スリーパーとは、ポケットモンスターに登場するNo.0097のポケモンである。初登場は赤・緑。
基礎データ | |||
---|---|---|---|
名前 | スリーパー | タイプ | エスパー |
英語名 | Hypno | 高さ | 1.6m |
分類 | さいみん | 重さ | 75.6kg |
性別比率 | ♂:50.0% | 特性 | ふみん |
♀:50.0% | よちむ | ||
グループ | ひとがた | 隠れ特性 | せいしんりょく |
孵化歩数 | 5120歩 | 捕捉率 | 75 |
世代 | 第1世代 | 努力値 | 特防+2 |
進化 | スリープ → スリーパー(Lv.26) | ||
図鑑データ | |||
全国図鑑 | #0097 | 図鑑の色 | 黄 |
ジョウト | #088 | ホウエン | #― |
シンオウ | #― | イッシュ | # |
カロス | #― | アローラ | #055(アローラ、メレメレ) #014(ポニ) (USUM) #067(アローラ、メレメレ) #021(ポニ) |
ガラル | #― | ヒスイ | #― |
パルデア | #067 |
図鑑説明
- ポケットモンスター赤・緑、ファイアレッド、X
- ふりこのようなものを もちあるく。 こどもに さいみんじゅつを かけて どこかへ つれさるじけんが あった。
- ポケットモンスター青、リーフグリーン
- あいてと めが あったときに さいみんじゅつなど かずかずの ちょうのうりょくを つかうという。
- ポケットモンスターピカチュウバージョン、Let's Go! ピカチュウ・Let's Go! イーブイ
- うっかり であったときは めを そらさないと きけん。 てに もった ふりこで ねむらされてしまう。
- ポケットモンスター金、ハートゴールド
- とても おなかが すいてると であった にんげんを むりやり ねむらせ ユメを たべてしまう。
- ポケットモンスター銀、ソウルシルバー
- どんなときでも もっている ふりこを きまったリズムで ゆらしている。 ちかよると なぜか ねむくなる。
- ポケットモンスター クリスタルバージョン
- てにもった ふりこの ゆれが おおきいほど さいみんじゅつの ききめは ながくなる。
- ポケットモンスタールビー・サファイア・エメラルド、オメガルビー・アルファサファイア
- てに もっている ふりこの うごきと かがやきが あいてを ふかい さいみんじょうたいに おとす。 えものを さがしながら ふりこを みがいている。
- ポケットモンスターダイヤモンド・パール・プラチナ、ブラック・ホワイト、Y、
ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール - ふりこを めのまえで ゆらされると たったいま めざめたばかりの ひとも 3びょうごには ねむってしまう。
- ポケットモンスターサン
- ひじょうに きけんな ポケモンだが あんみんを もとめる ひとびとには きゅうせいしゅと よばれている。
- ポケットモンスタームーン
- であったものを とりあえず ねむらせ そのユメを あじみ。 いいユメを みていたら そのまま つれさる。
- ポケットモンスターウルトラサン
- アローラに くらす スリーパーの ターゲットは おもに ネッコアラ。 ひとは あまり ひがいに あわない。
- ポケットモンスターウルトラムーン
- よるに ねむれない ひとの ために びょういんで おいしゃさんの てつだいをする スリーパーも いる。
概要
- 第1世代から登場するエスパーポケモン。催眠術によって人を集め、眠らせた後に夢を食べる習性を持つ。いい夢を見る者がいれば夢が終わり起きるまで夢を味わいたいのかどこかに連れ去ってしまう。眠らせる技能が良いのか、病院のトレーナーが扱い、不眠な人々を手助けするパートナーとして働くこともある。
- 第1世代のエスパータイプは強力で、同期で同タイプのフーディンより素早さが低いものの、耐久力はかなり上回る。「さいみんじゅつ+ゆめくい」の他、エスパー技への耐性を活かして「のしかかり」などを覚えさせ対フーディン用として使うなど、どちらかと言えば玄人向けのポケモンだった。
- 第2世代以降は特殊の値が特防になり、特攻は攻撃の値と同値になってしまったため火力が減少した。これ以降スリーパーは補助型へと移行していく。しかし、3色パンチを覚えるようになり技のバリエーションは広がった。
- 第3世代では特性「ふみん」で「さいみんじゅつ」を覚えるため、相手を一方的に眠らせることができた。しかし、自分も「ねむる」の技を使うことができないため、耐久力を活かせないことも。
XDではバトンタッチを覚えたスリーパーが登場。高い耐久+遅めの素早さで、「めいそう+後攻バトン」で安定して後続につなげられる。 - 第4世代では新特性「よちむ」が登場した。この特性の効果自体は微妙だが、自分で「ねむる」ことができるようになった点がメリットだろうか。
- 強化された「さいみんじゅつ」や「かなしばり」の他、「すりかえ」など非常にいやらしい戦いができるようになった。
例えば、「初手スカーフすりかえ→かなしばり→交換読みさいみんじゅつ」で相手のポケモン2体の動きを制限するといったことも可能。
また、技が物理と特殊に分かれたことによりフーディンが3色パンチを使えなくなった一方で、攻撃と特攻の値が同じスリーパーにはあまり影響がなく、技のバリエーションが広がったため両刀としても使用できる。 - サン・ムーンではゲーム・アニメ共にザオボーの手持ち。アニメでの声優はサンシャイン池崎。
- 両刀+スリーパーの図鑑=…後は分かるな?
