため生きていけないという。

コオリウオは生存のためにい血さえ捨てたが、だからこそ、氷に閉ざされた南極という競争相手のいない極限環境で繁栄を遂げることができたのである。そりゃだれも血の色を変えてまでこんな冷たいには来ない。

なお、コオリウオの一種であるコオリカマスというは食用として流通しているらしい。身で淡なんだそうな。機会があればどうぞ。あんまりおいしくないって話を聞いたが・・・

ヘビたち

ヘビはだいたいスペシャリストである。ヘビもなければ咀嚼もできないので、獲物はそのまま丸呑みするしかない。なら、エサはネズミだけとか、あるいは昆虫だけといったように、かぎられた種類だけを専食する方向に進化したほうが都合がよい。

例えば、クイーンスネークというヘビなエサは、脱皮直後のザリガニである。通常時のザリガニは殻が固くて食べられたものではない。食べるなら脱皮してすぐの柔らかい状態のときをねらうしかない。しかしどうやってそんな都合よく脱皮したてのザリガニを見つけるのか?

ザリガニは脱皮するときに特有の匂い物質を出す。もちろん人間どころか機械ですら検知できない極微量である。ところがヘビは、こと匂いにかけては掛け値なしの専門だ。ヘビは舌で匂いの正体である化学物質を拾い、口蓋にあるヤコブソン器官で吟味する。ヘビは匂いを嗅ぐのではなく味わうのだ。しかも舌の先端が左右にわかれているので匂いが来た方向も容易に特定できる。

の流れに乗ってきた匂い物質をクイーンスネークは敏感に感知。匂いをたどっていけば、そこには脱皮直後で殻の柔らかい食べごろのザリガニが待っていてくれるという寸法である。

とはいっても、本種は脱皮したばかりのザリガニしか食べられないというわけではない。現地では小やヨコエビナメクジカエルオタマジャクシイモリなどさまざまなものをエサにしている。

どっこい、沖縄の西表石垣島にのみ生息するイワサキセダカヘビは本物の偏食だ。このヘビが食べるのは右巻きのカタツムリだけ。ほかのものは食べられない。おなじカタツムリでも左巻きはNGだ。なぜなら、殻から中身のカタツムリを引きずりだしやすいように下は右側のほうを発達させるというふうに、底的に右巻きのカタツムリ捕食することに進化しているからである。

ヘビ生存のために不要なものをすべてそぎ落とした動物である。なにしろ手足すら捨てたほどだ。体を細くするためにもボアとニシキヘビ以外は右しかなく、両ある種類も左は小さく退化している。そんなヘビたちは底した省エネでもある。ヘビには省エネモード消化時モードのふたつのモードがあり、ふだんは省エネモードでとぐろを巻いてじーっとしている。で、エサを食べたときには消化時モードに移行する。このときヘビの体内は変身ともいえるほどの変化が起きている。ヘビにとってエサを食べて体が重くなっているときはいちばん危険な時間だ。さっさと消化して身を軽くしなければならない。より短時間で消化するため、膵臓は3倍に、心臓は2倍に巨大化するのだ。

あまり体内にエサを入れておきたくないため、なるべく食べなくてもいいよう、必要がなければまたとぐろを巻いてじーっとする。アナコンダのように大ヘビでは、年に数回しか捕食活動をしないという。

余談だが、トカゲにはアシシトカゲのように手足のないものがいる。見た全にヘビだがトカゲである。ではヘビトカゲの違いはなにかというと、まばたきができるかどうかだったりする。厳密にはほかにもいろいろあるのだが、「開閉できるまぶたの有」が、トカゲヘビの相違点と考えておいておおむね間違いない。ヘビの表面を透明なウロコで覆っている。つまりヘビはつねにまぶたを閉じているともいえる。脱皮のときはこののウロコも脱ぐ。よって脱皮殻にもがある。が、余談であった。

モロクトカゲ

オーストラリア自動車、とくにRVフロント部分にはカンガルーバーという丈夫なバンパーが装備されている。走行中にカンガルーを轢いてしまってもエンジンが壊れないように守るためだ。なぜそんな対策が必要なのかというと、オーストラリア大陸の中央部に位置する広大砂漠ともいえる燥地帯のせいである。もしそのいた地獄のどん中でカンガルーと衝突し自動車が走行不能になってしまったら、最悪、命にかかわる。そこは現代でさえ、人が住むどころか通過すら容易でない不毛の地なのだ。

そんな地獄にみごと適応したのが、モロクトカゲである。

学名はMoloch horridus。全長15cmほどしかないが、その姿は特撮怪獣そのもの。全身にびっしりと生えた鋭いトゲから、Thorny Devilトゲ悪魔)の異名ももつ。爬虫類好きなら、フトアゴヒゲトカゲにさらにトゲトゲを生やしたのを想像していただきたい。だいたいそんな感じである。

さてこのモロクトカゲ、外見だけでなく生態もじつにユニークだ。

モロクトカゲの体表には、すべてのローマに通ずとでもいわんばかりに口へとつながったごく微細な溝が数に走っている。この細い溝はを吸い上げる毛細管現を起こすことができ、これを使ってモロクトカゲ滴が体のどこについても口へと運ぶことができるのである。

