→ジョン・フィリップ・スーザ、John Philip Sousa
スーザ(1854~1932年)はアメリカの作曲者で指揮者。多くの行進曲を製作したことからマーチ王と呼ばれているが、オペレッタなどの劇伴もいくつかかいている。
概要
スーザは1854年、ワシントンD.C.で生まれる。幼い頃から祖父母の進めによってバイオリンを学び、絶対音感があると判ってからは専門的な音楽教育を受けることになる。13才になると父親がトロンボーン奏者を務めるアメリカ海兵隊楽団へと入団し、5年間見習いとして音楽を学んだ。その後の2年は奏者を務めた。
20歳頃に海兵隊楽団を退団すると、5年ほど各地のオーケストラやバンドを転々とした。その間に結婚し、生活の安定を求めるため海兵隊楽団に指揮者として復帰する。また復帰とほぼ同じくして団長に昇任し、1892年に独立するまでの12年間、海兵隊楽団を率いた。
独立する前の1889年、海兵隊楽団の団長という理由から新聞社のワシントンポスト社に表彰式で使う行進曲の作曲を依頼された。このとき作った行進曲「ワシントンポスト」が高い評価を獲得し、作曲家としての才能が評価され始めた。ちなみに最初に海兵隊楽団を退団した頃には既に行進曲の作曲を行っていたが、その頃の曲はあまり有名にはならなかった。
独立してからは自らが指揮を取る形でスーザ吹奏楽団を組織。第1次世界大戦のアメリカ参戦期間中を除いて、1932年に亡くなるまで楽団の指揮を続けていた。公演回数はおよそ1万5600回。1900年のパリ万博ではシャンゼリゼ通りで演奏したのをはじめ、1931年までオーストラリアやハワイなど世界中で巡業を行った。第1次世界大戦中は海軍少佐として海軍楽団を指揮。彼は戦闘員ではなかったためか、給料のほとんどを水兵・海兵基金へと寄付した。大戦後は海軍の制服を着用して各地を回った。
指揮者、作曲家として名声を獲得したスーザは多くの特技を持っており、馬術やクレー射撃で優秀な成績を残した。またチーズの鑑定人の資格を持っていたり、小説を3冊も出版するなど多彩な人であった。フリーメイソンにも所属していた。
また彼は蓄音機(レコード)に対して批判的で、連邦議会の公聴会では演奏者にとっての多くの問題点、脅かされる権利について指摘した。その時の演説が著作権法の制定に(権利を守る面で)大きく影響したとされている。それでも彼は時代の流れに逆らうことの無意味さも把握しており、1929年にはラジオ放送のための収録に参加した。
代表的な行進曲
- ワシントンポスト(The Washington Post:1889年)
日本での印象
関連動画
関連商品
関連項目
- 16
- 0pt