- シリーズ通しての特徴として、姿形から相手を眠らせて夢を食べるというイメージが沸くだろうが、シリーズのどの作品でもゆめくいを自力で覚えない。つまり貴重な技マシンを使わなければならないのである。これはひどい。LPLEでようやく自力習得が叶った。
- 代わりにSMまではレベルアップで何故か「ずつき」を2回覚えられた。これはUSUMでは片方「めざましビンタ」に差し替えられている。何故だ?
- SVでは「ゆめくい」がわざマシンからのラインナップからも外れ、自力習得もできなくなったため、とうとう「ゆめくい」が使えなくなってしまった。一方で「ボディプレス」や「ドレインキッス」などの怪しい技を新しく覚えるようになった。
- また、ストーリーではクリア後の学内最強大会にて学校保健師のミモザが初手でスリーパーを出してくる。アレな想像をした人も多いだろうが、ウルトラムーンの図鑑説明から考えるに養護教諭としてのお仕事の手伝いしてもらっていると考えられる。
- また、図鑑の内容が非常にネタにされていたが、ストーリー内で本当に事件を引き起こしやがった。詳細はロリーパーの項目で。そんなわけで、非常にネタとして使われやすいポケモンである。というか、スリーパーの項目よりロリーパーの項目が先にできたうえにロリーパータグの方が圧倒的に多いってどういうことなの…
関連動画
関連静画
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- アズマオウ
- アーボ
- アーボック
- イシツブテ
- イワーク
- イーブイ
- ウインディ
- ウツドン
- ウツボット
- エビワラー
- エレブー
- オコリザル
- オニスズメ
- オニドリル
- オムスター
- オムナイト
- カイリキー
- カイリュー
- カイロス
- カビゴン
- カブト(ポケモン)
- カブトプス
- カメックス
- カメール
- カモネギ
- カラカラ(ポケモン)
- ガラガラ(ポケモン)
- ガルーラ
- ガーディ
- キャタピー
- キュウコン
- キングラー
- ギャラドス
- ギャロップ(ポケモン)
- クサイハナ
- クラブ(ポケモン)
- ケンタロス
- ケーシィ
- ゲンガー
- コイキング
- コイル(ポケモン)
- コクーン(ポケモン)
- コダック(ポケモン)
- コラッタ
- コンパン
- ゴルダック
- ゴルバット
- ゴローニャ
- ゴローン
- ゴース
- ゴースト(ポケモン)
- ゴーリキー
- サイドン
- サイホーン
- サワムラー
- サンダー(ポケモン)
- サンダース(ポケモン)
- サンド(ポケモン)
- サンドパン
- シェルダー
- シャワーズ
- シードラ
- ジュゴン(ポケモン)
- スターミー
- ストライク(ポケモン)
- スピアー(ポケモン)
- スリープ(ポケモン)
- ズバット(ポケモン)
- ゼニガメ(ポケモン)
- タッツー
- タマタマ(ポケモン)
- ダグトリオ
- ディグダ
- トサキント
- トランセル
- ドガース
- ドククラゲ
- ドードリオ
- ドードー(ポケモン)
- ナゾノクサ
- ナッシー
- ニドキング
- ニドクイン
- ニドラン♂
- ニドラン♀
- ニドリーナ
- ニドリーノ
- ニャース
- ニョロゾ
- ニョロボン
- ニョロモ
- ハクリュー
- バタフリー
- バリヤード
- パウワウ
- パラス(ポケモン)
- パラセクト
- パルシェン
- ヒトカゲ
- ヒトデマン
- ビリリダマ
- ビードル
- ピカチュウ
- ピクシー(ポケモン)
- ピジョット
- ピジョン
- ピッピ(ポケモン)
- ファイヤー(ポケモン)
- フシギソウ
- フシギダネ
- フシギバナ
- フリーザー
- フーディン
- ブースター(ポケモン)
- ブーバー
- プクリン
- プテラ
- プリン(ポケモン)
- ベトベター
- ベトベトン
- ベロリンガ
- ペルシアン
- ポッポ
- ポニータ
- ポリゴン(ポケモン)
- マタドガス
- マダツボミ
- マルマイン
- マンキー
- ミニリュウ
- ミュウ
- ミュウツー
- メタモン
- メノクラゲ
- モルフォン
- モンジャラ
- ヤドラン
- ヤドン
- ユンゲラー
- ライチュウ
- ラッキー(ポケモン)
- ラッタ
- ラフレシア(ポケモン)
- ラプラス(ポケモン)
- リザード
- リザードン
- ルージュラ
- レアコイル
- ロコン
- ワンリキー
▶もっと見る
- 10
- 0pt