え~~~~~っとぉ~~~~~スロースターターっていうのはぁ~~~~~
つまりぃ~~~~~何て言うのかなぁ~~~~~・・・
がいよぉ~~・・・
だからぁ~~~
スロースターターってのはねぇ~~~
はぁ~~~・・・
つまりはね~
ちょっとづつだけどね~
何て言うの~?
早くなってくるのかな~?
まぁいわゆるー
エンジンがー
かかりだすまでがー
ちょっと長めっていうのかなー
とにかく、立ち上がりが遅いのが特徴ではあるね
エンジンかかってきた概要
スロースターターとはいわゆる、立ち上がりは遅いが、ある一定以上時間が経つと高パフォーマンスを発揮する人や物に対する通称あるいは蔑称のことである。特にスポーツ選手や歌手などに使われることが多い。
- スポーツ選手に関して
野球やサッカー等のスポーツの試合においては、ある程度運動して体が適度に温まった方が高いパフォーマンスを発揮できるため、基本的には誰でも大なり小なり試合開始直後は動きが悪いことが多い。そのため、それを回避しようと通常はウォームアップをすることが一般的である。
だが、それをやっても立ち上がりが遅い選手、まさにそれがスロースターターなのだと受止めよう。
なお、余談ではあるが野球ゲームの『実況パワフルプロ野球シリーズ』には文字通り『スロースターター』なる特殊能力がある。効果も文字通りで、最初の数回は能力値が低くなるが、一定の回から逆に能力が高くなるというものである。 - 歌手に関して
緊張等の要因でのどの調子が始めのうちは上がらないが、歌いだすと徐々に調子を取り戻し美声を発揮するパターンが殆どである。それはちょうど、クレシェンドのように、はじめは小さく後から大きくなっていくようにも見える。
むしろこれも一つの演出とも思える場合も存在する。
何故スロースターターは生まれるのか?
![]() |
この項目は、独自研究を元に書かれています。 このような妄想はチラシの裏に書くことをオススメします。 |
- 身体的要因
上記でも説明しているが、人間の体は静から動への急転換が出来るほど高性能には出来ていない。それは例えスポーツや歌のプロであっても同じである。そのため当然ながら体の調子が上がりきっていない状態と上がった状態ではパフォーマンスに大きな差が出ることは当然である。このことがスロースターターをスロースターターたらしめる要因である可能性は大いに考えられる。 - 心理的要因
どんなプロであろうとも、大きなライブや、重大な試合の前に緊張しない人間はまず皆無であろう。そのプレッシャーにより、本来の体の調子を出せず、期せずしてパフォーマンスが発揮できないことも容易に考えうる。だが、緊張状態に一定時間晒されることにより、その環境に慣れた結果として通常のパフォーマンスを発揮できるようになることも考えられる。このことも可能性としては非常に大きいと考えられる。 - その他の要因
そういう星の下に生まれた人間だから仕方がないという可能性も考えられる。
ただ、その方が印象に残りやすいので、人気商売であるこういったものには逆に色々美味しいと思われる。
関連動画
関連商品
関連項目
- のんびり屋
- レジギガス - ゲーム『ポケットモンスター』シリーズに登場する伝説ポケモンの1体。とくせい『スロースタート』により、文字通りのスロースターターぶりを我々に見せてくれる存在
- エリシス・ムーア - ゲーム『戦場のヴァルキュリア』に登場する対戦車兵。能力『スロースターター』を持つ。5ターン経ったら本気出す。あと可愛い
- 10
- 0pt