ほんのちょっと、それこそ数ミリしかないたまりでも、片手をつっこんだだけでが飲めてしまう。が降らなくても、朝霧で体が濡れれば喉を潤せるのだ。

オーストラリア燥地帯には、モロクトカゲ食になるアリが豊富に生息しているため、エサにだけは困らない。人間ならが壊れただけで死にしてしまう危険で過酷な環境だが、完璧に適応したモロクトカゲにとっては濡れ手で楽園なのである。

イラガ

数ある毛のなかでも刺されると日本一痛いといわれるのがイラガの幼だ。毒針で刺してくることや、まるで感電したかのように痛が走ることから、地方によってはオコゼとかデンキムシと呼ばれることもある。

このイラガ、さしてしいでもないが、じつは寒さにおそろしく強いという特徴がある。どれくらい強いかというと、の状態だと、マイナス20℃で100日過ごしても大丈夫 というほど。

コオリウオの住む南極でもマイナス20℃までは下がらない。なぜそんな耐寒性があるのかというと、秘密は二重の対抗策にある。

まず、イラガの幼が近づくと、体内に不凍液の役割をする糖をたくわえる。これでマイナス20℃までは凍らない。だが雪寒波が押し寄せたときなどはマイナス20℃以下にまで気温が低下することもあり、さすがのイラガの繭も凍っしまう。これの対策は、素直に凍る。

イラガは不凍液の限界えた低温に襲われたときは、細胞内の分を細胞の外にしみ出させて、そこで凍らせることで、細胞が氷の成長で内部から破壊されることを防いでいるのだ。

実験ではイラガのマイナス30℃で1時間冷やして結させたのち、マイナス183℃で70日間保存しておいても、暖めれば当たり前のように羽化したという。

だが、イラガのを冷やさないで摂氏20℃の常温で放置しておいたところ、繭まったく成長することなく内部で腐敗してしまったらしい。酷寒という極限の環境に適応しすぎたために、逆に温暖な気候は生きられなくなったスペシャリストの典型といえるだろう。

例外:スペシャリストでジェネラリスト

アフリカタンザニア北部、アルーシャ州ロリオンドのナトロンというは、フラミンゴの繁殖地として知られているが、もうひとつの秘密がある。

に触れたものの多くを石に変えてしまうのである。

日中は40℃にまで水が上がるため蒸発率が高く、塩の土壌からつねに塩分が流れこむので海り塩分濃度が高く、pH10という強いアルカリ性を示すこの水はっきりいって毒である。硬度が高い、つまり水ふくまれるカルシウムやグネシウム分が非常に多いため、ここで死んだ鳥ウモリといった動物たちをさながら石像のように固めてしまうのだ。およそ生命が生存できる環境ではない。ここで平としていられる動物はラミンゴくらい……と思いきや。

ここに生息しているがいた。

その名はオレオクロミス・アルカリク。キフォティラピア仲間で、ものすごくおおざっぱに言えばスズキに近いグループである。温40℃、海上の塩分濃度、pH10、異常に高い炭酸塩度……どれかひとつでも通常の魚類なら生きていられない数値の死の湖、本種は唯生息する魚類として繁栄している。

不思議なのは、本種はこのでしか生きられないというわけではなく、慣らせば温25℃、中性の淡水も問題なく生存し、繁殖まで可能いうことである。なのになぜわざわざこんな湖選んだかは謎が、なんにせよ生命の神秘を思い知らされる魚いえるだろう。極限環境でもふつうの環境でも生きられる、スペシャリストにしてジェネラリストな物である。

関連動画

スペシャリストに関するニコニコ動画動画紹介してください。

関連商品

スペシャリストに関するニコニコ市場の商品を紹介してください。

関連コミュニティ

スペシャリストに関するニコニコミュニティ紹介してください。

関連項目

  • スペシャリストに関する項紹介してください。

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

高梨あい (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: ロリ兄
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

スペシャリスト

1 ななしのよっしん
2016/08/10(水) 01:58:07 ID: bgFqfdKkJX
何となくリンク踏んで来たらすげぇしっかりした記事で感心した。
特に動物の部分は読ませる文章になってて面い。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2019/09/11(水) 00:38:02 ID: 8X8Jd3e6hg
コミュ障スペシャリストになれない。狭く深い分野に足を踏み入れる場合、どうしても独学では越えられない壁がある。
勘違いされがちだが、オタクコミュ障ではない。彼らは実に人間讃歌な人々で、積極的にコミュニティに所属する。そういうわけにはいかない訳ありの輩こそコミュ障と言う。単独行動を是とし、コミュニティ価値観への警を怠らない生き方は、必然的にスペシャリストへのを閉じてしまう。
かといってジェネラリストのなかにコミュ障を救う手立てがあるわけでもないので、結果的に取り残され、体しか売れるものがなくなってしまう…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
3 ななしのよっしん
2019/10/13(日) 10:44:52 ID: eI7UIt3yr7
>>2
いやコミュ障スペシャリストなんざゴロゴロいるだろ
あの辺全部いなかったことにすんの?w
👍
高評価
0
👎
低評価
0